「経済産業省」に関する記事
-
-
2022/03/17
「DXレポートとは逆方向へ」政策担当官が示す、日本企業に必要な“DXの本懐”
既存のITシステムが足かせとなり競争力を失ってしまうという「2025年の崖」問題を指摘した、経済産業省が2018年に発表した『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』。その後、新型コロナウイルスの問題も相まってDXに関する課題が表出し、その進度が企業競争力に直結することが示された。急激な変革の時代にあって、企業はどのようにDXに取り組めばいいのか。また政府はどのようにリード&サポートしていくのか。「OpenText World Japan 2022」の特別講演...
-
2021/10/26
「すべての企業が狙われている」 経済産業省が“サイバーセキュリティ経営”の実践を勧める切実な理由
経済産業省は、企業の経営者にサイバーセキュリティへの意識を高めてもらうために、既に広く知られる「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の実践をサポートするためのプラクティス集を公開。また、中小企業のセキュリティ強化を支援する数々の施策を打ち出すなど、様々な取り組みに注力している。経済産業省 商務情報政策局でサイバーセキュリティ課長を務める奥田修司氏が、いまだ具体的なセキュリティ対策を打ち出せていない企業に向け、実践の勘所を示した。
-
2021/08/10
「DX認定」と「DX投資促進税制」のポイントを経済産業省 田辺氏が解説
2020年から猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、企業は事業継続の危機に晒されている。この危機に際し、これまで当たり前だと考えていた企業文化や商習慣の変革に踏み込むことができたか。そのた対応の差が本格的なデジタル時代における明暗を分けることになりそうだ。7月12日から13日にかけて行われた「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2021」に登壇した経済産業省の田辺氏は、「ニューノーマル時代を見据えたDX推進の政策展開」と題した講演で、DX推進をめぐる企業の最新の動向と政策の概要、そ...
-
2021/01/12
デジタル競争第二幕は他人事ではない 経済産業省が描く"大敗を喫した日本企業巻き返しの一手"
Society5.0時代の新たなサービスの基盤となるべきデジタルインフラは、いまだ業種や省庁、企業ごとにサイロ化し、イノベーションの足枷となっている。海外の大手プラットフォーマーの後塵を拝する日本企業が今後巻き返すためには、縦割り構造を打破して新たなデジタルインフラを創出することが必要だ。その実現のカギを握る、産官学による「システム全体の見取図(デジタルアーキテクチャ)」とは何か。経済産業省のデジタル戦略を担当する経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長補佐の沼尻...
-
2009/07/22
政策としての高信頼性~経済産業省が考える高度情報化社会に向けた喫緊の課題とは?
これから迎える高度情報化社会に向けて、安全、安心して暮らすために取り組むべき喫緊の課題とは何か。さらには、日本のIT産業の優位性をいかにして獲得していくべきか。経済産業省商務情報政策局 情報政策ユニット 情報処理振興課の奥家敏和氏にお話を伺った。 ※所属・肩書きはインタヴュー掲載時のものです。
-
2008/06/26
成功事例に学べ! 中小企業のためのIT導入ガイド
中小企業庁は25日、中小企業を対象にIT導入指針を提示するWebサイト「IT経営ガイド」を公開した。経営目標や課題に応じて、規模・業種・業態別に効果的なIT導入方法や活用方法を提示する。