SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

日立ソリューションズのRPA成功法則:RPA全社導入にたちはだかる「8つの課題」

 日立ソリューションズは、同社の「働き方改革」の推進と、業務変革のためにRPAを導入し、目覚ましい成果をあげた。自社の導入プロジェクトから得た課題や、知見を活かして、SIerとしてのRPAのソリューションのクライアントへの提案に活かしている。提供側あると同時にユーザー企業でもある同社の成果や課題、導入効果の具体的な内容をまとめた『日立ソリューションズのRPA成功法則』(翔泳社刊)の内容を紹介する。

 「RPA」という言葉を聞いて「何それ?」という人は、少なくともオフィスでビジネスをこなす「デスクワーカー」と呼ばれる人たちにはほとんどいないであろう。

 今や毎日のようにメディアに取り上げられており、国内において喫緊の課題である労働人口の減少に伴う人手不足や長時間労働対策など「働き方改革」の即効薬ともいわれ、大きな注目を集めてきた。さらに2018年6月に参院本会議にて「働き方改革関連法」が承認され、特に時間外労働の上限が規制されたことがポイントだ。また、業務の効率化だけでなく、人を介在せずに業務を完了することができる点や、さらに実行した結果が証跡(ログ)として残ることから、近年相次いだ不正会計や製造データの改ざんなどの不祥事などに対処できる点もRPAが注目される理由といえる。

 このようなメリットから、すでに国内でも多くの事例が公開されており、特にメガバンクや大手生命保険会社など金融業界での導入が先行しているが、もちろん製造業や流通、サービス、公共など、業種に関係なくRPAの導入は進んでいくといわれている。富士キメラ総研「2017サービスロボット/ RPA関連市場の将来展望」によると、2020年にRPAの市場規模は338億円(2016年実績は59億円)に拡大すると予測されており、業種別比率を見ても金融業:26%、情報通信業:19%、製造業:21%、その他:34%となっている。なお、RPAについては、「プロセス改革」や「BPR」(Business ProcessRe-engineering)といったこれまで企業が取組んできたことと同じように語られることが多いが、あながち間違いではない。RPAにより業務を自動化するには、現状の業務プロセスでは自動化に適さない場合が多く、業務プロセスの見直し・改善を行うのが一般的である。

 実はこれがPRA導入における課題の一つであり、業務プロセスの見直しは現場の業務担当者、つまりユーザー部門の協力が不可欠だからである。

 一方でRPAはユーザーがこれまでのシステム開発のような高度なプログラミングの知識がなくとも、シナリオ作成と呼ばれる簡易的なGUI操作によりロボット開発を行うことができる。ユーザーが自由にロボットを開発しユーザーの管理下で動作させることは、「野良ロボット」と呼ばれる管理者不在のロボットや、コンプライアンス違反の「闇ロボット」を防止することが難しいといった課題も発生する。

 開されている多くの事例について、今一度考えていただきたい。効果の創出を明確に記載した事例であるほど、特定の業務の自動化をターゲットにしたような事例ではないだろうか。

 金融業界の事例で年間数億円のコスト削減やオペレーター人員を1/10に削減などの効果を謳っているが、一つの業務に膨大なボリュームがあり、それを自動化するだけで十分に効果を創出できるのだ。同じことを製造業や流通業、サービス業などの企業に置き換えてみると、一つの業務の自動化でこれほどの効果を期待できる業務が社内に存在するであろうか。

 つまり一般的な企業がRPAによる大きな効果を享受するには、小規模ではあるがさまざまな種類があり、かつ多くの業務を自動化する必要がある。しかもロボット開発は現場主導で進めながらも野良ロボットや闇ロボットを発生させない“管理・統制”と“活用支援”という相反する2つの要素を両立させながら運用することが不可欠だ。これがRPA導入の難しさである。

 RPAの導入において通常PoC(Proof of Concept:概念実証)を実施するのが一般的であるが、PoCの段階では、これら運用面の課題は表面化せず、利用部門の拡大もしくは全社導入を進める時点で表面化してくる。

はじめに全社導入で直面する課題を以下の8つ項目にまとめてみた。

  1. 「野良ロボット/闇ロボットが発生する」
  2. 「ロボットの開発は難しい」
  3. 「期待したほど活性化しない」
  4. 「自動化できない業務が多い」
  5. 「ROIを算出できない」
  6. 「全社で管理・運用するには?」
  7. 「IT部門のロボット開発の負荷が大きい」
  8. 「セキュリティは大丈夫?」

これら8つの課題の詳細については本書で解説していくがRPA全社導入を成功に導くのは、これらの問題をどう解決するかがポイントだ。

当社はITベンダーであると同時にユーザーである。

 「働き方改革」への取り組みの施策の一つとして、2016年7月にRPAの導入検討を開始し、PoCを経て2017年9月に全社展開を行った。全社展開に向けた運用体制の構築やルール作り、ヘルプデスクの整備、開発ノウハウの蓄積により運用を行った結果、定量的な効果としては人事、総務、財務部門を中心に109業務を自動化しトータルで7,186時間を削減している。今後もRPA導入を加速し自動化業務の範囲を拡大していく。

 なお、削減された作業時間は付加価値の高い作業にシフトしているためコスト削減だけでなく売上や利益率の増加にも貢献していることはもちろん、これまで繁忙期に増加していた残業時間の平準化や、業務スケジュールに影響され社員の都合で年休取得が難しかった状況の改善は、メンタルヘルス対策やエンゲージメントの向上など働き方改革の推進にも大いに貢献している。

 先に述べたRPA活用における8つの課題も解決済みである。本書では当社のRPA導入事例として、製品選定から社内運用体制・ルール、ユーザー部門への展開・定着までの取り組みについて実例をベースに記載している。

 当社が選定したRPA製品は米国Automation Anywhere社の「Automation Anywhere Enterprise」である。ただし全社運用に必要な機能を実装していれば必ずしも同社製品でなくてもよいが、全社運用に必須となる機能や製品特性については選定を行う際に参考にしていただきたい。(次回に続く)

KEYS TO RPA SUCCESS 日立ソリューションズのRPA成功法則

Amazon  SEshop  その他


日立ソリューションズのRPA成功法則

著者:日立ソリューションズ 松本匡孝
発売日:2019年4月10日
価格:2160円(税込)

本書について

業務の自動化ができるRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の導入方法、プロジェクトの進め方、課題の克服法を日立ソリューションズ実践例によって詳細解説。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本匡孝(マツモトキヨタカ)

株式会社日立ソリューションズ
1989年 株式会社日立製作所入社。マーケティング業務経験を経てコラボレーション事業の立ち上げに参画し、コラボレーション分野のスペシャリストとしてセミナー講演やコンサルティングなど拡販活動に従事。2014年に株式会社日立ソリューションズにてリリースしたコンテンツ管理とセキ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12303 2019/07/31 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング