SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

Oracle独自のAI技術、セキュリティ領域で存在感を示せるか?

 2017年のOracle OpenWorldで、CTOのラリー・エリソン氏により大々的に発表されたのが、最新版となるOracle Database 18cを使うOracle Autonomous Database Cloudと、クラウド・セキュリティのサービスだった。これらの新しいサービスでは、Oracleがこれまでどちらかと言うと懐疑的だったAI、機械学習技術が売りであり、これには少し驚かされた。

OracleもAI、機械学習推しに

 これからは「機械学習を活用した自動化によるデータ漏洩防止が重要になります」と語るのは、日本オラクル クラウドテクノロジー事業統括 Cloud Platformビジネス推進本部 本部長の佐藤裕之氏だ。今後マルチクラウド、あるいはハイブリッドクラウド環境でITシステムを利用する企業も増え、それらをまたがった形でのセキュリティ対策も必要になると指摘する。その上で、セキュリティ人材の不足という課題もある。

日本オラクル クラウドテクノロジー事業統括 Cloud Platformビジネス推進本部 本部長の佐藤裕之氏
日本オラクル クラウドテクノロジー事業統括 Cloud Platformビジネス推進本部 本部長の佐藤裕之氏

 これら一連の課題に対応する際に、重要な鍵となるのが機械学習の技術だ。この機械学習技術を活用している新たなセキュリティ・IT運用管理サービスをOracleは提供するという。これは企業がクラウドやオンプレミスで稼働させているさまざまなシステムからログを収集し、それを機械学習の技術を使って分析して脅威を監視しいち早く検知するものだ。さらに検知した脅威に対し、対処を自動実行することも可能だ。

 現状、企業は多様な接続形態で、さまざまなクラウドサービスを利用している。その状況下では、クラウドをまたがった攻撃も行われる。標的型攻撃でオンプレミスの環境でID情報を奪取し、それを使って複数のクラウドに不正アクセスしてクラウド上にある個人情報などを搾取する。オンプレミスの正式なID情報を使われると、クラウド上では、そのアクセスが不正かどうかを識別するのはかなり難しいのが現実だ。

 さらにパブリッククラウドのサービスでは、多くの場合そのサービス内に閉じた形のセキュリティ対策を提供していることがほとんど。複数のクラウドサービスを使っている場合には、それぞれのクラウドベンダーが用意している別々のセキュリティ対策を利用することになる。そのクラウド中についてはそれらで対策ができても、オンプレミスからクラウドをまたがるような攻撃にはこれでは対処できない。さらに、複数のクラウドで複数のセキュリティ対策を別々に使うとなれば、セキュリティ管理の作業はかなり煩雑になる。当然ながら複数のクラウド、あるいはクラウドとオンプレミスにまたがった状況を一元的に可視化することも難しい。

 またクラウド上に用意されているセキュリティ対策の多くは、管理者なりが状況をダッシュボードなどで目視し、問題があれば手作業で対策を施すものが多いと佐藤氏は指摘する。何か問題があったときに、自動で対策するものはまだまだ少ないのだ。結果的に、対応に遅れが出ることにもなる。

 そこでマルチクラウド、ハイブリッドクラウドを透過的に管理できる仕組みが必要とOracleは考えた。攻撃者はオンプレミスの正規権限があるユーザー情報を奪取し、それを使ってクラウドでデータを盗む。そのため、オンプレミス、各種クラウドをまたがった形でユーザー行動を把握する仕組みが必要だ。そして過去にあった攻撃や不正アクセスに対してだけでなく、未知の攻撃も判別できなければ重要な情報は守れない。この未知のものを検知するために、機械学習の技術を活用する。

 もう1つが、多くの企業や組織においてセキュリティに対応する人材が足りていないこと。そのため人が少なくても安全性を確保できるよう、かなり効率的なセキュリティ管理をしなければならない。この効率化の1つが、インシデントが発生した際に自動対処すること。自動化はこれまで、ルールベースの仕組みで行われてきた。これでもある程度の効率化は図れるが、ルールベース以上の効率化を実現するには機械学習の技術を活用することになる。

次のページ
独自AI技術を活用した「Oracle Identity Security Operation Center」を提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10393 2018/02/14 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング