SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press(AD)

DBオンライン特別座談会:ただしいフラッシュストレージの選び方、使い方

 「高価で手が出ない」―そんなフラッシュメモリーの状況が変化しつつある。さまざまなベンダーがいまフラッシュメモリー型のストレージを提供するようになり、低価格化も進んでおり確実に選択肢の1つに浮上してきているのだ。各種製品はどれを選んでも同じなのか? 活用するにはなんらか特別な技術が必要なのか? まだまだこれらの情報が少ないのが現状だ。今回は、フラッシュストレージを提供する立場、それと組み合わせて利用することとなるサーバベンダーの立場、そしてフラッシュストレージを実際に活用するための技術やノウハウを提供する立場の専門家から話を訊き、フラッシュストレージをいま採用すべき理由とその活用方法の現実の課題と展望について話をうかがった。司会進行は谷川が務め、記事起こしは加山さんが担当した。

cap
左から、マクニカネットワークス株式会社 ネットワーク事業部 技術2部 第3課 課長 岡本健氏
富士通株式会社 システムビジネス営業推進本部 シニアマネージャー 岸本敏裕氏
Violin Memory シニア・テクニカル・セールス・エグゼクティブ 渡辺アラン氏
DBオンライン チーフキュレーター 谷川耕一

改めて、フラッシュストレージってどんなものですか?

 谷川:まずはフラッシュストレージについて詳しくない読者もいるかと思うので、基本的なところから教えていただけますか?

 アラン:イメージはいままでのハードディスクに似ています。違うのはフラッシュそのものの形を生かして、ストレージ装置に搭載している点です。Violin MemoryではVIMM(Violinインテリジェントメモリーモジュール)という形にした上で搭載するストレージ装置を開発しています。多くのフラッシュストレージベンダーはハードディスクの形に変換したSSDをストレージ装置に入れますが、我々はVIMMという形にした上でストレージ装置に搭載しています。

 谷川:その形の違いは、どこに表れてくるのでしょうか?

 アラン:ストレージ装置の中身、アーキテクチャです。販売されている製品の多くがSSDをOEMで外部から購入し、従来のハードディスク用ストレージ装置に搭載しています。我々はベースとなるVIMMから開発しているのが大きな違いです。

 谷川:ソフトウェアやサーバから見たら、通常のストレージに見える?

 アラン:サーバから見るとそうです。ですが、中身は全く違います。簡単に言うと、PCI-e フラッシュメモリーカードを64枚重ねて3Uのストレージ装置を作るイメージです。

 谷川:直接サーバのスロットに挿すタイプとストレージ装置で提供するタイプの違いはどんなところでしょう?

 アラン:容量、SANストレージアーキテクチャ、バックプレーンが異なります。PCI-e フラッシュメモリーカードはサーバのバスを使うので、サーバメーカーのバスアーキテクチャにスロット数・冗長化などが依存します。我々はバックプレーンから開発しているので、バスの冗長化ができるなど、高可用性の仕組みも提供しています。

 谷川:ユーザーの間には、SSDとフラッシュメモリーの違いが明確になっておらず、いまだに混同があるようですが。

 岸本:そうかもしれません。Violin Memoryの場合は、SANネットワーク上のストレージをイメージするといいと思います。なので、既存の外付けのSANストレージと置き換えができます。ユーザーが混同しているのは、サーバに内蔵するSSDと、サーバのPCIのスロットに挿すPCIeSSDやアクセラレータなどと呼ばれるものの違いですね。これらの違いは、従来のハードディスクのインターフェースを流用しているか否かによるレイテンシーの違いになります。Violin Memoryは、外部ストレージ装置にフラッシュメモリーを入れているのがポイントです。

 岡本:SSDを搭載しているストレージ装置というのは、SSDつまりフラッシュを使用してはいますが、フラッシュに対するインターフェースがハードディスク用のSAS/SATAをそのまま流用していて、そこがボトルネックになりやすいものが多いです。Violin Memoryは、フラッシュに特化したインターフェースを内部で持ち、こういったボトルネックを排除しているのが特徴です。

 谷川:Violin Memoryのほうが技術的に優位になるということですね。

 岡本:さらに、集積度も特徴の1つです。これまで3ラックあったようなSANストレージのシステムが、Violin Memoryならフラッシュの形状に適した搭載にしていることで、1ラックで済むこともあります。当然、SSDの様な余計な形状変化をすることがない分、冷却効率等の面から電力消費量も抑えらます。

 谷川:そのあたりは、専用設計の強みですね。

 アラン:長年ディスクやストレージの形が変わらなかったのは、大手メーカーがフラッシュをSSDの形で搭載していたからです。そこをイノベーションで変えていきたいと考えています。

cap
フラッシュとSSDの違い

フラッシュストレージの得意なところ不得意なところ

 岸本:近年ハードディスクの容量は増えたけれど、スピードのほうはそれほど速くなっていません。そこにフラッシュへの期待があるのだと思います。既存のベンダーはSSDとハードディスクで階層化するなど複雑な構成で効率化と高速化を図りますが、Violin Memoryは至極シンプルで「速いのを並べました」です。中は冗長化しているので信頼性も高くシンプルなので、ディスク配置等のストレージ設計も簡単です。

 谷川:デメリットはありますか?

 アラン:デメリットはフラッシュにネガティブなイメージがまだ何点かあることだと思います。まずフラッシュは「値段が高い」や「寿命が短い」とよく聞きます。とはいえかつてとは違い、いまでは寿命や信頼性などの問題はかなり克服されています。フラッシュの寿命や信頼性の高さが浸透すれば、より普及するのではと考えています。

 谷川:寿命に関しては、フラッシュ自体のハードウェア寿命が長くなっているのと、ソフトウェアを活用してデータロスしないような工夫がなされているのとの両面があり、両者が相まっての結果でしょうか? 現状だと、通常のハードディスクを使うのと遜色ないですか?

 アラン:Violin Memoryだと(寿命は)気にする必要はありません。フラッシュのデメリットで寿命と言われていたのは、ディスクベースのRAIDや古いディスクベースのアーキテクチャをフラッシュと使っているからです。Violin Memoryでは、そのあたりはすべてフラッシュに最適化したハードウェアとソフトウェアを開発しているため、管理者なりが心配する必要はありません。

 谷川:特別なドライバーがいるとかは?

 アラン:全くないです。

 岸本:サーバから見たら普通のSANストレージ装置です。特別なドライバーも何もありません。言い方を変えると、サーバから見ると、従来からあるSANストレージという「枯れた」テクノロジーで、素晴らしい高速化を手に入れられるソリューションです。

 谷川:いままでハードディスクでやってきたことを、そのままViolin Memoryでやればいいということですね

 アラン:そうです。さらに今までのシステムでは、ディスクのところがボトルネックでCPUが有効活用しきれていませんでした。フラッシュにするとこの部分のボトルネックが解消しCPUが有効活用されます。たとえば、富士通のPRIMEQUEST(プライムクエスト)だと、CPU処理性能が高いので、Violin Memoryとの相乗効果で、より多くの処理を行わせることが出来ます。

Violin Memory≪導入ビフォーアフター≫と
≪PRIMEQUESTとの組み合わせ検証結果≫

 ・大手通信事業社事例~導入前後で【パフォーマンス】【消費電力】【ラックスペース】に
  見られた変化とは?

 ・PRIMEQUEST組み合わせ検証結果 及びサーバ内蔵HDDとのパフォーマンス比較

 

 Violin Memoryの実力を、ぜひ、下記よりご確認ください!

 ダウンロードはこちら

次のページ
フラッシュストレージをデータベースで活用するポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5371 2014/02/05 19:51

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング