SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

データベース温故知新

001 Computerという名の計算手たち


 なぜ、ハードウェアメーカは再編を繰り返しているの?なぜ、データベースはこれほど長期間に渡って話題になっているの?そしてソフトウェアエンジニア 、とりわけ僕の一番好きなプログラマが、なぜ、ダーティな過酷な仕事と言われるようになっていったのか…。この連載は、僕らがいるIT業界がいかにして出来上がったか?を模索しながら、これから僕らは「何を目指して」働けば良いか? みたいな少し大げさかもしれないけど、そんなことを考えながら進めていきたいと思います。もっとも、もともとDBオンライン編集部からの原稿依頼は、日本オラクル創設期を経験した僕に対して「Oracleへの愛憎」みたいなものを書いてくれないか?というものだったのだけど、仮に愛憎があったにせよ、そこに至るまで少々前説が必要なわけです。

Computerを計算手と訳す時代があった

 1840年頃、大政奉還は1867年なので江戸時代末期。欧米の先進諸国ではオフィスワークが始まっていた。電卓も無い時代に帳簿付けをしたりするのだから手計算が主流だ。

 その頃の日本は江戸時代。商人は「そろばん」を器用に使いこなし、割り算、かけ算までもいとも簡単にやっていた。しかし、そろばんの無い欧米では計算手と呼ばれるプロフェッショナルは対数表に代表される数表から計算を単純化し大量の計算をこなしていた。

大量生産の始まり

 江戸商人を例に出してしまったので小商いを想像するといけない。少し時代は後になるが1900年代にはフォードは既に大量生産ビジネスを開始している。

 a1 x a2 x a3 …a100000 を手分けして計算する。その効率を上げるために対数表を使うのだが、計算表を作る作業自体も大量の計算手が必要となった。そして計算表の印刷誤字やそもそもの間違えも沢山あった。そのような潜在的バグで計算の精度も上がらない。計算機普及前。これから計算エンジニアの時代が始まる。

データ処理を手分けして行う

計算手は最先端の仕事だった 

計算手は最先端の仕事だった(写真:Wikipedia

 前出のような単純なかけ算を例に出すと当時の計算手から怒られてしまう。関数電卓も無い時代に化学薬品会社は既にあったし、天文学の軌道離心率の計算だってやっていた。数学を学んだ多くの学生がエンジニアとして企業に就職したのだから、計算は高度に発展しComputer職(計算手)は最先端の仕事だった。

 対数表や三角関数表などを作り計算を単純化させ効率化を計る。結果として計算は単純な足し算引き算だけで済むようになる。その表さえ持っていれば簡単にあらゆる計算に対応できる。そして給料の高い計算手から安い計算手のParallel処理に取って代わる。

数字だけじゃ満足できない

 数字の羅列を見ていたらチャートを書きたくなる。対数グラフ用紙も発明された。データひとつひとつを升目にプロットしていく。方眼紙を使ったチャートの全盛時代が始まる。計算手がParallelで計算した結果をプロットするのだからサイズも相当大きい。そしてデータ分析という作業が形になり始める頃だ。

 はじめてのコンピュータグラフィックは1950年頃、第2次世界大戦後の米ソ冷戦時代にミサイルの弾道計算として描かれた。Human Computerの弾道チャートの正しさを証明するためにMachine Computerを模索した時代だ。

 そこから話は50年程遡るが対数表の計算を行う”機械”としてチャールズ・バベッジの歯車式コンピュータのプロトタイプが作られた。正確にはチャールズ・バベッジ自身が試作をしているので、彼の死後に再試作された。その後のMachine Computerとバベッジの計算機械は全く違う物だが、1945年にフォンノイマンにより発表されたEDVAC論文の「あらゆる計算式に対応するComputer」という”計算機械”を解説する点では同じだ。大雑把に言うと「それを0/1のディジタルで実現するのか?」「歯車とギアで実現するのか?」という所(コンセプト)だけが違う。

EDVAC論文

EDVAC論文

次のページ
情報戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
データベース温故知新連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小幡一郎(オバタイチロウ)

DBOnline特命記者 ユーザ企業としてPCやオフコンからコンピュータキャリアはスタートし、メインフレーム・パッケージベンダーそして日本オラクルを経て1995年インサイトテクノロジーを設立。2007年、インサイトテクノロジーから離れ、デンマークのMiracleグループに参加、ミラクル・アジアパシフ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6369 2015/03/23 14:10

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング