SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

ビッグデータを活用しセキュリティを高度化させよ - RSAコビエロ会長

10月28日、米EMCのセキュリティ部門であるRSAのエグゼクティブチェアマン、アートコビエロ氏が来日。プレス向けの懇親会で、現在のセキュリティの脅威について解説を行い、その脅威に対してどのような考えのもと取り組むべきか提言を行なった。コビエロ氏は、EMCがRSAセキュリティを買収した当時のCEOで、EMCのエグゼクティブバイスプレジデントを兼務している。

セキュリティの考え方を根本的に変えるべき

 2011年に入り、特定の企業や団体を狙った「標的型」のサイバー攻撃が相次いでいる。大規模なサイバー攻撃自体は以前から存在していたが、巧妙な文面の電子メールなどを起点として、境界の内部に入り込み、盗んだIDやパスワードを使って、DBサーバなどに保存された個人情報を大量に盗みとるという手口は、これまでとは性質が異なるものだ。APT(Advanced Persistent Threat)攻撃としても知られる。

RSA エグゼクティブチェアマンアート・コビエロ氏
RSA  エグゼクティブチェアマン
アート・コビエロ氏

 RSAのエグゼクティブチェアマン、アート・コビエロ氏は「従来のようなIDSやアンチウィルスといった境界防御の対策製品では検知できない。すべての人が新たな『境界』になってしまっている。セキュリティに対する考え方を根本的に変えければならない」と指摘する。

 実際、標的型のサイバー攻撃では、企業のファイアフォールやIDS、アンチウィルスなどに対して“正面突破”を試みてくることは少ない。役員や取引先、同僚など、標的となった企業やその従業員に近い関係者を名乗り、不正プログラムをダウンロードさせるように仕向けるなど、境界を迂回して社内のネットワークに侵入してくる。その手口は「速く、俊敏で、狡猾」(コビエロ氏)だ。

 こうしたサイバー攻撃は、ITの進化とともに巧妙さを増してきた。近年では、クラウドやソーシャルメディアに見られるように、外部に対する開放性が高いシステムやアプリケーションが普及し始めている。またID付きPOSや電子マネー、グローバル位置情報など非構造化データにとどまらず構造化データも日々膨大に生成されるようになっている。そうしたなか、攻撃者は、新たなに生まれた脆弱性を巧みに利用し、狡猾な攻撃をしかけてくることになる。

 コビエロ氏は、攻撃者を、目的や規模の違いなどから3つに大別する。

 1つ目は、社会的、政治的な主義主張を持ち、世間の注目をひくために攻撃するタイプ。独善的な正義のもと、Webの脆弱性やセキュリティ統制の欠如、社員のセキュリティ意識の甘さを突くスキルを持つことから「ハクティビスト」などと呼ばれる。企業や組織の内部の人間と手を組むこともある。

 2つ目は、換金可能な情報資産の搾取を目的とした犯罪者タイプ。犯罪者どうしでグループを作り、ボットネットやスパミングキット、特定できないドメインなどを使って迅速に脆弱なスポットを見つけ出す。世界各地のホスティングサービスを利用してボットネット化を進めるなど、グループのネットワークが大規模になるケースも少なくない。

 そして、3つ目は国家。国家が関与しているAPT攻撃の特徴は、検知が難しく、巧妙で高レベルだという。ソーシャルエンジニアリングを使って何ヶ月も前から準備を行い、どのエンドユーザーが情報を持っているかを探る。攻撃の方法としても、情報を取得しようとする企業とは別の企業をまず攻撃し、そこから盗んだ情報を使って、本来の目的にする企業を攻撃する。侵入後は、静かに身をひそめ、企業のネットワークやセキュリティインフラの詳細な設計図を作成する場合もあるという。

次のページ
情報セキュリティにおける「ビッグデータ」の意義とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤公二(サイトウコウジ)

インサイト合同会社「月刊Computerwold」「CIO Magazine」(IDGジャパン)の記者、編集者などを経て、2011年11月インサイト合同会社設立。エンタープライズITを中心とした記事の執筆、編集のほか、OSSを利用した企業Webサイト、サービスサイトの制作を担当する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3566 2011/11/08 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング