SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

mobidecレポート

ソーシャルメディアの特性を生かした日本コカ・コーラのモバイル施策とは

mobidec2011 日本コカ・コーラ 江端 浩人 氏 講演レポート


   コカ・コーラのマーケティングといえば、「さわやかな若者の笑顔がはじけるCM」というイメージが強かったが、最近は様変わりしている。一つのイメージを360度発信するという従来型のモデルの効果が限定的になり、個々の消費者の立ち位置に沿ったリーチ手法が求められるようになったからだ。そこでコカ・コーラでは、特にモバイルとソーシャルメディアの特性に注目。江端浩人氏のセッションでは、コカ・コーラグループ全体と日本コカ・コーラの現在のマーケティング戦略が紹介された。

マーケティングを「作り手視点」から「消費者視点」に転換

日本コカ・コーラ株式会社
マーケティング&ニュービジネス インターラクティブ・マーケティング バイスプレジデント
江端 浩人 氏
日本コカ・コーラ株式会社 マーケティング&ニュービジネス インターラクティブ・マーケティング バイスプレジデント 江端 浩人 氏

 コカ・コーラでは、自社が提供するパッケージ飲料と、携帯電話やスマートフォンは、似た立ち位置にある、と分析しているという。その理由について江端浩人氏は「何か欲求が生まれた時、それを満たす身近にある製品であり、生理的欲求は飲料、知的欲求は携帯機器が対応するという意味で」と解説した。そこでコカ・コーラは、自らのマーケティングにモバイルを活用すべきだと考えている。

 実際、コカ・コーラのマーケティング戦略は変化し続けている。以前は「作り手視点」で一つの製品イメージ、一つのキャッチフレーズのアウトプット露出を最大化する「360度マーケティング」と呼ぶ手法が主流だった。ところが2000年頃から、特に若者に対してメッセージが到達しない傾向が見られるようになってきた。その要因は長期的なテレビ離れであり、同時にCMの認知率も低下した。

 そこで2005年頃から世界中のコカ・コーラでインターネット関連部署が立ち上がり、マーケティングのコンセプトは「統合的マーケティング・コミュニケーション(IMC)」と呼ばれるものに変わった。消費者に伝えたいコンセプトを「ビッグアイデア」として中心に置き、それぞれの消費者の立ち位置を考えて、リーチする方法を変える。

SNS上ではコンテンツが一人歩きする

 現在のコカ・コーラにおける消費者とのコミュニケーションのキーになるコンセプトは「liquid and linked」と呼ばれている。その背景に非常に大きな要素としてあるのがソーシャルメディアの登場だ。まずYouTubeを含めたソーシャルメディアは、あらゆるところに広がっていくliquid(液体)だ。液体なので、入れ物によって形が変わる。これはメディアによって見え方が変わることを意味している。

 Linkedはコンテンツ同士がリンクし、同時にコカ・コーラのビッグアイデアにリンクさせるという意味だ。たとえばYouTube上でのコカ・コーラ関係の動画の再生回数は全部で1億4600万回。そのうち、コカ・コーラが提供したビデオの再生回数は2600万回。つまり、一般の人が作成したコカ・コーラ関係ビデオが、1億2000万回再生されたことになる。SNS上でコンテンツが一人歩きして様々なところに流れていくとき、元々のビッグアイデアがないがしろにされると、コカ・コーラが伝えたいメッセージが伝わらない。

 Owned media(所有メディア)、 Paid media(購入メディア)、Earned media(獲得メディア)をトリプルメディアと呼ぶ。この中でEarned mediaがソーシャルメディアであり、コントロールできないという大きな特性がある。ここにコカ・コーラは、他社のブランドと一緒に露出するShared media(共有メディア)を加えて消費者とのコミュニケーションを考えている。その理由は、製品が食品スーパーの店頭などで購入されることが多く、そこでのブランディングが重要だと考えるからだ。

コカ・コーラが着目する4つのメディア
コカ・コーラが着目する4つのメディア

次のページ
自らソーシャルメディアを展開し、既存SNSとも強く連携

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
mobidecレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

久原 秀夫(クハラ ヒデオ)

フリーランス/ITライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3676 2011/12/16 19:34

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング