「リモートワーク」に関する記事
-
-
-
2021/10/07
「ハイブリッドワーク」の時代にジョブ型の人材マネジメントは定着するか? EYジャパンに訊く
コロナ禍により多くの企業がリモートワークをせざるを得ない状況に追い込まれて以降、在宅勤務やサテライトオフィスの活用、オフィスの縮小など様々な働き方と企業変化が一気に進捗している。「ニューノーマル時代」が謳われ、コロナ前には戻らないという意見も強い。アフターコロナを見据え、人事制度の見直しにも拍車がかかる。EY ストラテジー・アンド・コンサルティングの野村有司氏にジョブ型人材マネジメントの実際と課題を訊いた。
-
2021/09/30
「ハイブリッドワーク」における企業セキュリティとは? EYジャパンに訊く
今後、リモートワークとオフィスワークが共存する「ハイブリッドワーク」が主流となっていく時代に、セキュリティ対策はどう対処すべきかをEY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社の松下 直氏に伺った。
-
2021/09/28
リモート&オフィス併存する「ハイブリッドワーク」をどうマネジメントするか? EYジャパンに訊く
ワクチン接種は進むものの、コロナ禍の終息はまだ見えない。今後は、Withコロナの時代となり、コロナ以前には戻らないという意見は根強くあるが、交通機関は混雑を取り戻し、オフィスへの出勤も元に戻っている感もある。オフィスワークとリモートワークが併存するハイブリッドワークの時代を見据え、どのようなマネジメントが必要か? 世界150か国超、約31万人のプロフェッショナルを擁するEY(アーンスト・アンド・ヤング)で日本における組織・人事コンサルティングを統括する鵜澤慎一郎氏にその現況と課題を訊いた。
-
-
-
2021/07/14
ソニックガーデン 倉貫義人さん 「プログラマを一生の仕事にするために」社内ベンチャーから起業
IT関連のメディア記者を経験し、エンタープライズIT系のベンダーを経て、PR会社ビーコミ社長としてB2B系の企業広報を手掛ける加藤恭子の連載。今回は、ソニックガーデン 倉貫義人さんへのインタビューをお届けします。プログラマを一生の仕事にするというビジョンを掲げ、「納品しない」ビジネスを提唱するに至ったその背景を語っていただきました。
-
-
-
-
-
-
2021/02/04
Oktaが業務アプリの調査発表、2020年はグロース系SaaSが続々とランクイン
Oktaが2020年の業務アプリの利用動向に関する年次調査「Business At Work 2021」 の結果を発表。1位はMicrosoft 365、続いてAmazon Web Servicesが昨年までのSalesforceを超えて2位となった。ZoomやSlack、DocuSignなどリモートワークを強化するアプリがランクを上げた。特長は複数のベンダーアプリを組み合わせる「ベストオブブリード」型になっていることだという。
-
2020/11/18
グリーの「出席型」バーチャル株主総会はアクセス数1.5倍に、ブイキューブ活用で成功
新型コロナウイルスの感染収束の見通しが難しい中、経団連が政府に株主総会のあり方についての提言を行うなど、総会の運営をデジタル化するニーズが高まっている。6月のピーク時には3密を避けることが主なテーマであったが、株主との対話を深めるためにデジタルを活用しようとする姿勢を打ち出しているのがグリーである。同社は2020年9月29日の株主総会を本格的なハイブリッド出席型形式で開催した。これまで数々の挑戦的な取り組みを実践してきたグリーと、その仕組みの整備と運営サポートを提供したブイキューブの両社に経緯...
-
-
2020/10/23
必要なのは「リモートファースト」思考 68の国と地域でフルリモートを実現したGitLab責任者が語る
新型コロナウイルスの終息が見えない中で、多くの企業・組織が在宅勤務やリモートワークといった新しい働き方の導入を進めている。とはいえ、まだまだリモートワーク特有の課題に直面し悩んでいるという方も多いのではないだろうか。一方で、グローバル展開しつつも、オフィスを持たないフルリモートワークを実現している企業もある。それが、68の国と地域に1,300人以上のメンバーを抱えているGitLabだ。どのようにしてリモートワークを成功させているのか。そのポイントやコツ、そしてリーダー層に求められる対応までを、...
-
2020/08/25
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#02:ポストコロナ時代のIT部門はITサービスマイスターになれ
コロナ禍で浮上したリモートワークを阻む問題から、新しいバックオフィス部門はどう進化していくべきかについて、業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレッド社長兼ワークフロー総研所長の岡本康広氏が語る対談の後編。今回はバックオフィスや情報システム部門の課題に切り込む。前編の記事はこちら。
-
2020/08/24
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#01: ポストコロナ時代の組織はオープン型へ舵を切れ
コロナ禍でテレワークを阻むものが浮き彫りになった。ここで本気でペーパーレスやデジタルシフトに舵を切れるかどうかが事業継続性や競争力の分かれ目になっていくだろう。これから組織とバックオフィスはどう進化していくべきか。今回のコロナ禍で浮上していた課題を、『職場の問題地図』『仕事ごっこ』(技術評論社)など数々のベストセラーで以前から指摘していた業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレッド社長兼ワークフロー総研所長の岡本康広氏が語り合った。
-