SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

x86サーバの仮想化

サーバ仮想化の種類とその歴史

2.ハードウェア仮想化の誕生

 現在ではストレージやネットワークなどITテクノロジーのほとんどのものが仮想化され、何の抵抗もなく普通に使われており、仮想化のメリットを誰もが享受しています。そして、最後まで仮想化されずに残った1つがハードウェアの仮想化です。

 仮想マシン(VM)の歴史は意外に古く1972年にIBMがメインフレーム用にリリースしたSystem/370までさかのぼります。昔、メインフレームを使っていた方にとっては、x86ハードウェアの仮想化は特に新しい技術ではなく、抵抗なく受け入れることができるのではないでしょうか。それから26年後、スタンフォード大学のMendel Rosenblum教授のグループがメインフレームで行っていた仮想化技術を基に、x86 CPUのシステムで仮想化を行う研究を行っていました。この技術が確立され製品化の目処が立って設立されたのがVMware社になります。VMware社はシリコンバレーで1998年に設立され、翌1999年にまずLinux OSで仮想マシンを動かすVMware Workstationが、その後Microsoft OSで仮想化を行う製品をリリースしました。

 日本では2000年にネットワールド社がVMwareとディストリビューション契約を行い国内で販売を開始しましたから、国内の仮想化の歴史はそれほど遅いものではありませんでした。VMware社はテクノロジーカンパニーで、シリコンバレーによくある「こんなもの作ってみたけど、何かに使えないかな」的なところがありましたが、ネットワールド社は仮想マシンを使用したレガシーマイグレーションというマーケットを作り出したのです。当時はWindows XPが出始めた頃でしたが、まだWindows 95をベースにしたアプリケーションが多く残っていました。しかしWindows 95が動くハードウェアがなかったのです。

 そこで同社は、ハードウェアの入れ替え時にWindows XPをホストOSとして使用し、VMware Workstation上の仮想マシンで従来のWindows 95とアプリケーションを動かしました。このソリューションは大ヒットし、長らくレガシーマイグレーションは仮想化ソリューションの代表的な使用方法でした。しかし、VMware社は仮想化をデータセンターで使用することを次のソリューションとして定義したのです。

ハイパーバイザーの登場

 ホストベースの仮想化ソフトウェアの場合には、仮想化ソフトウェアはホストOSのアプリケーションとして動きます。すなわち、仮想マシンへのCPU割り当てやメモリアロケーション、ディスク/ネットワークの処理はすべてホストOSが行います。また、ホストベースの仮想化ソフトウェアでサーバOSを仮想マシンで動かす場合には、他のアプリケーションを一緒に動かさないことも分かっていました。つまり、仮想化ソフトウェアだけをホストOSで動かすことが特に本番業務では一般的だったのです。汎用OSは処理が重い(すなわち、仮想マシンからはオーバヘッドが大きくなる)ことや、仮想マシンに最適なリソース制御を行えないことが、データセンターでの使用で問題となっていました。また、ホストOSのメンテナンスや万が一のホストのクラッシュでは、その上で動いている仮想マシンがすべてダウンしてしまうことも懸念事項です。

 そこで、仮想マシンのための専用OSを作りました。2002年のことです。このOSの働きをするものをVMwareではvmkernelと呼び、一般的にはハイパーバイザーと呼ばれるものです。基本的な仮想化アーキテクチャーはVMware Workstationのものを踏襲し、それまでホストOSで行わせていたリソーススケジューリングやディスク/ネットワークに対するI/Oを新たにvmkernelで行わせました。この製品は、ESX Serverと名づけられ、現在の仮想化製品の主流となったのです。

次のページ
Xenハイパーバイザー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
x86サーバの仮想化連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平谷 靖志(ヒラタニヤスシ)

シトリックス・システムズ・ジャパン(株)で仮想化を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/362 2008/05/23 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング