「システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門」連載一覧
-
2008/07/03
千年の時を超えて~データの長期保管のお話(2)
このコラムもとうとう今回で最終回を迎えることとなった。今回は長期にデータを保管するという話題に触れてみたいと思う。社会的にデータを長期保管するニーズが高まっているものの、その手法は確立されていない。具体的にどのような点を考慮するべきかについてお話しする(前半はこちら)。
-
2008/07/03
千年の時を超えて~データの長期保管のお話(1)
このコラムもとうとう今回で最終回を迎えることとなった。今回は長期にデータを保管するという話題に触れてみたいと思う。社会的にデータを長期保管するニーズが高まっているものの、その手法は確立されていない。具体的にどのような点を考慮するべきかについてお話しする(後半はこちら)。
-
2008/06/13
データに天寿を全うさせる~情報ライフサイクル管理のお話(2)
不思議なものでデータを消すという行為は非常に大きなためらいを伴うものだ。特に多人数で利用する企業内のサーバーに至っては、誰もデータを消すことができないため、データは無限に増殖していくことになる。ディスクが有限である以上、データとの付き合い方を知っておくことは重要だ。今回はデータのライフサイクル管理についてお話する(前半はこちら)。
-
2008/06/13
データに天寿を全うさせる~情報ライフサイクル管理のお話(1)
不思議なものでデータを消すという行為は非常に大きなためらいを伴うものだ。特に多人数で利用する企業内のサーバーに至っては、誰もデータを消すことができないため、データは無限に増殖していくことになる。ディスクが有限である以上、データとの付き合い方を知っておくことは重要だ。今回はデータのライフサイクル管理についてお話する(後半はこちら)。
-
2008/05/22
天災は、忘れたころにやってくる~災害時対策入門、その具体的手法(2)
災害時対策が必要かと問われれば、企業経営者の100人中100人が必要だと答えるであろう。JSOX法による内部統制を代表として、コンピューター・システムに万全の備えを求める世の流れはますます強くなっている。しかし、具体的な話になると「どうしていいかわからない」というケースが大多数なのではないか。今回は、「重要だけどよく分かっていない」災害対策について話をしてみたい。(前半はこちら)
-
2008/05/22
天災は、忘れたころにやってくる~災害時対策入門、その具体的手法(1)
災害時対策が必要かと問われれば、企業経営者の100人中100人が必要だと答えるであろう。JSOX法による内部統制を代表として、コンピューター・システムに万全の備えを求める世の流れはますます強くなっている。しかし、具体的な話になると「どうしていいかわからない」というケースが大多数なのではないか。今回は、「重要だけどよく分かっていない」災害対策について話をしてみたい。(後半はこちら)
-
-
-
2008/04/02
あたかも有るかのように振る舞うための仕組み~ストレージ仮想化(2)
運用効率化の観点から「仮想化」という手段が、ストレージの分野でも大きなテーマとなりつつある。ただ一口に、ストレージの仮想化と言っても様々なやり方があるので、ここでは、仮想化の種類を分類しながらポイントを解説してみたい。(前半はこちら)
-
2008/04/02
あたかも有るかのように振る舞うための仕組み~ストレージ仮想化の方法(1)
運用効率化の観点から「仮想化」という手段が、ストレージの分野でも大きなテーマとなりつつある。ただ一口に、ストレージの仮想化と言っても様々なやり方があるので、ここでは、仮想化の種類を分類しながらポイントを解説してみたい。(後半はこちら)
-
-
-
-
-