SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

Google Cloud「Gemini」の全貌:マルチモーダル基盤モデルが企業クラウドにもたらす可能性


 Google Cloudが2023年に発表した「Gemini」は、マルチモーダル基盤モデルの新たな境地を切り開く。テキスト、画像、音声、動画、コードといった多様な情報をシームレスに扱うこのモデルは、シンプルな説明から複雑な推論まで幅広いタスクに対応可能。この新たな基盤モデルの企業のクラウド基盤への応用の可能性を深掘りする。

Geminiの革新的な特徴とマルチモーダル性能

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 下田倫大氏/寳野雄太氏
(左より)グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 AI/ML 事業開発部長 下田倫大氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 統括技術本部長(アナリティクス / ML、データベース)寳野雄太氏

 Google Cloud Applied AI Summitに先立つ2023年12月6日(現地時間)、Google Cloudはマルチモーダル基盤モデルとしてゼロから同社が構築した「Gemini」を発表した。Geminiは、テキストからテキスト、テキストから画像のようなシングルモーダル基盤モデルを組み合わせて構築する既存のマルチモーダル基盤モデルとは異なる。寳野氏の説明によれば、「テキスト、画像、音声、動画、コードなど、様々な種類の情報をシームレスに理解し、操作し、組み合わせて結果を出力する『ネイティブなマルチモーダル基盤モデル』である」という。この特徴により、Geminiを使うことで、画像の説明のような単純なタスクではなく、もっと複雑で抽象的な概念を扱う推論への適用が可能になった。

Geminiのモデル構造:NanoからPro、Ultraへ

 Geminiには小さい順にNano、Pro、Ultraの3つのサイズがある。Nanoがスマートフォンなどのエッジデバイス向け、Proが組織の幅広いタスクに対応する中核モデル、Ultraが数学、物理学、歴史、法律、医学、倫理などの知識と問題解決能力を備えた最上位のモデルになる。Google Cloudはこれまでも複数の選択肢の中から、ユースケースに応じて最適なものを選択できるようにしてきたが、今回のGeminiの発表で、その選択肢がさらに増加したことになる。また、Bardを支えるという意味では、「英語版のBardでGemini Proが利用可能になったという発表があった」と寳野氏は説明した。

図1:新しい基盤モデルGeminiの特徴 出典:グーグル・クラウド・ジャパン
図1:新しい基盤モデルGeminiの特徴 出典:グーグル・クラウド・ジャパン [画像クリックで拡大]

Gemini開発環境:Google AI StudioとVertex AI

 とはいえ、基盤モデルはそのままでは使えない。開発者向けにGeminiを使える環境として、Google Cloudが用意しているのがGoogle AI StudioとVertex AIの2つである。Google AI Studioは、無料で利用できる個人向けの開発環境で、APIキーを利用してプロンプトを開発できる。もう1つのVertex AIはもっと高度なエンタープライズ要件に対応する開発環境で、Google Cloud Applied AI Summitでは新しくGemini Proのサポートを開始したことが発表になった。「どちらの環境でもGeminiを使えるが、Vertex AIの方がより幅広いユースケースでの利用を想定しており、データ保護のようなエンタープライズ要件に対応する必要がある場合は、Vertex AIを選ぶことを推奨している」(寳野氏)。

図2:Google AI StudioとVertex AIの違い 出典:グーグル・クラウド・ジャパン
図2:Google AI StudioとVertex AIの違い 出典:グーグル・クラウド・ジャパン [画像クリックで拡大]

次のページ
AIワークロードの高速化と最新TPUテクノロジー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18969 2024/01/10 11:32

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング