SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

翔泳社の本

今さら聞けないクラウドAPIの基本【前編】: IaaS / PaaS / SaaS

抄録:『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』


 「クラウド」という言葉を聞かない日はないほど、ITにおいては欠かせないものとなっているクラウドコンピューティング。一方で、その仕組みについては簡単に説明できないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回紹介する書籍『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』(翔泳社 平山 毅、中島 倫明、中井 悦司、矢口 悟志、森山 京平、元木 顕弘 著)では、「API を介して利用する」という観点から、クラウドコンピューティングの仕組みを解説していきます。今回は、本書の中から第1章(中井 悦司 著)を抜粋して掲載します。この章では、クラウドコンピューティングが生まれた背景から、クラウドコンピューティングにおける API の役割を理解します。

1.1 クラウドコンピューティングの現状

 一言でクラウドコンピューティングと言ってもさまざまな種類がありますが、本書では、IaaS(Infrastructure as a Service)タイプのクラウドを前提とします。まずは、クラウドコンピューティングが生まれた背景から、IaaSタイプのクラウドの位置づけを整理しましょう。

1.1.1 クラウドコンピューティングの誕生

 一説によると、「クラウドコンピューティング」という言葉は、2006 年に誕生したと言われています。米 Google 社の元 CEO であるエリック・シュミット氏が、自身のプレゼンテーションで初めてこの言葉を使用したそうです。その後、インターネット上で提供されるさまざまなサービスが「クラウドサービス」と呼ばれるようになりました。

 当初は、一種のマーケティング戦略として「クラウド」という用語が用いられており、実際のところクラウドコンピューティングとは何なのか、だれしも明確な答えを持っていませんでした(当時、一部の IT エンジニアの間では、「クラウドコンピューティングの定義」で議論に花が咲くこともよくありました)。

 しかしながら、これまでのクラウドサービスの歴史を改めて振り返ると、クラウドコンピューティングが実現したものとは、「必要な IT リソースをすぐに利用できる環境」、すなわち、「IT リソースの自動販売機」に他ならないことがわかります(図1.1)。

 クラウドコンピューティングを実現するうえで必要となる、さまざまな技術要素はありますが、クラウドコンピューティングの本質は、技術的な仕組みそのものではない点に注意が必要です。

図1.1 クラウドコンピューティングが実現したもの
図1.1 クラウドコンピューティングが実現したもの

1.1.2 パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

 現在、世の中で提供される各種のクラウドサービスは、「だれが利用するのか?」「何が提供されるのか?」という 2 つの観点で分類することができます(図 1.2)。先ほどの「自動販売機」のたとえで言うと、「自動販売機の利用者」と「販売商品」という点にあたります。

図1.2 利用者とサービス内容によるクラウドの分類
図1.2 利用者とサービス内容によるクラウドの分類

 まずは、「利用者」の観点で整理します(図 1.3)。いわゆる「プライベートクラウド」は、特定企業専用のクラウド環境です。

 その企業のユーザーのみが専有的に利用する形になります。ちょうど皆さんのオフィスに設置された自動販売機のようなもので、オフィスにいる人だけが利用できます。この場合、自動販売機の設置場所は、その企業が提供する必要があり、場所代や電気代は、利用企業自身で負担する必要があります。その代わり、商品の販売で利益を出す必要はないため、販売価格は少し安くなります。

図1.3 オフィスの自動販売機と街頭の自動販売機
図1.3 オフィスの自動販売機と街頭の自動販売機

 もう一方の「パブリッククラウド」は、複数企業のユーザーが共同利用する形態になります。パブリッククラウドの多くは、「マルチテナント」の機能を有しており、見かけ上は、他のユーザーの存在を意識せず、自分専用のクラウド環境が利用できるようになっています。

 しかしながら、その裏にあるクラウドを構成する物理的な機器は、クラウドサービスの提供企業が用意したものを複数ユーザーが共同利用することになります。街頭の自動販売機のように、だれもが自由に利用できるサービスですが、提供企業は商品販売で利益をあげる必要があるため、商品の価格はその分だけ割高になります。

 現実のクラウド環境で言うと、これらは、コスト構造の違いになります。自社内に専用のクラウド環境を用意するには、データセンター、および、ハードウェア資産を確保する必要があるので、そのための初期投資が必要です。

 一方、パブリッククラウドのサービスを利用するのであれば、このような初期投資は不要です。必要なリソースをその都度、必要なだけ確保して利用することが可能です。したがって、必要なリソースの総量に大きな変動が予想される、もしくは、増減の見通しが立てづらい状況では、パブリッククラウドのほうが自由度は高くなります。

 逆に言うと、ある程度の規模のリソース活用が事前に想定される場合は、プライベートクラウドのほうがコスト的に優位になり得ます。

 パブリッククラウドの場合は、リソース使用量に応じてコストが増加するため、基本的には、コストは直線的に増加します(実際には、使用量が増えると割引きが行なわれることもあります)。

 一方、プライベートクラウドでは、最初に用意したリソースを使い切るまでは、追加投資は発生しません。リソースが不足するごとに一定量のハードウェア資源を追加するので、コストは階段状に増加することになります。イメージ的には、図 1.4 のような違いとなります。

図1.4 プライベートクラウドとパブリッククラウドのコスト構造の違い
図1.4 プライベートクラウドとパブリッククラウドのコスト構造の違い

次のページ
1.1.3 IaaS/PaaS/SaaS の違い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
翔泳社の本連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13439 2020/11/19 18:01

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング