SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Day 2016 講演レポート (AD)

アカウントハッキング対策の最前線――NRIセキュア大島修氏が解説する不正アクセスの課題と対策

コンテクストから不正アクセスを検知する

 そうした状況下で、2012年のGartnerのレポートの中で「アイデンティティが新たな境界防御になる」と提唱している。つまり、システムが提供するリソース/サービスに対するアクセス・セキュリティは、ユーザーのアイデンティティによって制御されるべきという考え方だ。つまり、高度化する不正アクセス対策には、アイデンティティをベースにした新たな境界防御が必要というわけである。

 そこでアイデンティティの振る舞いを分析し、不正アクセスの検知を行うソリューションとして、NRIセキュアテクノロジーズから紹介されたのが「Uni-ID Identity Fraud Detection (Uni-ID IFD) 」である。

 「Uni-ID IFD」は、運営するWebサイトに訪れる様々なユーザーごとにアクセスログを収集し、またはリスク判定APIを備えており、APIに対してWebアクセスの属性情報を入力すると、リスク判定エンジンによって来たアクセスが危ないかどうか、どのくらいのレベルなのか判定して返すという仕組みになっている。そのレベルによって、追加の認証を求めたり、ブロックしたりしてくれるというわけだ。また、どういう人が来ているのか、どのくらい問題があるのかをリアルタイムで閲覧できる「統計情報ダッシュボード」が備えられている。

 なお「Uni-ID IFD」はGartnerによるオンライン不正検知の5階層モデルのレイヤ1~4をカバーするソリューションである。つまり、アクセスもとのPCなどエンドポイント分析(レイヤ1)、特定セッションへのページ遷移に基づくナビゲーション分析(レイヤ2)、ユーザーの振る舞いに基づくユーザー分析(レイヤ3)、そして複数のシステムにまたがるユーザーの振る舞いを見るクロスチャネル分析(レイヤ4)をカバーするというわけだ。複数のシステムとユーザーにまたがる共謀等による不正を検出する(レイヤ5)のみ対応していない。

 それでは正当なユーザーと攻撃者を峻別する際、コンテクストとして活用できる情報にはどのようなものがあるのか。大島氏は図のような6つの属性を紹介した。

出所:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 Security Online Day 2016 
講演資料より[クリックすると図が拡大します]

 もちろんこうしたコンテクスト情報のみで、すぐに不正アクセスか否かが判定できるわけではない。しかし、怪しさのレベル感としてのスコアが示されることで、リスク判別の手がかりとすることが可能になるというわけだ。

 また、「Uni-ID IFD」はトランザクションの重要度と不正疑い度合いにより、リスクランクを判定するという仕組みになっている。つまり、縦軸にトランザクションの影響度、横軸にトランザクションの不正疑いの度合いをおいて、そのかけ算で危なさのレベルを判定しようというものだ。

 それはリスクベース認証への応用、セキュリティとユーザビリティのバランスを取りながら要求する認証レベルを当てはめていく。たとえば、リスクが低ければIDとパスワードだけでOKとし、リスクが高ければ、複数・多経路認証にというように調整するのが妥当というわけだ。

出所:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 Security Online Day 2016 
講演資料より[クリックすると図が拡大します]

 また、リスクのモニタリングとして、時系列アクセス傾向や不正の疑いのあるIPアドレス、ユーザーID、UAリストの表示、攻撃パターン別のヒット件数や不正アクセス元の地理情報マッピング等の情報を視覚的に画面上で閲覧できる「ダッシュボード」も「Uni-ID IFD」の機能の1つとして提供される。

 こうした「Uni-ID IFD」の機能をまとめると、機械攻撃からなりすましまで幅広くカバーするID系攻撃に対応するルール・テンプレートを持っており、お客様のWebサイトのアクセス傾向に応じた閾値設定や、不正取引の判定基準などを柔軟にカスタマイズすることができる。さらに、一度こうした仕組みを得たら終るのではなく、巧妙化する脅威に対して常に高い検知力を保持するために継続的なルールチューニングサービスも提供されている。

本記事の講演資料『アカウントハッキング対策の最前線!~アカウント振る舞い分析で不正アクセスを検知する~』(全31頁、PDF版)を無料ダウンロードいただけます!

リスト型アカウントハッキングに代表されるWebサイトへの不正アクセスと、その後の被害が後を絶ちません。今後は、ユーザーの振る舞いを分析して不正アクセスを検知し、認証を強化する対策の重要性が一層重要となります。本講演資料では、業務的な重要度に応じた認証レベルを定義するとともに、アイデンティティの振る舞いに注目した不正アクセスを検知するフレームワークと、未知の脅威に対し、PDCAサイクルで対策を打ち続ける必要性を分かりやすく解説しています。

講演資料(無料PDF)のダウンロードはこちら!

次のページ
継続的認証など検知の高度化を意識すべし

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2016 講演レポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8573 2016/11/08 13:35

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング