SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Operation Online Press

クラウドのリスクマネジメントの考え方は、AI、RPAでも有用だ――KPMG 宮脇篤史氏

盲点となる責任分界点、課題となるシャドーIT

――「マルチクラウド」と「リスクマネジメント」という2つのキーワードが本書のテーマです。この二つのキーワードでクラウドを捉えた場合、企業においてどんな利点や課題があるのでしょうか。

宮脇:まずマルチクラウドについてお話します。「攻めの面」を挙げると、サービスの「いいとこ取り」ができることが挙げられます。SaaSやPaaSであれば、当然そのクラウド特有の良さ、製品・サービスの良さというところが如実に現れますので、当然一つに絞る話ではありません。

 IaaSに関しても、もちろんスケールメリットを得るために1つに絞るという考え方もありますが、クラウドサービスごとに管理機能面など細かい違いがたくさんあります。我々の顧客でも、1社に絞っている企業もあれば、適材適所に使い分けている企業もあります。複数のクラウドサービスを使い分けることによって、いいとこ取りができるというところは利点としてあるでしょう。

 例えば、研究用の開発基盤を作る場合には「クラウドサービスAにはそれ向けのサービスツールがたくさんあるので当該基盤の上に乗せよう」、本番アプリケーション基盤を作る場合には「コンソル―ル上での運用管理が行いやすいので、クラウドサービスBを使おう」といった、いいとこ取りの選択ができる。そういった面でマルチクラウドというところは、非常に魅力的な選択肢だと思います。

 一方、「守りの面」で言うと、やはりロックインに対応できることは大きいです。要は1つに絞ると、その分、そのサービスに依存してしまいます。パブリッククラウドの傾向として、どうしても撤退、サービス終了、サービス減退のような懸念は出てきます。

 やはり1つに絞るリスクは無視できません。複数を使っていれば、急に値上げ交渉されても、じゃあこっちのクラウドを使うよというようなこともできます。やはり選択肢を持っておいて、ロックインされないというところは、大きなポイントではないかと考えます。

 そして「リスクマネジメント」。これらは上述したマルチクラウドのメリットやデメリットをコントロールすることに寄与します。リスクとは不確実性のことですが、これを把握し、対応策を前広に講じることで、メリットはより大きく、デメリットはより小さくすることができると考えます。

――実際に多くの企業からご相談を受けている立場ですが、利用者側が見落としがちな盲点などあれば教えてください。

宮脇:クラウドを外部委託の枠組みにはめて、外部委託先管理として何をやるのかということに意識を奪われている企業が未だに多いように感じます。ただ、実際はそんな単純な話ではありません。ベンダー側がやるべきことだけではなく、むしろ、自社側がやるべきことが多くあります。SaaSであれば、自社側がやることは少ないですが、PaaS、IaaSというふうに、ユーザーが関わる範囲が広がれば広がるほど、自分たちが責任を持ってやらなければいけません。

――いわゆる責任分界点ですね。

宮脇:はい。実際に、クラウドサービスベンダーに対してRFPをしっかり書いて、多くの要望を出しているような企業でも意外と自社側のことには触れておらず、クラウド導入の際に活用するチェックリストにも、そういった項目がないことが多々あります。あくまでベンダーをチェックする、外部委託先をチェックするというような目線がまだまだ強いですね。自社側で、クラウドサービスを利用する際に自分達の責任を明確にしたうえで、やるべきことの整理をしっかりする。それをきちんとやらないと、いざ何か問題が発生した時に、当然ベンダーは自分たちの責任じゃありませんという話をしてきます。規制が少ない業界における企業の場合、そういうことをあまり考えずに、どんどん使っていますので、いざ何か問題が起きた時に想定外の対応に追われることになりがちです。

――IT部門がしっかりチェックしていても、いわゆるシャドーIT的に事業部門がクラウドを勝手に使ってしまうこともありそうです。

宮脇:はい、そこも大きな課題ですね。シャドーITの問題は、新興だろうが、大企業だろうが関係なく課題視されています。そしてこれはクラウドだけの問題でもなく、AI、RPA、ブロックチェーンなども同様ですが、やはりユーザー部門主導でスピーディーにシステム実装していくという世の中の流れが根底に間違いなくあります。

――CASB(Cloud Access Security Broker)のようなクラウド利用を可視化するツールが最近注目されていますが、こういった課題からのニーズが大きいのでしょうか。

宮脇:そうです。CASBはまさに、シャドーITによって見えなくなっているシステムの利用状況を「見える化」「可視化」していくものです。特にクラウドの場合、今までであればSaaSをアプリケーションで使うというだけだったものが、基盤を作って、そこにどんどんアプリケーションを乗せる動きをユーザー部門主導で進めることも多々あります。

 サイバーセキュリティの観点からも、セキュリティホールが1か所でもあると、全体に影響してしまうことは自明です。以前からシャドーITはキーワードになっていましたが、クラウドの登場によって、より危機感をもって向き合う企業が増えてきているのだと思います。その中の1つの大きなソリューションが、さきほどのCASBということです。

――ITガバナンスもIT部門のミッションとして、ますます重要になってくるということでしょうか。

宮脇:そうなると思います。従来からEUCについてはIT部門にとって悩みの種であり、多少、今まで目を逸らしていたところがあると思いますが、いよいよもって逸らせなくなってきています。おそらくIT部門の皆さんも困惑されると思います。今まで自分たちが面倒を見てきたものが、ユーザー部門主導というコンセプトのもと「突然もうこっちは面倒見なくていいから、自分たちのほうでやるから」というように言われることになり、そしておそらくまた急に「シャドーIT対策でやはり引き取ってほしい」というふうに言われてですね…、正直、面倒見切れないというのが本音ではないでしょうか。

 ただ、そうはいっても対応する必要はありますので、シャドーIT対策として、IT部門が中心となり、クラウド推進とCASBツールの導入を両輪で進めているというような状況だと思います。

次のページ
クラウド活用は“経営戦略そのもの"

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡黒 亮(編集部)(ワタグロ リョウ)

翔泳社 EnterpriseZine(Security Online/DB Online/Operation Online) 編集長大学院を卒業後(社会学修士、中学・高校教諭専修免許状取得)、デジタルマーケティング企業にてデータアナリストとしてCRM分析・コンサルティング業務に従事。2007年4月翔...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11902 2019/04/10 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング