SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Day 2021レポート

名和利男氏が探る「サイバー攻撃における“変化の中心”」 潮目の変化を見落とさないための対策とは 

「技術と手法」から「戦略と仕組み」に移り変わるサイバー脅威

 サイバー攻撃は日々進化しているが、その変化の中心は「技術と手法」から「戦略と仕組み」に移り変わってきているという。サイバー攻撃者は研究を続けており、セキュリティ対策の手法も知り尽くしている。その上で、対策の盲点を突いた攻撃を行うため、セキュリティ対策をする側も変化を適切に捉えて対策手法を変えていく必要がある。ここでは、「Security Online Day 2021」でのサイバーディフェンス研究所の専務理事 上級分析官である名和利男氏のセッション「サイバー脅威の変化に適合しない『戦略と対策を継続』することで増大するリスク」から、攻撃の変化の中心を探る。

「変化の中心」をベースロードとピークロードから探る

 はじめに名和氏は、サイバー攻撃の変化の中心が「技術と手法」から「戦略と仕組み」に移り変わってきているとして、“ベースロードとピークロード”という2つに脅威を大別して解説をはじめた

サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和利男氏
サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和利男氏

 まず、頻度や影響に着目したサイバー脅威の区分けについて、電力業界で使用されている電源にたとえた説明を始めた。止まることなく長期にわたって電力を生産する「ベースロード」電源に相当するのは、国家機関から一般家庭まで、場所や時期を限定せずに必ずといっていいほど発生する脅威だ。一方で、電力が不足した場合に供給する「ピークロード」電源に相当するのが、大規模イベントや外交など、時と場合によって増減があるもの、あるいは突如として発生する脅威だという。そして、最低限のセキュリティを把握したかったり、リスクに対する対応を検討したかったりするのであれば、まずはベースロードを知って欲しいとした。

 では、このベースロードにはどのようなものがあるのか。名和氏は、“サイバー攻撃の技術と手法”におけるものとして、次の3つを挙げた。

  1. 調達/窃取した認証情報の悪用
  2. 正規の更新機能を利用するマルウェア感染
  3. スクリプト実行環境を利用した不正挙動

 まず、1つ目である“調達・窃取した認証情報の悪用”について、「これは変化というよりは、積み重ねです」と名和氏は説明する。従来は、攻撃者がC2サーバー(C&Cサーバー:Command and Control server)経由で組織内に侵入させたマルウェアに対して、指示を送ったり別のマルウェアを追加したりすることが主だった。現在でも、こうした攻撃手法は続いている一方で、「悪意のあるスクリプト(マルスクリプト)」が増えているという。

 マルウェアは、本来組織内に存在しないはずの異質なものといえるが、マルスクリプトは最初から組織内にある正規のプログラムに、C2サーバー経由で不正な命令文を書き加える。こうした挙動はウイルス対策ソフトで検知することは難しい。

 2つ目に挙げられた「正規の更新機能を利用するマルウェア感染」は、マルウェアに感染させるための“手法の変化”だという。これまでは、人間の心理的な隙を狙うようなメールなどによりマルウェアに感染させようとしていた。現在でも感染経路の約9割がメールだといわれているが、WebサイトやUSBメモリなどのデバイスを感染経路とするものも存在するとした。

 たとえば、正規の更新機能、つまりソフトウェアの更新モジュールやWebブラウザの拡張機能がマルウェア化して感染するケースが増えており、“日常的”ともいえるくらいの感染経路になっているという。2018年には、米国ニュージャージー州の危機管理センターの職員が勝手にWebブラウザの拡張機能をインストールしたところ、悪意のある挙動が発生し業務に大きな影響を与えたという事件が発生している。

 そして3つ目の「調達・窃取した認証情報の悪用」では、攻撃者がユーザーの認証情報(IDとパスワード)を手に入れるための“手法の変化”が指摘された。以前から「キーロガー」や「フィッシング詐欺」は使われており、特にフィッシング詐欺については今でも多くの攻撃者が利用している。その一方で、前述したWebブラウザの拡張機能や、PCのメモリに最初から組み込まれているダンプツール、さらにはスマートフォンのアプリからも、情報は惜しげもなく取られていると名和氏は説明する。

 こうした手法は悪意のあるものだけではなく、ユーザーの同意を得て正規に取得しているものもある。そのプライバシーポリシーには、取得した認証情報や個人情報は外部に出さないというものもあれば、関連会社に共有すると書かれている場合もある。また、そのルールを破ったり、共有したパートナー会社がサイバー攻撃を受けたりすることで情報が漏えいしてしまうケースもみられるという。こうして取得された情報は、攻撃者のブラックマーケット(ダークウェブマーケット)で売られていくのだ。

次のページ
「悪魔の双子攻撃」や正規サービスを踏み台にした攻撃も…

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2021レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15063 2021/10/20 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング