SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

まるわかり!次世代ストレージの全貌(AD)

フラッシュの選択が早すぎると言うことはもはやない――最新のストレージ技術を選ぶのは今だ

 ソフトウェア・デファインド・ストレージ(SDS)やフラッシュストレージが話題だ。なぜ今、これらの新しいストレージ技術や製品が注目されているのか。また、新しい技術で何が解決でき、これらを選択すべきタイミングはいつなのか。IBMのストレージ・エバンジェリストである佐野正和氏に話を訊いた。

ハイブリッドクラウドの実現にはソフトウェア・デファインド・ストレージが必須

「IBMが今なぜソフトウェア・デファインド・ストレージに力を入れているかと言うと、ユーザーがハイブリッドクラウドの環境を求めているからです」と日本IBMストレージ・エバンジェリストの佐野正和氏は述べる。

日本アイ・ビー・エム株式会社 ストレージ・システム事業部 ビジネス開発 ソリューション部長 ストレージ・エバンジェリスト 佐野正和氏

日本アイ・ビー・エム株式会社 ストレージ・システム事業部 
ビジネス開発 ソリューション部長 
ストレージ・エバンジェリスト 佐野正和氏

 センサーやデバイスが生成するデータ、画像やビデオデータ。デジタル・テクノロジーの進化は、データの種類や量の増殖を引き起こし、データはあらゆる場所で蓄積されるようになってきた。市場競争力の確保に向け、新たなデータと企業データを掛け合わせて独自のビジネス価値を創造するには、これからのIT基盤として、パブリック、プライベート、オンプレミスの環境を組み合わせて利用するハイブリッドクラウドが自ずと求められる。

 つまり、アプリケーションやデータをパブリックとオンプレミス間などで自由に行き来させる必要があるのだ。その際、アプリケーションの移動はサーバー仮想化の技術で簡単にできる。ところがアプリケーションが使う“データ”は簡単に移動できない。「ハイブリッド環境ではデータが“人質”です。今はクラウドに行ったら行ったきりになってしまいます」(佐野氏)。データが足枷となり、他のクラウドに移ったりオンプレミスに戻したりするのは容易ではない。

 理由は、手もとで使っているストレージと同じストレージが、パブリッククラウドにあるわけではないためだ。そうなると、オンプレミスと同じ構成をクラウドでとることはできず、同じ運用管理手法も適用できない。

 「たとえば災害対策で、ストレージの遠隔コピー機能を使っていたとします。同じような機能がクラウドにあっても互換性がないので、今までと同じやり方では運用できないのです」(佐野氏)

 オンプレミスとクラウドで同じようにデータやストレージ基盤を扱うには、ソフトウェア・デファインドでなければうまくいかないと佐野氏は強調する。逆にソフトウェア・デファインド・ストレージ(SDS)を使えば、個々のストレージ装置の違いをソフトウェアが吸収してくれる。したがって、複数の異機種ストレージを束ねて使うこともでき、どの環境にあっても同じ運用管理が可能だ。

 大量データの移行でも、ソフトウェア・デファインドの機能は有効だ。大容量なデータ移行には時間がかかるので、ある時点までのデータを新しい環境に移行し、処理を止めて既存システムと同期をとる必要があるだろう。これに対し、たとえばIBMのソフトウェア・デファインド・ストレージ技術の一つ「Spectrum Scale」のAFM(Active File Management)分散ディスク・キャッシング・テクノロジーを使えば、アプリケーションを止めずに拠点間の大容量データの移行が可能となる。

 また、セキュリティリスクを担保するには集中管理するほうがいい。その上で拠点のファイルサーバー増設などの要求に応えようとすると、ストレージのスナップショット機能などを使うことになる。これには高機能ストレージを使うのが普通で高コストとなる。ソフトウェア・デファインド・ストレージを使えば、拠点のローカルストレージも含め、中央の大規模ストレージとともに一元管理できる。ソフトウェアでセキュリティなど必要な機能は提供できるので、拠点ストレージは安価で汎用的なものでいい。

 ユーザーはどこにどんなストレージがあるかを意識する必要はない。管理者もさまざまなストレージがあっても一元的にアクセス管理などを行える。マルチテナント機能で権限に応じストレージ領域をきっちりと分離することもできるだろう。「ソフトウェア・デファインド・ストレージであれば、今行っているストレージの運用管理をそのままクラウドなどの新たな環境に適用できます」(佐野氏)。これは今後のストレージ活用では重要なポイントとなる。

編集部発行「EnterpriseZine PRESS 電子版 Vol.1」無料公開スタート!
『特集:まる分かり!次世代ストレージの全貌』(全21頁PDF)期間限定公開中

新時代ITインフラの衝撃

EnterpriseZine PRESS 電子版『特集:まる分かり!次世代ストレージの全貌』(全21ページ、無料PDF、発行:EnterpriseZine編集部)では、企業のデータ活用ニーズの高まりを受けストレージの重要性が増している今、フラッシュストレージやSDS(Software Defined Storage)など新しいテクノロジーを駆使した「次世代ストレージ」をテーマに、エンタープライズストレージを取り巻く現状と課題、新技術やサービス及びユーザー事例、今後のストレージ戦略の考え方や製品選定のポイントなどについて紹介しています。

ぜひご覧いただき、IT業務の課題解決や、自社のストレージ戦略の策定にお役立てください。

詳細&資料ダウンロード(無料)はこちら!

圧倒的な速さのIBM FlashSystemで、システムのトータルコストを削減

 もう一つIBMが力を入れているのがオールフラッシュストレージだ。「2014年まではデータベースの一部を速くするといったパッチ的な利用でした。それが2015年からはシステム全体をオールフラッシュストレージが担うようになりました」(佐野氏)。この理由はIBM FlashSystemが安くて速いからだ。

 容量単価を見れば、まだディスクストレージのほうが安い。しかし、IBM独自設計によるフラッシュストレージの圧倒的な速さとリアルタイム圧縮を組み合わせれば、総合的には安価になる。たとえば、データベースのストレージでは、高い応答性能を得ようと100本のディスクを並べてI/Oを分散させることがある。仮にリアルタイム圧縮で1本当たりの容量が50%に減らせても、50本に減らすことはない。ディスクを減らすとI/O性能が稼げず、レスポンスが低下するからだ。そのため容量が余ってもディスクは減らせず無駄が発生するのが普通だ。

日本アイ・ビー・エム株式会社 ストレージ・システム事業部 ビジネス開発 ソリューション部長 ストレージ・エバンジェリスト 佐野正和氏

 一方でFlashSystemは、容量が満杯でも高い応答性能は変わらない。そのため、1つのストレージにぎりぎりまでデータを入れられる。圧縮が効けばさらにデータを詰め込めるだろう。「ハードディスクのように、I/Oの平準化を考える必要はありません」(佐野氏)。データベースが扱う数字と文字列を主体としたデータなら、圧縮率はかなり高くなる。場合によっては8割、そうでなくても6割は減らせる。仮に3分の1になれば、容量単価が3倍高くてもハードディスクと同程度の価格となるのだ。

 さらに装置の大きさがかなり小さいのもフラッシュストレージのメリットだ。「今では2Uサイズに容量が50テラバイトを超えるモデルもあります」(佐野氏)。リアルタイム圧縮と組み合わせれば、全てをフラッシュストレージ移行することで、大幅なスペース削減が期待できる。

 FlashSystemの圧倒的な高性能は、運用面の変化も促す。たとえばシステムのフルバックアップなどは、負荷の低い時に本番処理を止めて行う。ところがFlashSystemなら性能が低下しないので、処理を実行しながらバックアップをとれる。また設計やチューニングに時間やお金を掛けなくても、とにかくフラッシュ化することで大抵のものは速くなる。これは運用管理面でも有利となり、アジャイル開発などで開発者の思考を止めない環境の提供にもつながる。

 また高性能によりデータベースなどのソフトウェアライセンス費用の削減効果も期待できる。データベース処理ではCPU稼動率はせいぜい30%程度、残りはディスクのI/O待ちだ。FlashSystemになればI/O待ちがほとんどなくなり、1つのCPUの稼動率を上げられる。仮に倍の60%の稼動率となれば、CPU数は半分でいい。データベースのライセンス費用はCPU数によって決まるので、数が半分になればライセンス費用も半減する。これによるコスト削減額はかなり大きい。速いCPUを搭載した安価なサーバーとオールフラッシュのストレージを新たに購入しても、ライセンス費用削減分で“お釣り”がくることもある。

フラッシュの選択が早すぎる、ということはもはやない

 それでは、フラッシュストレージであれば何を選んでもいいのだろうか。「利用すると分かりますが、ハードディスクをシミュレーションしているSSDはそれほど速くありません。性能が欲しければ、専用設計のものを選んでチップ性能が最大限に活かせるものがいいでしょう」(佐野氏)。容量が欲しいとなると、コスト的にはディスクストレージのほうがまだしばらくは安い。しかし、IBM独自のリアルタイム圧縮をうまく使うことで、容量に対する要求にもフラッシュストレージで十分に対応できるケースは増えている。

 もはや、フラッシュストレージを選択するのが、時期的に早すぎることはない。むしろ様子見をすることは損失だとも佐野氏は強調する。既存ストレージの減価償却が残っていても、新たにオールフラッシュストレージに置き換える検討は、今すぐにでもすべき時期に入っている。

編集部発行「EnterpriseZine PRESS 電子版 Vol.1」無料提供スタート!
『特集:まる分かり!次世代ストレージの全貌』(全21頁PDF)期間限定公開中

新時代ITインフラの衝撃

EnterpriseZine PRESS電子版『特集:まる分かり!次世代ストレージの全貌』(全21ページ、無料PDF、発行:EnterpriseZine編集部)では、企業のデータ活用ニーズを受けてストレージの重要性が増している今、フラッシュストレージやSDS(Software Defined Storage)など新しいテクノロジーを駆使した「次世代ストレージ」をテーマに、エンタープライズストレージを取り巻く現状と課題、新技術やサービス及びユーザー事例、今後のストレージ戦略の考え方や製品選定のポイントなどについて紹介しています。

ぜひご覧いただき、IT業務の課題解決や、自社のストレージ戦略の策定にお役立てください。

詳細&資料ダウンロード(無料)はこちら!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7487 2015/12/15 19:14

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング