SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」(AD)

DXに出遅れた日本企業はセキュリティが鍵に 既存技術を活用して新たなプラットフォームをどう構築する?

Tanzu Kubernetes Gridを活用したデル・テクノロジーズの対応策とは

 ITがなかった時代にも公共、企業、個人などそれぞれの領域に社会の仕組みがあり、それにより人々の生活が営まれていた。その後1950年頃にITが登場し、元々あった社会の仕組みの中にITが入り込み発展、効率化することとなる。現在は社会の仕組みがどんどん変化し、新しくなった社会の仕組みの中に「デジタル」というキーワードが登場している。それにより公共、企業、個人などの領域が連携し、それぞれの枠を超えた新たな仕組みとして成り立ってきている。

出遅れた日本企業が意識すべきセキュリティ対策

 デル・テクノロジーズでは、グローバル4,000社を対象に「Digital transformation Index 2020」という調査を実施、企業がどのようにDXに取り組んでいるかを調べている。2016年の調査では、米国においてもデジタルリーダーのような企業は少なく、デジタル化を推進していると回答した企業も13%しかなかった。それが2018年、2020年と進むにつれて、デジタルでビジネスを強化している企業がかなり増えている。

 中国も状況は同じで、2020年にはデジタル化を進める企業がどんどん増えている。一方日本は、2016年に少ない状況は同様だが、その後は米国や中国のようには増えていない。そして「2020年になり、遅ればせながらエンジンがかかった状況です。日本企業の慎重な姿勢が現れています」と言うのは、デル・テクノロジーズの酒谷英希氏だ。

デル・テクノロジーズ 酒谷英希氏
デル・テクノロジーズ 酒谷英希氏

 とはいえ先行した米国、中国企業の多くが、必ずしもデジタル化で成功しているわけではない。DXを進める企業は新たな課題を抱えており、特にサイバーセキュリティへの対応がDXの阻害要因になっている。

 現状、日本企業はDXの阻害要因としてリソース不足やスキル、ノウハウ不足を挙げており、サイバーセキュリティ対策は二の次だ。今後は日本でもサイバーセキュリティへの対応がDXを進める上で大きな課題となるだろう。出遅れた日本企業は、あらかじめサイバーセキュリティ対策を意識してDXに取り組むべきだと酒谷氏は指摘する。

クラウドネイティブなアプリケーションスタックの複雑性を解消

 DXで企業が成功するには、たとえばマルチクラウド環境で、データを活用した魅力的なデジタルサービス、顧客体験を提供する。この場合、アプリケーションのモダナイズは極めて重要だ。従来のウォーターフォール型のアプリケーション開発では、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)に則った運用が行われ、開発して運用に渡すまでにかなり長い時間がかかっていた。これではビジネス変化への迅速で柔軟な対応は難しい。

 DX時代の今は、アジャイル開発、DevOpsによる運用が適当だとされている。そしてアプリケーションのライフサイクル全体に運用チームを巻き込み、短いサイクルで継続的にアプリケーションを改善する。

 別の側面として、従来のモノリシックなアーキテクチャのアプリケーションは、仮想基盤などを活用することで高い処理性能などは確保しやすいが、改変などには手間がかかってしまう。そのためDXに対応するモダンアプリケーションでは、クラウドネイティブな技術でマイクロサービスをコンテナでまとめて展開すべきだ。

 それぞれのマイクロサービスは独立して動くため、更新や改変の際にも他に影響を与えずシンプルに実現できる。「2025年までに5億個のクラウドアプリケーションが展開されるとの予測もあり、アプリケーションのモダナイゼーションの重要性はかなり高いでしょう」と酒谷氏は言う。

 デル・テクノロジーズでは、アプリケーションのモダナイゼーションに、「クラウドネイティブの複雑さの解消」「自動化を活用したイノベーションの迅速化」「仮想化インフラ基盤など既存の設備投資の有効活用」「マルチクラウド環境での一貫した設計/運用の確保」という4つの要素で取り組んでいる。

 DXのためのクラウドネイティブなアプリケーション運用のスタックは、かなり複雑だ。手組みでこれを構成しようとすれば、ハードウェアインフラの上に様々なオープンソースソフトウェアなどを組み合わせなければならない。PoCなど実験的に利用するなら良いが、「本番用のシンプルさはありません」と酒谷氏。

 そこで複雑さを解消するため、デル・テクノロジーズでは「VMware Tanzu on Dell EMC VxRail」(以下、Tanzu on VxRail)を提供している。VMware Cloud FoundationやVMware Tanzu Kubernetes Gridと、それらを動かすインフラとして「Dell EMC VxRail」をあらかじめ組み合わせたもので、それをアプライアンス型としてクラウドネイティブの複雑さを解消し短期間で導入できるようにしている。

 また、DX推進課題でもあるセキュリティ対策のためにも、モダナイズしたアプリケーションを展開し運用するインフラは最新状態にしておく必要がある。とはいえ、オープンソースソフトウェアなどを組み合わせて手組みでインフラを構築している場合は、すべての環境の整合性を取りながら最新の状態を維持するためにかなりのノウハウと手間が必要だ。

 これに対しTanzu Kubernetes Gridを使えば、従来VMwareの管理者が利用していたVMware vCenterやVMware Cloud Foundationなどのツールセットで、KubernetesやVxRailの領域をシンプルに更新できる。これにより運用が自動化され、運用チームのパッチ適用などの運用に関わる時間を92%も削減できるとの指標も出ていると酒谷氏は言う。

 また従来のITシステムでは、新しいものが出てくると、新たなプラットフォームを用意しその環境に移行し、その上で新たに運用手法も確立する必要があった。一方、Tanzu on VxRailでは、これまで利用してきたVMware vSphereの環境をそのまま稼働できるだけでなく、その上にKubernetesなどの新しいコンテナプラットフォームを動かすことも可能だ。

 「vSphere環境にKubernetesをAdd-onして利用することも可能なため、既存の設備投資を有効活用でき、ソフトウェアの本番稼働時間が82%増えるとの期待値結果もあります」と酒谷氏。既存の技術的なスキルを有効活用できる点は、大きなメリットだとも言う。

 このTanzu on VxRailは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、エッジクラウドなどで併用して利用でき、運用も環境に縛られることなく自由度は高い。結果的に、仮想化したワークロード、コンテナ化したアプリケーションも一貫した管理が実現できるのだ。

手組みにはない“セキュア”で安定したDXプラットフォーム

 Tanzu on VxRailでは、VMware TanzuやVMware Cloud Foundationが持っている本質的なセキュリティ、クラウド管理、ライフサイクル自動化などを活用できる。これは従来のサーバー、ストレージの組み合わせ、VMware Cloud on AWSなど各パブリッククラウド上のVMware Cloudの環境、VMware Cloudパートナーが提供するインフラなどとも連携して、マルチクラウドで利用可能だ。

 また、デル・テクノロジーズはコンサルティングサービスも提供しており、従来のIT最適化はもちろん、DXに有効となるデータマネジメントサービスに加えて、運用に関わるバックアップによるデータ保護、アプリケーションのコンテナ化を支援するソリューションも用意。

 顧客のアプリケーションの状態を把握、分析して、基幹システムや周辺システムのコンテナ化の判断、具体的なコンテナへの移行のためのコンサルティングサービスも提供する。これらコンサルティングサービスの中で、顧客に最適なインフラの提案をする際に、適宜Tanzu on VxRailを活用することになる。

 たとえば、アジャイル型の開発支援、開発基盤構築を中心に顧客のDX戦略を支援している株式会社デジタルフォルンでは、クラウド受託開発やサービス開発で利用するプラットフォームに、Tanzu on VxRailを採用した事例がある。

 DXのプラットフォームとしてパブリッククラウドを利用するケースもあるが、様々な理由でオンプレミスにコンテナプラットフォームなどを導入するケースも多い。それに対応するのがTanzu on VxRailであり、デジタルフォルンではオンプレミスでクラウドのような環境を実現。24時間動き続ける可用性と本番環境として利用できるセキュリティ性能を持つ環境を活用している。

 これによりハイブリッドクラウド、マルチクラウドでDXに取り組むためのノウハウを顧客に提供でき、本番環境を安心して運用できるセキュリティも担保できるようになった。さらに、手組みで構築したものと比べても、アプリケーションリリースサイクルの短縮化などのメリットもあり、それらが同社のエンドユーザーから評価され同社のビジネス拡大につながっている。

 「DXを進めていく中で、どのように進めれば良いのか。特にアプリケーションのモダナイズやデータの活用をどのように進めれば良いかに悩んでいる場合は、是非デル・テクノロジーズに相談して欲しい」と酒谷氏。そういった企業が既存でvSphereを利用している場合には、特に有効なソリューションを提供できると自信を見せる。

 さらに手組みの仕組みでなんとかDXに取り組もうとして、本番にどう展開するかと課題を抱えているケースにも応えることができる。「手組みだとセキュリティ面などで限界を迎える場合がありますが、Tanzu on VxRailなら、セキュアかつ安定したDXプラットフォームを提供できます」と酒谷氏は言うのだった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15407 2022/02/21 10:00

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング