IT産業を革新するサービスサイエンス入門 第5回 ユーザーの事前期待がサービスの在り方を決定する~サービスの定義 サービスサイエンス システム開発 ソフトウェア開発 事前期待 プッシュ通知 諏訪 良武[著] 2007/10/29 12:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 4 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 諏訪 良武(スワ ヨシタケ) 1971年 オムロン入社。85年通産省の∑プロジェクトに参加。 95年情報化推進センター長。97年オムロンフィールドエンジニアリングの常務取締役として、企業変革を実践。 04年OA協会からIT総合賞、コンタクトセンタアワードのマネジメント部門金賞を受賞。04年7月1日よりソフトブレーン副社長。現在ワクコンサルティング取締役エグゼクティブコンサルタント。サービスや顧客満足を科学的に分析(見える化)するなど、サービスサイエンスを探求している。 Article copyright © 2007 Suwa Yoshitake, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:IT産業を革新するサービスサイエンス入門 サービスを構成する4大特徴を理解する ユーザーの事前期待がサービスの在り方を決定する~サービスの定義 サービスの本質とは?~サービスのモデル化 サービスの評価はサービスそのもの以上にプロセスで決まる~サービスの分解 サービスの標準化なんて無理という「幻想」~サービスの分類からその本質を考える IT産業の顧客満足向上と生産性向上の調和を目指すには?