SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

Azure Database for MySQLの開発マネージャーに訊く、マイクロソフトがオープンソースに力を入れる理由

 マイクロソフトは2017年5月、新しいAzure上のデータベースサービスを相次いで発表した。マイクロソフト独自の技術で構築されているグローバル分散データベースの「Cosmos DB」、さらにオープンソースのデータベースであるPostgreSQLとMySQLをフルマネージド型サービスで提供する「Azure Database for PostgreSQL/for MySQL」の2つも提供する。これら2つのデータベースのサービスは、コミュニティエディションをベースにしたもので、オープンソース版とツール、フレームワーク、言語などの面で100%の互換性を保っている。

SQL Databaseなどで実績のある管理ソリューションの上にOSSのデータベースを

zure Database for MySQLの開発マネージャーのジェーソン・アンダーソン氏
Azure Database for MySQL 開発マネージャーのジェーソン・アンダーソン氏

 Azure Database for PostgreSQLとAzure Database for MySQLは、フルマネージド型で提供される。

 「データベース管理者ではなくまずは開発者向けのサービスになる。普段データベースは扱っているけれど、インフラの管理はしたくないという人向けです」と語るのは、Azure Database for MySQLの開発マネージャーのジェーソン・アンダーソン氏だ。マイクロソフトにはすでにAzure SQL Databaseがある。その上でPostgreSQLとMySQLのサービスを提供するのは、ユーザーに選択肢を提供するため。Azure上でこれらのデータベースをマネージド型のサービスとして利用したいとのユーザーの声があり、それに応えるものでもある。

 PostgreSQLやMySQLのサービスは、新たにいちから構築されたサービスではなく、すでにあるAzure SQL DatabaseやSQL Data Warehouseの隣にあるものだ。なので、共通の管理ソリューション上で展開される。そのため可用性や拡張性、バックアップやリストアなどの仕組みは、実績ある管理プラットフォーム上にすでに実装されているものが利用されることになる。

 つまり、最初から高可用性が提供できるところが大きな特長。Azure SQL Databaseが持っているHAの仕組みと同様で、同じリージョン内に3つのデータレプリケーションを持つ構成となる。サーバーが何らかの障害で落ちた際には、別のインスタンスが自動で起動され新しいデータレプリカをポイントして、30秒から45秒程度で復旧できる。その際にはDNSがマッピングし直され、アプリケーションはリトライし処理を継続する。これらの機能により可用性のSLAは、99.99%となっている。この仕組みを利用するために、別途ライセンス費用が発生することはない。

 さらに、スケール・オン・ザ・フライで、その場で拡張したりサイズダウンしたりが容易だ。またセキュリティ性も高いとアンダーソン氏は主張する。認証はMySQLもPostgreSQLも、それぞれのネイティブ認証の仕組みを利用する。そのためオンプレミスで実現しているアクセスコントロールは、そのままクラウドサービスでも利用可能だ。さらにサーバーとアプリケーション間の通信はSSLで暗号化される。またデータベース、バックアップ、トランザクションログなども暗号化される。

 またAzure Database for MySQLでは、標準で自動バックアップの仕組みを持っている。最初にプロビジョニングが行われた際にフルでバックアップを行い、以降は5分間隔でスナップショットをとる。最大35日前のデータに遡ることができる。バックアップ保存のためにストレージ費用が別途発生することはない。リストアの際には、何をリストアするかを設定し、管理コンソールからリストアボタンを押すだけだ。あとは、復旧したデータベースに接続しているアプリケーションの動作を確認するだけだ。

 他にはモニタリングとアラートの仕組みもあり、CPU、RAM、IOPSなどを監視し通知できる。閾値を設定しておき、それを超えたらパフォーマンスモデルを変更するような運用も可能だ。また、MySQLもPostgreSQLもサーバーのパラメータをかなりの数公開しているので、ユーザーが独自の構成に設定することもできる。

次のページ
パフォーマンスの違いにより3つのモデルを用意

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9601 2017/08/01 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング