「CIO」に関する記事
-
2021/04/05
TBMフレームワークに定義されている、IT部門が推進していくべき4つの規律(1/2)
前回ではTBM(Technology Business Management)のメソドロジーが生まれた背景と概要を紹介し、TBMを定義する5つの構成要素についても紹介しました。今回と次回の2回にわたって、5つの構成要素のうちの1つである「TBMフレームワーク」にて定義されているIT部門が推進していくべき4つの規律について紹介します。
-
2021/03/15
TBM(Technology Business Management)とは何か?誕生の背景と概要
TBMは2007年に現Apptio, Inc CEOであるSunny Guptaが提唱をはじめた、IT部門リーダーのためのメソドロジーです。TBMの発展を目的としたNPO団体であるTBM Councilというコミュニティーには、今や11,000名以上の会員が所属しています。今回はTBMというメソドロジーが生まれた歴史的背景と、その概要を紹介します。
-
2021/02/26
IT部門の課題解決、経営改革を促す「TBM」日本上陸
世界の大手企業やデジタル企業がDX推進で活用するSaaSソリューションの「Apptio」。この日本法人の代表である成塚歩氏の寄稿連載「IT as businessを実現するTBM入門ガイド」が3月15日より始まります。それを記念して、今回は成塚歩氏と、小社の押久保剛統括編集長 兼 Enterprise Zine編集長の対談を開催。日本におけるIT部門の課題をどこにあり、どう解決するのか? その鍵は、Apptioが中心となって提唱する「TBM」というメソドロジー(方法論)にあった。
-
-
2020/12/21
2021年はCIOが再評価される Nutanix CTOが市場動向を予測
日本におけるデジタル化が急速に進んでいる中で、クラウドを活用した企業戦略が重要視されている。新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が進むなど終息に希望が見え始める中で、Nutanixは2021年の市場動向予測を発表した。本記事では、その記者説明会の様子をリポートする。
-
2020/12/14
中外製薬はDXをどうやって「全社ごと」化したのか
様々な業種の企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている。製薬会社もその例外ではない。11月17日から19日の3日間にわたって行われたオンラインイベント「Gartner IT Symposium/Xpo 2020 in Japan」の最終日、基調講演に登壇した志済聡子氏は「Dxを“全社ごと”化する -中外製薬のDxへの挑戦-」と題した講演を行なった。この記事では同氏がリーダーとなってから進めてきた変革の詳細を解説する。
-
2020/12/10
CIOが2021年に取り組むべき4つのテーマ、ガートナー アナリストが提言
2020年は世界全体が試練に見舞われた。緊急事態宣言以降、経営者はIT部門が訴えてきたデジタルトランスフォーメーション(DX)の価値を実感したことであろう。2021年に向けてCIOはどんなテーマに重点的に取り組むべきか。11月19日に行われたオンラインイベント「Gartner IT Symposium/Xpo 2020 in Japan」で、アナリストのアンディ・ラウゼル・ジョーンズ氏(ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリスト)が行った講演「2021年のCIOアジェンダ:未来...
-
-
2020/10/02
CIOは「守るために攻める」役割へ チューリッヒ保険会社 木場氏が4要因から新時代の指針を示す
新型コロナウイルスの影響により、テレワークの導入に踏み切った企業が増えている一方で、在宅化することが難しい業種の1つとしてコールセンター業務が挙げられる。特に保険業界における顧客の情報管理という点においては、集中管理が行えるコールセンターが適切であり、これを在宅化することは困難であるとされてきた。この課題に挑んだのが、本社をスイスにもつチューリッヒ保険会社だ。テレワーク導入を通して見えた、ウィズ・コロナの時代に求められるCIOの役割とはなにか。CIOシェアリング協会が主催するイベントで、チュー...
-
2020/10/01
CIOはどこにいる みずほ銀行システム統合における苦闘の19年とは【編集部オススメの書籍】
「IT業界のサグラダファミリア」。そう揶揄されることもあった、みずほ銀行における「勘定系システム」の刷新と統合プロジェクト。2011年6月に開始されたプロジェクトは、2度に亘った延期の結果、2019年7月に完了しました。なぜ2度に亘る延期を行ったのか、そしてCIOを筆頭とした現場はどのようにプロジェクトを結実させたのか。みずほ銀行におけるシステム統合の19年を網羅した一冊を、今回は取り上げたいと思います。
-
2020/05/28
そのIT投資、“最適”と断言できますか?DX推進担うCIO/CDOの名参謀ツールApptio日本上陸
世界18カ国で主に大企業がDX推進で活用するSaaSソリューション「Apptio」の日本法人が2020年4月に設立。元日本マイクロソフト出身の成塚歩氏が代表取締役に就任した。世界が活用するApptioは、日本のITでも活用できるのか? 小社の押久保剛統括編集長 兼 EnterpriseZine編集長がオンラインで訊いた。
-
-
-
-
2017/03/06
CIO賢人倶楽部、3月13日にセミナー開催。ブリヂストン、トライアルホールディングス役員など登壇
CIO賢人倶楽部(会長 木内里美)の主催するセミナーが3月13日(月)開催される。今回は「デジタルで加速するビジネストランスフォーメーション」と題し、ブリヂストン、KPMGコンサルティング、トライアルホールディングスなどが講演、交流会も開催される。
-
2016/09/16
企業にとって変化は希望――ファーウェイ輪番CEOの3人が語る、これからの企業とクラウド2.0
中国のファーウェイが上海で開催した旗艦イベント「HUAWEI CONNECT 2016」。3日間の基調講演で胡厚崑氏、徐直軍氏、郭平氏の輪番CEO三名が示した、同社が目指すビジョンやクラウド戦略、企業がデジタルカンパニーへと進化するための提言などについて詳しく紹介する。
-
2016/06/07
ITIL、DevOpsはどこに効く?DevOpsの基本から最新事例までガートナー長嶋裕里香氏が解説
新たな開発手法として注目される「DevOps」。ガートナー リサーチ部門の長嶋裕里香氏は「理解や取り組み状況は企業間で大きな差があり、誤解や部分的な理解も散見している」と指摘する。どうすれば効果的な導入が可能なのか、そして恩恵を最大限に享受できるのか。「ガートナー ITインフラストラクチャ & データセンター サミット 2016」に登壇した長嶋氏による「DevOps」の基礎や最前線の解説、および的確な導入を推進するための提言をお届けする。
-
2015/12/01
グローバル化を進めるタケダのIT戦略と6つの重要な教訓――武田薬品工業CIOオリビエ・グアン氏
国内トップの製薬メーカーであり、積極的なグローバル化を進める「タケダ(武田薬品工業)」。そのIT戦略のキーパーソンとして、2014年1月にCIOに就任したオリビエ・グアン氏だ。「Gartner Symposium/ITxpo 2015」のゲスト基調講演に登壇したグアン氏の講演録をお届けする。グアン氏は就任直前2013年当時の同社の課題から、課題解決のために行われたシステムや組織の統合、そしてデジタル活用への取り組みの成果について紹介。ビジネスのグローバル化に向けた変革を成功させるために、今日本...
-
2015/08/19
情シスもスピードアップが必要!大和ハウス工業が取り組む「情報システム部の構造改革」の中身とは?
大和ハウスグループでは現在、企業の成長に合わせた"価値あるIT"を提供するための組織やプロセスの構造改革に取り組んでいる。7月28日に開催したガートナー アウトソーシング&ITマネジメントサミット2015の基調講演では、大和ハウス工業の情報システム部長である加藤恭滋氏が登壇。同社IT部門における改革の概要やベンダーとの協力関係構築、さらなる付加価値の向上に向けたポイントについて紹介した。
-
2015/06/25
問題だらけのオープン化からの脱却!IT部門の生き残りをかけたデンソーの挑戦
大手自動車部品メーカーであるデンソー。同社では自動車の大競争時代での生き残りをかけ、ITの次世代化や基幹業務の刷新に取り組んでおり、一早くホストからOSSやクラウドに切替えてきたことで知られる。デンソーITソリューションズの代表取締役社長である今井孝雄氏は、「ホスト時代のITから、ネット時代のITにいかにシフトさせるか」「最新ITの中から何が本物かをいかに見極めるか」という課題に長らく取り組んできた。こうした挑戦を通して“目利き力”の重要性を実感したという。ITインフラストラクチャ&データセン...