SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press(AD)

Oracle Databaseのバックアップを大幅に効率化するData Domainの重複排除技術

Data DomainならOracle Databaseに最適なバックアップ手法となる

 Data Domainの効率的な重複排除は、じつはデータベースのバックアップに最適だと志間氏は説明する。もともと、データベースでは挿入や更新のためのデータ・ブロックの空き領域や性別のように値が2つに限定されるようなカーディナリティ(cardinality)の低いデータがよく利用される。このようなデータベース特有のデータでは、重複排除の効率はきわめて高くなるのだ。さらに、前述したようにデータベースでは、インサートやアップデート処理を繰り返すことで、必ず空き領域が発生する。その際には、Data Domainの可変長ブロックでの重複排除は効率的だ。そのため、データベースのバックアップにData Domainを活用すれば、高い効果が期待できるのだ。

 中でも、Data DomainはOracle Databaseとの親和性が高いとのこと。Oracle Databaseでバックアップを取得する方法には、exportコマンドを用いたり、標準バックアップツールのRMANを利用したりとさまざまな方法がある。これらのどの方法にも柔軟に対応できるのも、Data Domainの特長。アプリケーションやデータベースからは、Data DomainはたんなるNASあるいはSANのストレージデバイスとして見える。そのため、Data Domainがどのように重複排除を行うかなどを、データベース管理者はまったく意識する必要はないのだ。

 なので、現状でバックアップサーバーを立ててテープ装置にバックアップを取っているような環境であれば、テープ装置をData Domainに入れ替えそれを新たにバックアップデバイスに設定するだけで、移行作業は終了する。バックアップサーバーで設定されているジョブスケジュール設定などの変更は一切必要なく、そのまま新たな環境で利用できる。

 「Oracle ExadataのようにRMANでバックアップを取ることになっている場合にも、ExadataからRMANを使って直接Data Domainにバックアップを書き出せます。RMANのインクリメンタルマージにも対応しており、これを使ってバックアップを数世代保持するような場合は、世代間で重複するデータが多いのでそれを重複排除することでデータ量をほとんど増やさずに複数世代のバックアップを保持できます。」(志間氏)

 さらには、Data Domainの重複排除処理の仕組みを、Oracleのライブラリとしても提供しているとのこと。これを利用すればRMANなどでバックアップを取る際に、データベース上でData Domainと同じ方法で重複排除が行え、さらに効率化し短時間でのバックアップが可能となる。莫大な量のデータのバックアップを行うような場合には、これはきわめて有効なものとなる。

cap
Data Domain にNASマウントし、RMAN を使って直接バックアップ・リストアが可能

 データが増え続けていて、そろそろテープ装置でのバックアップに限界を感じている。あるいは大きなコストをかけずに、確実な方法でデータを守れる災害対策を早急に行いたい。そのように考えているデータベース管理者の方は、一度Data Domainによる新たな重複排除の世界に関心を寄せてみてはいかがだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4310 2012/12/12 19:04

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング