「IT戦略/企画」記事一覧
IT戦略/企画
-
2007/10/17
自分自身のキャリアデザインを真剣に考えよう
経済産業省や情報処理推進機構(IPA)が、ITSSリリース当時から言い続けている「経営戦略から入らなければ有効活用できない」という話を、理解できている経営者や担当の方が、あまりにも少ない現状があります。だからITSSをどう活用すればいいかが分からない、ということになり、普及を妨げる原因にもなっています。 今回は経営視点からプロジェクトを捉え、その中でどうITSSを活用するか、またプロジェクトを実際に遂行しているエンジニア一人ひとりが、どのように自らのキャリアデザインに取り組むべきかを、IT...
-
2007/09/27
がん発見のための医療画像自動診断システム
今回は、患者の早期がんを自動的に発見しようというエキスパートシステムの開発事例を紹介する。このシステムは、全身PET画像約300枚をがんが写っている可能性の高いものと低いものに振り分けてくれる。その際、画像を分析してがんを読み取る読影医から信頼されるシステムとするために、医師が診断時に行なう手順と思考の流れをデータストリームとしてとらえてモデル化し、コンピュータによる処理結果をそれに忠実なインターフェイスを通して表示していく。そのために、MDPLと名付けたデータ指向型プログラミング言語も開発した...
-
-
2007/09/06
ERP導入プロジェクトが迷走する理由
今年の夏は過去例を見ないほどの猛暑だったようですね。東京の電力需要も中越沖地震による原子力発電所の稼動停止によって、想定外の状況に追い込まれ猛暑による電力需要を乗り切るのは大変だったようです。ERP導入プロジェクトも当初想定もしていなかった事態が生じて暑さも吹き飛ぶほどの迷走プロジェクトにはまってしまうケースが良くあります。今回は、初めてERPを導入する企業が良く嵌ってしまうパターンのひとつ“導入範囲を想定以上に広げることがリスクとなる”という失敗事例についてご紹介しま...
-
-
2007/08/30
合意された価値観に基づき行動するチームになろう
ソフトウェア開発において、楽しく工夫していけるようなチームにする/なるには、どうすればいいのでしょうか。ヒントとなるキーワードの1つが「価値観」です。「何が目的で、どんな価値に重きをおくべきか」の合意の形成が重要となります。
-
-
2007/08/08
ITエンジニアの「スキル」とはなにか?~手段としての人材育成
新聞、テレビ、雑誌などで「スキルが不足している」ということがよく話題になっています。仕事に関することが多いと見受けられますが、実際は個人 個人の生い立ちや性格的なことにまで話が及ぶ場合もあるようです。読者の皆さんは「スキルとは何か説明してください」と言われた場合に適切に答えることができるでしょうか? 今回は、このように抽象的なものに思える「スキル」の捉え方について、経済産業省から発表されているITエンジニアのための指標「ITSS(ITスキル標準)」に、からめて整理してみます。
-
2007/07/30
ツンデレでやさしく読み解くエンタープライズ2.0入門(後編)
「エンタープライズ2.0」を「Web2.0」に続く単なるバズワードと考えてないでしょうか? 本連載では、単なる技術紹介にとどまることなく、エンタープライズ2.0の本質をビジネス視点で掘り下げることで、企業利益につながる活動として紹介してゆきます。まず第一回目は入門編ということで、エンタープライズ2.0の周辺で起こっている事象からみていくことにします(前編はこちら)。
-
-
2007/07/30
IT産業の顧客満足向上と生産性向上の調和を目指すには?
なぜ、巷には使えないシステムが溢れているのか? この問題は、根が深く即効性のある解決策がないとも言えるが、筆者は、「サービスサイエンス」が緩和策の一つとして大きな価値を発揮するのでないかと考えている。 この連載では、この「サービスサイエンス」の具体的な活用法を、まだこの分野に関する知識が浅い読者にもわかりやすいように解説して行きたい。
-
-
2007/07/30
現在のIT人材育成の危機的状況はなぜ起こったのか?(前編)
筆者は現在、UISS(情報システムユーザースキル標準)やITSS(ITスキル標準)を活用した人材育成の仕組みづくりのコンサルタントをしています。この連載では、ITSS/UISSの意味や目的を読者に理解してもらい、今後のキャリアデザインの一助としていただきたいと考えています。 前編は、「スキル標準」のお話をする前に、現在の日本が直面している、IT人材育成を取り巻く危機的な状況を、昔話も交えながらお話したいと思います(後編はこちら)。
-