月イチ解説 ITトレンド SDN時代の利用者とは誰か?SDNの現状とこれからを考える クラウド SDN プッシュ通知 大元 隆志[著] 2012/12/25 07:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ ONF(Open Networking Foundation)の設立とメンバー構成 <<前へ 1 2 3 4 5 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 大元 隆志(おおもと たかし) ITビジネスアナリスト/顧客視点アドバイザー 通信事業者のインフラ設計、提案、企画を12年経験。異なるレイヤーの経験を活かし、 技術者、経営層、顧客の3つの包括的な視点で経営とITを融合するITビジネスアナリスト。業界動向、競合分析を得意とする。講談社 現代ビジネス、翔泳社EnterpriseZine、ITmediaマーケティング等IT系メディアで多くの記事を執筆。所有資格:米国PMI認定 PMP、MCPC認定シニアモバイルシステムコンサルタント。近著に『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』(翔泳社)がある。 Facebook:https://www.facebook.com/takashi.ohmoto Article copyright © 2012 Ohmoto Takashi, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:月イチ解説 ITトレンド SDN時代の利用者とは誰か?SDNの現状とこれからを考える O2O成功の本質は送客ではなく「商材力」―CCCのO2O戦略 モバイルペイメントは離陸するか?国内市場の現状を先行企業に聞く テレビ不振の家電業界で新たな救世主となるか?展開を急ぐ“スマートハウス” IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」 見えてきた「スマートデバイスの次なる戦略」ウェアラブル・コンピューティング 急増する「なしくずし的BYOD」日本企業の取るべき施策 「ポスト・テレビの時代」―スマートテレビへの道(後編) もっと読む