SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Interview

スマートフォン、仕事で使いたいけど使えない~今、モバイル・デバイス・マネジメントが求められる背景を探る

株式会社ラック 取締役 常務執行役員 最高技術責任者 西本 逸郎氏(前編)

社会的には活用が叫ばれているのに、社内ではFacebookもTwitterもスマートフォンも利用禁止。誰が猫に鈴を付けるか各社が状況をうかがう中で、モバイル・デバイス・マネジメント(MDM)はスマートフォン導入に弾みを付けるきっかけとなり得るか? 株式会社ラックの西本逸郎氏に話を聞いた。

スマートフォンを管理しなければならないという空気

株式会社ラック 取締役最高技術責任者西本逸郎
株式会社ラック 
取締役 最高技術責任者 西本 逸郎 氏

―MDMと言う言葉が、「マスター・データ・マネジメント」ではなく「モバイル・デバイス・マネジメント」の意味でも使われるようになってきました。これは、どのような概念を指す言葉なのでしょうか?

モバイル端末の管理という文脈で使われるようになったのはここ最近ですよね。現時点で明確な定義はありませんが、一般的には仕事に必要のないカメラや動画などの機能を制限したり、OSのアップデートやパッチを配布・適用したり、あるいは紛失・盗難時にデータを消去するなど、スマートフォンをビジネスで利用するために必要な管理全般を指している場合が多いようです。言葉として一般的になってきたのは、ビジネスでのスマートフォン活用が睨まれるようになった去年の後半からでしょう。

―スマートフォンがビジネスの場にも入ってきたことがきっかけというわけですか。

経営層や業務部門からスマートフォンを導入するように言われれば、システム担当者としても対応せざるを得ませんよね。最近、増えているのが「スマートフォンを導入したいという声をもう止められないが、どのように対応するべきでしょうか」という相談です。積極的に導入したいワケではないが、導入を急かされているし、個人所有という形ではすでに職場でも使われている。そんな状況で、具体的な解決策としてMDMに注目が集まっているという状況でしょう。

とはいえ、知名度という点ではまだまだこれから。現時点で、MDM関連の製品を導入している企業は、いざ導入する段階で調査をしていたら、たまたま言葉に行き当たったというケースが多いのではないかと思います。スマートフォンの導入を進めるSIerが管理ツールとして提案しているケースもあるかもしれません。「じゃあ、それ付けてくれ」と導入して、「あれがそうだったのか」と後から気がつく。MDMはそんな状況だと思います。

ただし、企業がビジネスでスマートフォンを使おうとすると、何らかの管理が必要になります。そうしないと使えない「空気」があるので、今後も伸びていく分野なのではないかと見ています。

―「空気」・・・ですか?

空気がありますよね。本来であれば、スマートフォンの所有者が自身で管理すればよいのですが、実際には「落としちゃいけないから使えない」「徹底的に管理しないとダメ」と企業が考えてしまう。その背景には、情報漏洩に関わる事件そのものが起きてはいけないという空気がありますよね。

例えば、個人情報保護法なども象徴的です。あの法律は、本来「情報を適切に管理してください」と言っているのであって、「流出しちゃ絶対ダメ」と言っているわけではない。ちゃんと管理しているにもかかわらず盗まれてしまった場合は、一義的には盗んだ人間が悪いはず。あくまで保護法では、個人情報を保護するために適切な手段を講じなさいと言っているだけです。ところが、実際には、「盗られてはダメ」という空気があるし、現実に多くの場合は盗まれてしまった側の企業が非難されますよね。

―情報漏洩で盗んだ人を非難するというシーンはあまり見たことがありませんね。

そう。そういう空気の中で、個人情報の固まりであるスマートフォンを企業に導入するというのは、とてもセンシティブな問題なんですね。ただ、スマートフォンは今後、使わざるを得ないという現実もある。

だから、ベンダー、ユーザーともに「これさえ導入しておけば、十分にセキュリティ対策を講じている」と言える基準を作っていきたいという思いはあるでしょう。それは当然の流れです。「万が一、スマートフォンを紛失してしまっても、ワイプ機能で端末のデータを全部消去できます」と言えることが重要なんですね。

ただ、今のところMDMとしてのソリューションは確立していないし、Androidに至っては、全く体勢が整っていないという状況です。スマートフォンを活用しなきゃしなきゃと言っているけど、実際には誰が猫に鈴を付けるかという状況が、ある意味、それも仕方のない状況かなと思います。

 (次ページへ続く)

次のページ
自由とリスクをもたらすスマートフォンを十二分に活用するためには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Interview連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

緒方 啓吾(編集部)(オガタ ケイゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3171 2011/06/01 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング