「IT戦略/企画」記事一覧
IT戦略/企画
-
2008/12/18
中堅・中小企業に攻めのIT投資を、「Windows Essential Business Server 2008」 リリース
マイクロソフトは18日、中堅・中小企業向けのサーバー製品群「Windows Essential Server Solutions」の構成製品として、新たに「Windows Essential Business Server 2008」および「Windows Small Business Server 2008」の日本語版を発表した。
-
-
-
2008/12/18
【PowerPoint】目的に応じてプレゼンに使用するスライドを指定するには?
「目的別スライドショー」を利用して、シーン別に使用するスライドを選択してスライドショーを実行する方法を紹介します。
-
2008/12/18
【PowerPoint】ファイルアイコンのダブルクリックでスライドショーを開始させるには?
ファイルアイコンのダブルクリックで、スライドショーを実行できるようにする方法を紹介します。
-
2008/12/15
メンバーの健康管理はプロジェクトマネジャーの義務である
すっかり社会に定着した感のある「心の病」という概念ですが、きちんとした知識を持っている人は意外と少ないのではないでしょうか。この連載では、管理職やプロジェクトマネジャーの視点から、部下やメンバーを管理する上で知っておくべきメンタルヘルスの知識を解説します。
-
-
-
-
2008/12/11
【PowerPoint】アドレス入力するとハイパーリンクにならないようにするには?
既定の設定では、Webサイトのアドレスやメールアドレスを入力すると、その部分がハイパーリンクになります。本稿では、自動的にハイパーリンクにならないようにする方法を紹介します。
-
2008/12/11
なかなか言えない「No」や「助けて!」をアサーティブに伝えてみよう
前回はアサーティブとは何か?ということについてお話しました。第2回の今回は、具体的なケースに落とし込んでアサーティブな伝え方を勉強していきましょう。
-
2008/12/10
セガの情報システム部門トップが語るSOAとの付き合い方
10日、「SOA Architect Summit 2008」が日本IBM箱崎事業所のセミナールームにて開催された。「SOAを企業内に展開、実践していくうえで『アーキテクト』に求められる要件」をキーコンセプトに、同社が提供するSOAソリューションや、ビジネス・パートナーによる事例などの紹介が行われた。
-
2008/12/09
関係者に左右されずにERP導入を成功させるための社内体制とは?
「不景気になるとERP導入に関わる人間が増える」という法則があります。本来であればイニシアチブを握るべき立場にある人たちが、自分ひとりで決断を下すことを恐れるためです。しかし、無軌道に関係者が膨張すれば、プロジェクトはあらぬ方向へと迷走し始めます。今回は、本来の目的を見失うこと無く、正しい判断基準を持つために必要な社内体制について解説します。
-
2008/12/05
【プレゼン】各スライドのポイントをまとめる「かんばん方式」で聞き手のあくびを止められる!
企画書を「ちゃんと読んでくれない人」という人種は少なからず存在します。価格交渉に持ち込まれること無く、こちらのペースでプレゼンを進めるためには、各スライドで要点をまとめる「かんばん方式」が有効です。
-
2008/12/04
あなたの職場のOJTはキチンと機能していますか?
皆さんの職場のOJTはキチンと機能していますか? 新入社員の教育手段としてはすっかりお馴染みのOJTですが、実施されている職場の数に比べると、有効に機能している職場の数はそれほど多くないのが実情です。第1回は、全体を俯瞰するという意味で、OJTを取り巻く現状と、問題点、そしてOJTが持つ魅力について見ていきましょう。
-
2008/12/02
自社のサプライチェーンを評価する
前回までの記事では、世界共通の用語と記号を使い、階層構造のプロセスによって、サプライチェーンを表現する方法について説明しました。今回は、表現したサプライチェーンをどのように評価や改善につなげていくかという点について解説します。
-
-
2008/11/28
今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(因果関係図)
前回は、KPT、タイムラインといった、過去をふりかえり、問題を認識して、改善策を見い出すという行動を主とした方法を紹介しました。今回は、また違った側面のふりかえりの手法を紹介します。
-
2008/11/27
【ITIL】システムが止まった時のこと、ちゃんと考えてますか?~ITサービス継続性管理で万が一の事態に備える
あなたの会社のシステムがもし動かなくなった場合、どのように対応するべきかルールは定めてあるでしょうか?どんなに膨大な工数をかけても、完全に障害を防ぐことはできません。そこで重要になってくるのがITサービス継続性管理という考え方です。今回は、このITサービス継続性管理について解説します。
-
2008/11/26
オバマ政権で米国のクリーンエネルギー戦略も「チェンジ」か
オバマ政権の発足が決まり、シリコンバレーではクリーン・テクノロジー(クリーンテック)に大きな期待が寄せられている。オバマ次期大統領は選挙戦を通じ、再生可能エネルギーの開発に向けて今後10年間で1500億ドルの投入を表明するなど、積極的な姿勢を見せているからだ。金融危機に端を発する景気後退の影響をハイテク企業がもろに被るなか、クリーンテックが盛り返しのキーワードになるのだろうか。