SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

「Google Cloud で実現する次世代のクラウドインフラ構築・運用」セミナーレポート(AD)

GCEとGKEのアーキテクチャを一挙公開――GCP活用のコツをgrasys 長谷川祐介氏が伝授

 クラウドインフラに特化した事業を展開しているgrasysはGoogle Cloudのプレミアサービスパートナーで、創業5年目ながらもGoogle Cloud Platform(以下、GCP)をベースとした大規模インフラを多く手がけている。セミナー「Google Cloudで実現する次世代のクラウドインフラ構築・運用」(主催: grasys、協力: Google Cloud)に登壇したgrasys代表取締役社長 長谷川祐介氏がGCPやGoogle Kubernetes Engine (以下、GKE ) の大規模事例を交えつつ、GCPインフラ運用ノウハウを解説した。

少人数でGCPを運用するgrasys どんなツールを使い分けているのか?

 grasys 代表取締役社長 長谷川祐介氏はYahoo Japan、大手ゲーム企業、gloopsなどインフラやゲームの世界で経験を積み、2014年にgrasysを設立した。社名はスペイン語で「ありがとう」を表す「gracias」と「system」を掛け合わせたもの。「これまでの経験やお客様、仲間に感謝を込めた」と長谷川氏は言う。

株式会社grasys 代表取締役社長 長谷川 祐介氏

 「grasysはGoogle Cloudのプレミアサービスパートナーですが、GCPのヘビーユーザーと言ったほうがぴったりくる」と笑う長谷川氏。同社はクラウドインテグレーターとして大規模なゲームパブリッシャーやファッションメディアなどのインフラやデータ分析を手がけている。顧客のインフラを手がけているところからMSP(Managed Service Provider)と認識されがちだが、一般的なMSPのように明確に役割分担せず、顧客の環境に深く関わる。顧客インフラのアーキテクチャ設計や負荷計測を一緒に行い、障害復旧も協力するなど、「(インフラを支えて顧客の)プロダクト開発に参加することが我々の存在意義だと考えています」と話す。  

 grasysは創業5年目、社員はまだ17名。うちエンジニアは12名。それでいてVMインスタンスは4500以上となるほど、かなりの規模を運用している。運用には自社開発したツールのほか、オープンソースやパートナー企業のツールを組み合わせているという。自社開発製品にはオーケストレーション「gorc」、監視用プログラム「gmonitor」、監視通知「galert」、ドキュメントの転送を自動化する「gdoc」がある。

 オープンソースでは「Prometheus(コンテナモニタリング)」、「influxdb(時系列データベース)」、「Grafana(可視化ツール)」、「Vuls(脆弱性スキャナ)」、パートナーのツールには、HashiCorpの「Terraform」、「Consul」、「Vault」、elasticだと「elasticsearch」、「kibana」、「beats」、「logstash」などがある。    

 長谷川氏はシステムの特性や要件に合わせて監視すること、規模に影響を受けないオペレーションに力を入れており、傾向監視や状況把握にメトリクスやログのデータが重要となるためデータ収集には力を入れているという。  

 実際の監視環境におけるアーキテクチャは下図のようになる。オンプレミスやGoogle Compute Engine(以下、GCE) クラスタではgrasysのgmonitor、Kubernetes側(GKE)はPrometheusで監視している。運用効率を高めるにはGCEとGKEを同じ画面に統合することが重要と考え、データをGrafanaで統合している。アラートはいったんgalertで受けてから、要件に合わせてslackやChatworkなどに通知するようにしている。

grasys Monitoring Archtecture 出所:grasys[画像クリックで拡大表示]

 GCPのエキスパートである長谷川氏はよく「GCEとGKEをどう使い分けているか」と質問されるという。確かに気になるところだ。

 長谷川氏はこのように回答する。「GCEは基本的にVMなので自由度が高い。そのためリアルタイムでパラメーター変更が容易だ。通信要件が厳しい(負荷が高い)、接続時間が長いものなど(に向いている)。一方、GKEはフロントエンドがHTTP系、シンプルかつ薄いTier構成、ネットワーク的に疎結合の時に選ぶことが多い。ある程度の規模感が維持できる状況であることも選定上は重要で、その上でポータビリティが必要な状況においては良い成果が出やすい。すぐに運用開始できるのがいいところではあるが、事前の設計を入念に行うべき」。

次のページ
実際の事例からGCP設計のコツを解説

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12206 2019/07/18 13:23

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング