SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

要件追加でプロジェクトを中断させないためには?

 新システムの要件に係る問題でIT紛争に至るケースが非常に多いということは、これまでもお話したと思いますが、中でも要件凍結後の機能追加や変更にかかわる紛争の数は群を抜いています。「要件締結後に、まだ必要な機能があることに気づいた」「同じ要件定義書を見ていたはずなのに、ユーザーとベンダーの理解が異なり、そもそもの目的を果たさないシステムを作ってしまった」「開発の最終段階で、新システムを実際の使用者に見てもらったところ、使いにくいから修正してほしいと言われた」というようなことからプロジェクトが苦境に陥ることは、めずらしくありません。

 それでも、予算を追加したり、納期や機能を調整したりしながら、システムができあがればよいのですが、中には、ユーザーとベンダーの話し合いがつかずプロジェクト自体が中止されてしまうこともあります。大量のお金と労力と時間を費やして、双方なにも得られず、最終的には経営にまで影響が出てしまうこともあります。今回はそんな判例をご紹介しつつ、このようなことにならないために、どんなことをしておいたらよいかについて考えてみたいと思います。

プロジェクトの中断により発生した損害について争われた事例

 まずは、以下の判例から、ご覧ください。この例は、ある開発を受託した元請と下請の間の争いですが、考え方自体は、ユーザーとベンダーの間の紛争も同じかと思います。

 【東京地方裁判所 平成23年4月27日 判決より抜粋して要約】

 あるソフトウェア開発業者 (以下 元請業者) が,ユーザーから医療材料の物品管理システムの再開発を受託した。元請け業者はこのプロジェクトにおいて、自らが要件定義を担当し、設計意向の作業は下請 (以下 下請業者) に委託した。契約金額は約3,300万円だったが、契約書には機能追加に関する増額についての記述はなかった。

 開発は元請業者の作成した要件に従って行なわれたが、下請業者が開発を始めてから機能数が大幅に増え、下請の見積時に想定していた46から296にまで増加した。(これに合わせて、作業工数も43.5人月から238.7人月に増えた。) 下請業者は追加された作業についても実施しながら、これについての追加見積もりを元請業者に提出し協議を行ったが、両者は合意には至らず、結局、下請業者は作業を中止した。

 元請業者は下請業者に債務不履行による契約解除を通知し損害賠償を請求したが、下請業者は逆にそこまでの作業の出来高払いを元請業者に請求し、裁判となった。

 念のため注釈を入れると、一般に、ユーザーが機能を追加して工数がふくらむような場合、ベンダーには、機能追加による影響 (コストの増加や納期の遅延) を説明した上で、再見積もりを行なうと同時に、代替案も提示する義務 (専門家のプロジェクト管理義務) があるとされますが、この案件の場合は、双方がITの専門家であり、しかも下請業者からは、機能追加に関する見積もりが提示されていますので、プロジェクト管理義務違反にはあたらないと考えられます。

機能追加についての裁判所の判断

 さて、このケースについて、読者の皆様は、どのようにお考えでしょうか。裁判所の判断は、それほど意外なものでは、ありませんでした。以下をご覧ください。

 【東京地方裁判所 平成23年4月27日 判決より抜粋して要約(つづき)】

 本件下請契約に基づく(中略)開発作業が進むにつれて,機能数が増加するなど開発内容が変動し,これにより開発に要する作業量が著しく増大したことによって,(中略) 開発作業は,本件下請契約が締結された時点で原告と被告が前提としていた開発作業とは,その内容において著しく異なることとなり,これに伴って,必要作業量も著しく増大したものであって,本件下請契約は,(中略) その前提が契約締結当初とは根本的に異なるものとなってしまったということができる。

 (中略)

 下請業者が,本件下請契約に基づき,本件下請契約に定められた代金額のみの支払を受けることを前提として,(中略) 開発作業を継続し,完成する義務を負っていたと解することはできない。

 裁判所は、契約後に増えた機能について、下請業者が完成させる義務はないと判断し、元請業者に対して、下請業者がこれまでに費やした作業工数と孫請けに対して支払った金額である約1億8千万円の支払いを命じました。作業工数が43.5人月から238.7人月にまで増えたわけですから、特にベンダーの立場から見れば、当然の判断と言えるかもしれません。

次のページ
ベンダーは、機能追加に対応したくなければ逃げられる?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7468 2015/11/30 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング