SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門

整理整頓を行なう縁の下の力持ち~ファイルシステム(2)

第6回


 コンピュータを使う上でファイルという概念は、今日非常に当たり前のものになっているが、当たり前すぎて、その裏側で何がおこっているのか、いまひとつ理解しきれていない人も多いかもしれない。今回は、そのファイルシステムについて、あらためて復習してみよう。(バックナンバーはこちら)

ファイルのネーミング・ルール

 ファイル管理形態の違いはファイルの名称の違いに起因するところも大きい。ファイルの名前を付けるルールを「ネーミング・ルール(Naming Rule)」と言うが、例えばホスト系のサーバーでは44文字のまでのファイル名(データセット名)を提供でき、かつ、修飾子を多数つけることができる。例えば以下のように修飾子を多数利用して名称に特徴をつけることができる。

ホスト系OSのファイル名の例
SANO.MASAKAZU.MASTER.DATA.NUM100

 上記例では左から第一修飾子、第二修飾子、第三修飾子、第四修飾子、第五修飾子などと呼ぶ。DFSMSと呼ばれるIBMのストレージ管理システムではこのようなファイル名や修飾子の特徴を利用して、ファイルの分類や各種サービス・クラスの割り当てを行なったりすることができる。

 これに対してWindowsやUNIXのファイルの名は最終修飾子を1つしか利用できず、かつ、修飾子自体にも特別な意味を与えているため、ファイル名の制限が意外と大きい。

Windowsのファイル名の例
World.bmp	(ビットマップのファイル)
World.com (実行可能なプログラムのファイル)
World.123 (Lotus 123で利用されるファイル)

 ファイル名の前半部分(ピリオドより前の部分)は拡張されており、パソコン用OSである初期のDOS(ドス:Disk Operating System)では8文字までしか利用できなかったが、現在ではロングファイル名が使えるようになっており255文字まで利用できる。しかしピリオドより後の修飾子は1つであるという制限は今でも残っており、かつ目的に応じて利用用途が決まっているものも多い。修飾子はファイル名を示すというよりも、どの適用業務で利用できるかを示している情報となっている。

 ホスト系サーバーでは名称によって利用できる適用業務プログラムが制限されるということはない。修飾子の数も文字数制限内であれば任意に選べ、比較的自由にファイル名称を設定できる。

 ホスト系サーバーにはカタログと呼ばれる機能が装備されており、自分がアクセスできるディスクであれば、どのディスクにファイルが入っていたとしても、そのファイルをファイル名で容易に検索することができる。

 例えば前述の例でみると、「SANOで始まるファイルの一覧を出す」という操作を行なうと、複数のディスクにバラバラに入っているSANOで始まるファイルを全てリストすることができる。また、カタログを利用していれば、あるボリュームから別のボリュームへファイルを移動させてもファイルが見つからなくなる事はなく運用上困ることはない。これはWindowsやUNIXで使われている一般的なディレクトリ構造のファイルシステムでは実現困難な機能の1つとなっている。

 ホスト系サーバーでカタログを利用した運用を行なう場合、同じ名前のファイルが複数存在すると、ディレクトリなどで分類などができない分、同姓同名のファイルを区別することが運用上困難となる。従って便利なカタログ機能を利用するためには、同姓同名のファイルは存在してはいけないという事になる。これはある意味運用上の制約事項になっている。

 カタログを使わずにボリューム名(ディスク名)を指定してファイルをアクセスする方法を採用すれば、ホスト系サーバー環境でも同名ファイルを存在させた状態での運用が可能となるが、ユーザーとしても同姓同名のファイルが存在すると、どちらが本物でどちらが重要なのかが判らなくなってしまう不便さがあるため、ホスト系サーバー環境では同姓同名のファイルの存在を否定する運用が広くユーザーに受け入れられている。

次のページ
住所と一緒に同姓同名を区別

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐野 正和(サノ マサカズ)

1986年日本アイ・ビー・エムの入社、本社SE技術部門で13年間ストレージ製品を中心に技術サポートを行なう。1999年にストレージ製品事業部に移り、以後、IBMストレージ製品の営業推進やソリューション推進、製品企画などの業務に携わる。現在、システム・ストレージ事業部でソリューション担当部長を拝任し、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/273 2008/01/07 13:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング