SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

IT Initiativeスペシャル

クラウド時代の企業リスク

クラウドセキュリティ ― その対策の現場から

クラウドコンピューティングは、2006 年にグーグルのCEOであるエリック・シュミットが発表したエッセイで語られた言葉だ。グーグル、アマゾン、セールスフォース、マイクロソフト、ヤフーの5つ企業が提供するクラウドサービスによって、世界中で必要なコンピュータリソースを賄うことができるだろうとの意見もある。クラウドコンピューティングによって、企業はITに関する設備投資や運用コストを削減でき、ユーザーは面倒なソフトウェアの設定やアップデートから解放され、電気や水道を使うように、コンピューターリソースを消費できるようになると言われている。しかし、その一方で、企業情報や個人情報をクラウドに預けてしまうことでセキュリティの問題はないのか。クラウドの提供者(以下「提供者」)はベンチャーが多いが、事業の安定性や継続性に問題はないのか。クラウドサービスが従量課金の場合、そもそもコストダウンになるのか。といった点も指摘されている。本稿では、これらのクラウドで言われている特徴と現状のサービスや技術について、セキュリティという視点であらためて整理する。

クラウドについては、改めて説明する必要はないかもしれないが、一般的な解釈と現状のサービス形態について簡単におさらいしておく。まず、クラウドコンピューティングという言葉自体は、マーケティング用語としての要素が大きいので、明確な定義は存在していないといってよいだろう。というのも、提供者やベンダーによってそれぞれの「クラウド」を定義している現状があるからだ。その中でクラウドの定義はどれかというのを、しいて挙げれば、米国商務省傘下の国立標準技術局(NIST:National Institute of Standardsand Technology)が2009年6月に発表している文書(NIST Definition of CloudComputing:現在はバージョン15が公開されている)がある。そこでは、オンデマンド、ネットワークアクセス、リソースプール、迅速な展開、柔軟かつスケーラブルなサービスなど5つの特徴と、そのサービス形態としてプライベート、パブリック、コミュニティ、それらの組み合わせなどがあるとしている。

 実際のクラウドサービスには、提供するITリソースのレイヤによってIaaS、PaaS、SaaSの3つがあり、有名なアマゾンEC2は、サーバーリソース(CPU、メモリ)などITインフラを提供するものとしてIaaSに類される。IaaSにはストレージを提供するサービス(アマゾンAWSS3など)も含まれる。PaaSには、開発プラットフォームやアプリケーションのプラットフォームを提供するウィンドウズアジュールやグーグルアップスエンジンが含まれる。SaaSには、セールスフォースが提供するSFAやCRMの他、グーグルが提供するグーグルアップスやサービスプロバイダが提供するWebメール、スケジューラ、グループウェア、コミュニケーションツールなどが挙げられる。

 過去にASPとSaaSの違いはなにか、という議論がなされたが、ここにきてSaaSとクラウドの違いはなにか、という議論にもなりがちである。これは筆者の私見だが、それぞれに本質的な違いはない、もしくはあっても大きいものではないと思っている。最新技術は常に独創的でなければならないと思っている人にとっては受け入れにくい意見かもしれないが、現在のクラウドサービスを実現している技術にあまり斬新なものはなく、クラウドという考え方も決して新しいものではない。冒頭で紹介したエリック・シュミットのエッセイで使われた「クラウド」という言葉も、彼の独創ではないはずだ。15年以上前から、インターネットの世界ではインターネットを「雲」の形で表現する図が頻繁に用いられ、「インターネットクラウド」という言葉も使われている。ちなみに、インターネットはいわゆるレイヤ3より上位層の仮想レイヤを規定するものであり、物理層やデータリンク層には依存しない。したがって、ネットワーク図を描く場合、バス型、スター型、リング型のような特定のトポロジーでは表現しにくい。そのため、楕円や「雲」の形で表現する手法が定着したものと思われる。

次のページ
クラウドセキュリティの考え方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
IT Initiativeスペシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。
アスキーの書籍編集から始り、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2544 2010/10/01 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング