SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

SIAM入門

それは誤解!SIAM適用3つのdon'ts!「ITILを置換するフレームワークではない」【クラウド時代のサービス管理】


 第7回では、SIAMモデルに移行するためのアプローチ、SIAMロードマップ(「ディスカバリ&戦略」「計画&構築」「実装」「運営&改善」の4ステージ)の「実装」「運営&改善」ステージについてご説明いたしました。今回は私が実際のコンサルティング現場でSIAMを適用する時にありがちな誤解についてご説明いたします。特にSIAMについて強調しておきたいこととしては、「適用自体が目的ではない」「ITILを置換するフレームワークではない」「単なるソーシングフレームワークではない」という3点です。

SIAM適用、ありがちな3つの誤解について

出典:アクセンチュア作成[画像クリックで拡大表示]

「SIAM適用が目的…」ではない!

 SIAMに限った話ではないですが、組織にフレームワークを適用する目的はただ一つ、組織の課題解決および価値創出につなげることです。よって、「これからはITILではなくSIAMが主流のようだから…」「複数のサービスプロバイダ管理といえばSIAMだから…」「アウトソーシングの管理はSIAMがよいみたいだから…」という曖昧な目的でSIAMを適用すると、計画段階でビジネスケースが成り立たず、プロジェクトオーナーから承認を得られなかったり、導入が始まっても関係者の協力が得られなかったりする場合があります。また、最終的にはSIAMを適用することが目的化してしまうと、本来の課題解決や価値創造とは遠くかけ離れた結果しか得られず、多くは失敗に終わります。

 もし、曖昧な目的でSIAMの適用を考えているのであれば、少し立ち止まって「何のためにSIAMを適用するのか?」について、自組織の課題を起点に再度整理しましょう。場合によっては、SIAMではなく、別の方法を試した方が適切な解決策が見つかるかもしれません。なお、第1回で「SIAM適用による効果」としてSIAMが解決できる一般的な課題をご紹介していますので、参考にしていただければと思います。

出典:アクセンチュア作成[画像クリックで拡大表示]

「SIAMはITILを置換するフレームワーク…」ではない!

 第1回の記事の中で、「ITILとSIAMの主な違い」をご紹介しました。違いがわかりやすいように比較として表現しましたが、SIAMを適用すればITILは必要がなくなるという意味ではありません。むしろSIAMはITILを適用された組織がベースになっており、相互に補完する関係にあります。

出典:アクセンチュア作成[画像クリックで拡大表示]

 実際、SIAMプロセスガイドに記載されているプロセスは概要のみとなっており、プロセスの詳細はITILやISO/IEC20000(ITサービスマネジメントに関する要求事項を規定した国際規格)など他のフレームワークを参照するように推奨されています。また、この相互補完の考え方は、ITILとSIAMの関係に限った話ではありません。SIAMファンデーションの書籍の中では、COBIT、DevOps、Lean、Agileなどさまざまなフレームワークとの関係性が記載されていますので、ご興味ある方は是非一読していただければと思います。

 SIAMから少し話がそれてしまいますが、昨今のデジタル時代時代に適応するためのサービスマネジメントフレームワークとして、最近リリース(およびアップデート)されたVeriSM(コラム参照)およびITIL4があります。これらの共通要素として、「組織が達成したい成果に応じて最適なフレームワークを組み合わせるアプローチ(テイラードアプローチ)」を採用している点は非常に興味深いと感じています。従来の「1つのベストプラクティスを適用」という考え方から、「複数のフレームワークを組み合わせる」アプローチへとサービス管理が変化しており、その活用する1つのフレームワークとしてSIAMが存在することを理解いただければと思います。

次のページ
3つ目の誤解「SIAMは単なるソーシングフレームワーク」??(続き)VeriSM試験にチャレンジ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
SIAM入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 明(カトウ アキラ)

アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントクラウド&インフラストラクチャグループ シニア・マネジャー。グローバル企業を軸とした組織変革に伴うIT組織変革支援を手がける。特に、複数ベンダーの管理手法であるSIAM適用の戦略、計画立案に関する豊富なサポート...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11912 2019/04/16 15:53

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング