「脅威動向」記事一覧
-
NICTのサイバーセキュリティ研究所長が語る、不足が深刻な「セキュリティ人材」育成の有効策とは?
強靭なセキュリティ対策の実現には、それにふさわしい組織と人材が必要だ。情報通信研究機構(NICT)でサイバーセキュリティ研究所 研究所長を務め...
11 -
ソフォスによるセキュアワークス買収、その影響は? 本国の代表取締役に訊いた
2024年10月、Sophos(ソフォス)はXDRプラットフォーム「Taegis(テイジス)」を中核に据えるSecureworks(セキュアワ...
0 -
CyberArkは「管理」でなく「保護」──創業者が来日、IDセキュリティ市場でのさらなる躍進に自信
特権アカウントの不正利用を防ぐ「アイデンティティ(ID)セキュリティ」のソリューションを提供するCyberArk。創業25周年を迎える。202...
1 -
AIは敵か?味方か?「Kopeechka」によるディープフェイク被害、生成AIの悪用事例から考える
サイバー攻撃の分野では、攻撃側も防御側もAI技術の活用が当たり前になりつつある。ディープフェイクの生成やマルウェア作成など、生成AIを用いてい...
0 -
情報漏えい絶えない日本、2024年を「転機の年」にできるか? 20年前に同じ経験をした韓国は今……
大規模な情報漏えいインシデントが後を絶たない日本。しかし、ペンタセキュリティで代表取締役社長を務める陳 貞喜(ジン・ジョンヒ)氏は、この事態を...
2 -
「ビジネス版LINE」故のジレンマ、LINE WORKSのセキュリティ対策をトップが語る
「ビジネス版LINE」を標榜し、これまで数多くのユーザーを獲得してきたLINE WORKS。一方、サービス名に「LINE」の名を冠していること...
6 -
黒井文太郎氏と考える「イスラエル・パレスチナ紛争のサイバー戦から日本の組織が学ぶべきこと」とは
2024年3月13日に開催されたSecurity Online Day 2024 春の陣。クロージングセッションの「有識者たちが分析!中東情勢...
3 -
一見問題なさそうでも実はマルウェアに感染している? ユーザーを騙す悪名高き“3大ローダー”とは
サイバー攻撃への備えにおいては、攻撃を事前に防ぐことから「サイバー攻撃を予測し、耐え、回復する」レジリエンスを強化することを重要視する傾向へと...
1 -
「15分だけでも机上演習を」IT/OTセキュリティの格差広がる、IPA青山氏が求めるレジリエンス強化
サイバー攻撃への対策は、発生の抑止を中心とした考え方から「レジリエンス(回復力)」へと変化している。それは、組織がサイバー攻撃に直面した際、迅...
3 -
取引先など組織のセキュリティを5段階で評価、スコアAとFではサイバー侵害の可能性は最大13倍以上
サイバー攻撃が高度化する中、リスクを正確に把握する必要性が高まっている。近年では自社だけではなく、サプライチェーン全体にわたるリスクにも目を配...
3 -
「SP800-171対応は防衛産業だけの課題ではない」 EY西尾氏が説く最新動向と今すぐできる対策
2024年3月13日、EnterpriseZine編集部主催のセキュリティカンファレンス「Security Online Day 2024 春...
0 -
手作業のExcel運用が脆弱性の落とし穴……エンドポイントを確実に守るための鍵は“一元化と可視化”
セキュリティ製品は無数に存在するものの、実際に運用できるものでなければ宝の持ち腐れだ。攻撃の増加や人手不足によって、セキュリティが後回しになっ...
0 -
LockBitの摘発、国防総省やCISAにいた専門家はどう見る 今グローバルで何が起こっているのか
ランサムウェアの深刻な被害がたびたび話題になる中で、2024年2月にユーロポールがランサムウェア攻撃グループ「LockBit」の摘発と関連犯罪...
1 -
適切な「変更管理」が的確な「リリース管理」を導く 障害やインシデントを最小化するためのシステム運用
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
3 -
効率的な「アタックサーフェス管理」製品選定に必要な3つのポイント、コスト抑制とリスク軽減を両立する
セキュリティとは「知っていること(もの)だけ保護できる。知らないもの、わからないものは保護できない」ことが基本だ。当然と言えば当然だが、忘れて...
4 -
選考委員と読み解く『情報セキュリティ10大脅威 2024』CIO/CISOが意識すべきポイントとは
IPA(情報処理推進機構)から『情報セキュリティ10大脅威 2024』が公開された。同レポートは、前年のセキュリティ動向から選考委員会により決...
5 -
【後編】見過ごされていた脅威と増える被害―API特有被害の実態と防御側の最新テクノロジー
Webアプリケーションや、スマートフォンアプリ、IoT、サービス間連携などに広く使われるWeb API(Application Program...
0 -
【前編】見過ごされていた脅威と増える被害──API特有の脆弱性攻撃の実態と対策
Webアプリケーションや、スマートフォンアプリ、IoT、サービス間連携などに広く使われるWeb API(Application Program...
3 -
セキュリティに関心のある女性たちの“拠り所”として10年──「CTF for GIRLS」が新体制に
2014年の設立から10周年を迎えた「CTF for GIRLS」。女性が少ないと言われる情報セキュリティの領域で、100人以上を集めるCTF...
10 -
サイバーレジリエンスから考える脅威─情報窃取型マルウェア「インフォスティーラー」対策とは─
国内や国際情勢の影響もあってか、近年よく耳にするようになった「レジリエンス」。NIST(米国標準技術研究所)ではレジリエンスを、「サイバー攻撃...
0 -
システム運用で避けられない“変更”のリスク ITILを参考に「リスクベースアプローチ」で考える
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
2 -
脅威とレベルが増し続けるDDoS攻撃──最新の傾向と、いま再考すべき予防策の要点とは
「日本の社会や事業者にとって重要なサービスは、既にDDoS対策が採られているから大丈夫だろう」 ― 実は今、そんな安全神話が揺らぎつつあるかも...
2 -
サイバーレジリエンスから考える脅威─リモートアクセスマルウェア(RAT)遠隔操作マルウェアの特徴─
国内や国際情勢の影響もあってか、近年よく耳にするようになった「レジリエンス」。NIST(米国標準技術研究所)ではレジリエンスを、「サイバー攻撃...
1 -
トヨタコネクティッドやJTBの情報漏洩からもわかる「構成管理」の重要性 セキュアなシステム運用の初歩
IT部門における永遠の課題とも言える「システム運用」、その重要性を認識している担当者は多い一方、“適切に”実施できている企業は決して多くないで...
4 -
「いっそログ履歴を壁に貼ってみる?」教科書的でも難しい情報流出対策、重要なのは“見られている意識”
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュア...
4
440件中41~60件を表示