「PostgreSQL」に関する記事
-
-
2020/09/10
Oracleからの移行事例や最新ロードマップの発表も EDB Postgresの全てがわかる一週間
2004年に生まれたエンタープライズDB(EDB)社は、既に16年の実績がある。グローバルで16ヵ所のオフィスを構え、社員も350名を超える規模まで拡大している。同社は、社員のほとんどがエンジニアというテクノロジー企業でもあり、創業以来一貫して「PostgreSQL」のビジネスを展開している。本記事では、コロナ禍においても業績拡大を実現している同社が、なぜ市場で評価されているのかに迫ると共に、2020年10月5日(月)の10:00から開催となる、オンライン・カンファレンスイベント「EDB Po...
-
2020/06/10
PostgreSQLがデジタル変革のデータ活用プラットフォームに最適な理由
デジタル変革の本質は、データを活用して新たな価値をビジネスにもたらすこと。企業ではこれまでもデータの活用には投資してきたが、昨今のデジタル変革は何が異なるのか。違いはIoTのセンサーデータやSNSのデータなど、活用したい新しいデータが極めて大規模なことと活用のスピード感だ。新しい膨大なデータを上手く扱い、ビジネスに価値を生み出す。富士通ではそのきっかけとなるデータベースには、オープンソース・ベースのPostgreSQLが最適だと考えている。PostgreSQLがなぜデジタル変革に有効なのか、P...
-
2018/11/29
アジア圏最大級のPostgreSQLイベント「PGConf.ASIA 2018」を12月10日~12日に秋葉原で開催
PGConf.ASIA 2018運営委員会は、アジア圏最大級のPostgreSQLイベント「PGConf.ASIA 2018」を12月10日(月)~12日(水)に東京・秋葉原の秋葉原コンベンションホールで開催する。
-
2018/06/25
バックアップ、クラウドDRもビルトイン。HCIは次世代へと進む――米デイトリウム ヒューゴ・パターソン氏
近年、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)が普及しつつあるが、拡張性、遅延、バックアップなどで課題も浮かびあがってきた。そうした課題を解決するものとして生まれたのがデイトリウム社の「Datrium DVX」。ネットアップやデータドメインでバックアップ製品を手がけてきたデイトリウム社チーフサイエンティストのヒューゴ・パターソン氏が解説する。
-
2018/06/05
デイトリウムジャパン、物理サーバーと効率性の高い仮想サーバーを1つのHCIに集約しデータベース高速化を実現
デイトリウムジャパンは、「Datrium DVX」において、ベアメタル(物理)サーバーにて稼働するデータベースのIO性能高速化にHCI(Hyper Converged Infrastructure)として初めて対応したことを発表した。これにより、データベース性能を最大限に発揮できるベアメタルと、利用効率の高い仮想環境を単一のプラットフォームに統合し、企業における数多くのシステムを集約して運用させることが可能となるという。
-
2018/06/01
企業でPostgreSQLを運用するための実践的なノウハウをアップデート――PGECons活動成果発表会
PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム(以下、PGECons)は2018年5月18日、活動成果発表会を開催した。活動開始から今年で満6年。着々と会員を増やしている。多様な企業からの参加者と一緒にPostgreSQLの検証や考察を行うことで、参加者はノウハウだけではなく多くの貴重な体験をしている。
-
2018/04/18
ヘテロDB、GPU利用のDB高速化技術「PG-Strom」のサブスクリプション製品とアプライアンス製品を発表
ヘテロDBは、GPUを用いたデータベース高速化技術である「PG-Strom」のサブスクリプション製品、および同ソフトウェアを搭載したアプライアンス製品の販売を開始すると発表した。
-
2017/11/20
エンタープライズDB、最新のPostgreSQLに対応した「EDB Postgres Platform 10」をリリース
エンタープライズDBは、「EDB Postgres Platform 10」のリリースを発表した。最新版は、高速で複雑なデジタルトランスフォーメーションを実現するために、業務効率、顧客満足度、グローバル競争力の強化を支援するという。
-
2017/10/23
DHT、有料データベースからPostgreSQLなどに移行する「DBマイグレーションサービス」を発表
デジタル・ヒュージ・テクノロジー(DHT)は、有料データベースからPostgreSQLに移行(100万円/60テーブル:税別)する「DHT DBマイグレーションサービス」発表した。
-
2017/10/19
ペンタセキュリティ、OSS DB暗号化ソリューション「MyDiamo」がPostgreSQLに対応
ペンタセキュリティシステムズは、OSS DB暗号化ソリューションとしてMySQL、MariaDB、PerconaDBに対応できる「MyDiamo(マイ・ディアモ)」に、PostgreSQL DBの暗号化を追加し提供開始することを発表した。
-
2017/09/21
EDB Postgres 9.6 最新技術 ~EnterpriseDBが牽引するPostgresの今と未来~
性能、信頼性、利用者やデータの増大といった高度化するシステム要件の実現と、コスト削減。これらを両立することは、皆さんが抱える課題の一つと言って間違いないでしょう。
-
2017/08/24
SRA OSS、OSSデータベースPostgreSQLの商用版「PowerGres 9.6」を販売開始
SRA OSS 日本支社は、オープンソースデータベースのPostgreSQLと完全互換で、使いやすさとサポートを提供する「PowerGres」のバージョン 9.6(PowerGres V9.6)の販売を8月24日から開始した。出荷開始は8月28日の予定。
-
2017/08/01
Azure Database for MySQLの開発マネージャーに訊く、マイクロソフトがオープンソースに力を入れる理由
マイクロソフトは2017年5月、新しいAzure上のデータベースサービスを相次いで発表した。マイクロソフト独自の技術で構築されているグローバル分散データベースの「Cosmos DB」、さらにオープンソースのデータベースであるPostgreSQLとMySQLをフルマネージド型サービスで提供する「Azure Database for PostgreSQL/for MySQL」の2つも提供する。これら2つのデータベースのサービスは、コミュニティエディションをベースにしたもので、オープンソース版とツー...
-
2017/06/07
アシスト、「EDB Postgres」新バージョン9.6対応の各種支援サービスを提供開始
アシストは、データベース製品「EDB Postgres」(開発元:Enterprise DB)の最新バージョン9.6に対応した各種支援サービスの提供を6月7日から開始すると発表した。
-
2017/05/19
6年目を迎えたPGECons、本家開発コミュニティへのフィードバックも
オープンソース・ソフトウェアのデータベース、PostgreSQLの利用が拡大してきている。Amazon Web ServicesがAmazon Auroraの「PostgreSQL-compatible edition」の提供を開始し、マイクロソフトの「Azure Database for PostgreSQL」がPaaSで登場するのも、PostgreSQLが広く使われ始めたことを受けての動きだろう。本家PostgreSQLは最新版の9.6が2016年9月にリリースされ、今年はいよいよ10.0...
-
2017/05/01
EDB Postgresへの移行で押さえておきたい3つのポイント
新規システムに加え、既存商用データベースの置き換え先としても採用が増えているEDB Postgres。本記事ではEDB Postgres標準の移行ツール「EDB Migration Toolkit」でEDB Postgresへ移行した結果を中心に、移行で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。また、来る2017年5月18日(木)にEnterpriseDB社主催の国内最大イベント「EnterpriseDB Summit 2017」が開催されます。弊社セッションでは「なぜ、あの企業はEDB...
-
2017/02/03
PGECons最新ドキュメントでOracle Database→PostgreSQLへの移行を攻略!
昨今、企業システムでPostgreSQLの利用が急速に増えており、新規にとどまらず、既存システムの商用データベースの置き換え先として採用されるケースも増加傾向にあります。大きな後押しとなっているのはDBMSとしてのPostgreSQL自体の豊富な機能はもちろんですが、2012年から企業レベルでPostgreSQLの技術情報を継続して公開している「PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム」(https://www.pgecons.org/)(以下、PGECons)の存在があります。本...
-
2017/01/11
Alibaba CloudはPostgreSQLをこう使う!―PGConf.ASIA 2016
引き続き、12月2日、東京都内で開催されたPGConf.Asia 2016についてお届けしている。PGConf.Asia 2016はPostgreSQLの20周年を記念したイベントであることに加え、アジアで持ち回り開催する国際カンファレンスを目指すことも当初のコンセプトにあった。そのため基調講演の後半は中国からアリババグループのScott Siu氏が登壇した。
-
2017/01/04
20年だけじゃない。PostgreSQLの深く偉大な歴史を振り返る
12月2日、東京都内でPGConf.ASIA 2016が開催された。PostgreSQLは主要なオープンソースのデータベースの一つとして、長らくコミュニティとともに発展してきた。日本とのつながりも強い。20周年記念をコンセプトとして企画が始まった「PGConf.ASIA 2016」の最初の基調講演は歴史を紐解くところから始まった。