SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

クラウド時代のオペレーティングモデル「FinOps」入門ガイド

NTTドコモのCCoEは「CCoEがなくなる」組織を目指す たった一人から始まったクラウドへの挑戦

【第4回】対談ゲスト:NTTドコモ CCoE担当課長 森谷優貴氏

 組織全体がビジネスを変革することを目的としたクラウド導入・活用には、全体的な戦略やガバナンス、ベストプラクティスの開発と管理を担当し、組織をリードする部門横断的な存在が欠かせない。その担い手として注目されているのが「クラウドセンターオブエクセレンス(CCoE)」だ。本連載では今回から、著者であるApptio セールスディレクター 宮原一成氏をホストに、先駆者との対談を通じてCCoEの導入や活用、効果などについて探っていく。今回は、NTTドコモ クロステック開発部 第6企画開発担当 CCoE担当課長 森谷優貴氏をゲストに迎え、同社のCCoEに関する考え方や実際の取り組みなどについて伺った。

10年前に一人から始まった「CCoE」

宮原一成氏(以下、宮原氏):御社では、CCoEに関連した活動を早くからなさっていたと伺います。いつくらいからどのような形でスタートされたのか、お聞かせいただけますか。

森谷優貴氏(以下、森谷氏):クラウド利用そのものは、R&D部門で2009年に始まったのですが、本番運用にあたって、統制面やリテラシー面、たとえば個人アカウントでも本番運用ができるなどの不安があっただけでなく、コスト面でクラウドの利用状況を見える化して把握することも必要でした。しかし、R&D部門はクラウド利用ルールを決めて強制的に管理する立場ではなかったので、最初はガイドラインやセキュリティチェックツールなどを作っていき、その後社外にもノウハウを共有するようになりました。最初は一人でやっていたのですが、2013〜2014年くらいに「それがCCoEっていうんですよ」と言われて、後からそういう表現をするようになったという次第です。今は、社内外のメンバーを含めて10人くらいのチームになっています。

 現在は、具体的なミッションとして大きく3つを担っています。まず1つめは「コスト最適化」、2つめに「技術的な支援」であるアーキテクチャの設計やガイドラインの整備、ノウハウ共有など。もう1つは、「意見を取りまとめる」という役割であり、これによってクラウドプロバイダーに対して、欲しい機能などの要望をどんどん提案する窓口も担っています。

(左から)Apptio株式会社 セールスディレクター 宮原一成氏、株式会社NTTドコモ クロステック開発部 第6企画開発担当 CCoE担当課長 森谷優貴氏
(左から)Apptio セールスディレクター 宮原一成氏
NTTドコモ クロステック開発部 第6企画開発担当
CCoE担当課長 森谷優貴氏

宮原氏:FinOpsでは、利用量やサイズなどから考える「利用量の最適化」と、1時間や1GBあたりの利用料を考える「単価の最適化」の2軸でアプローチすることが基本になっています。この「単価の最適化」には、会社全体の利用量や利用計画を元に “規模の経済”で考えることが重要になりますが、CCoEとしてもそうしたミッションをもっているのですね。

森谷氏:そうですね。“規模”については、要望の取りまとめを2012年くらいから始めて、アカウントの集約みたいなことも行っています。また、ユーザーが増えれば単価は下がるので、2014年くらいから社内向けに共通で利用できるプラットフォームを構築・提供して、共通基盤という名前で運用保守も行っています。TrendMicro社「DeepSecurity」の管理サーバー部分を共通基盤として提供し始めたのが最初で、今は十数個の共通基盤を扱うようになりました。

宮原氏:それはすごいですね。「技術支援」についてはいかがでしょうか。設立からどんどん役割や期待値も大きくなっているように感じますが。

森谷氏:技術支援は本当に幅が広くて、社内向けの勉強会やハンズオンなどをまとめるだけでなくて、ボトムアップとして行うべき部分を含めて、戦略的に考えながら実行しています。業務的には、ツールの提供が半分以上になってきましたね。「Slack」や「Backlog」なども取りまとめて提供し、社内で開発したコスト管理ツール「CostVisualizer」、クラウドのアセスメントツール「ScanMonster」なども提供しています。

 さらに、トレーニングや事例の共有なども積極的に行っています。クラウド事業者はノウハウを具体的に紹介した資料をいろいろ出していますが、自分たちの実体験としてはなかなか腹落ちしにくいんです。そこで、社内事例の共有会などを定期的に開催し、アーキテクチャやセキュリティのコンサルティングやドキュメント提供なども行っています。あとは、問い合わせも専用の窓口で履歴管理をしながら受けています。以前はメールベースだったのですが、追いつかなくなることを見越して、現在は少人数でも対応できるようにシステム化しています。

次のページ
“やらかし”ながら、コスト最適化に邁進

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
クラウド時代のオペレーティングモデル「FinOps」入門ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

宮原 一成(ミヤハラ カズナリ)

Apptio株式会社 セールスディレクター早稲田大学卒業後、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。大手企業向け営業、営業マネージャ、ソリューション営業マネージャを経て、2016年にチームスピリットに入社。2017年から取締役としてマーケティング、セールス、コンサルティング、カスタマーサクセス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15325 2021/12/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング