SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

「次世代データマネジメント」推進に向けたデータアーキテクチャを探る

中央集権型データマネジメント VS 非中央集権型データマネジメント──自社に有効なのはどちらか

【第3回】非中央集権型データアーキテクチャは、次世代のパラダイムになるのか

 データドリブンは企業が取り組むべき最重要戦略の1つになっている。「顧客体験向上」「サービス品質の向上」「業務のアジリティ向上」「運用コストや作業時間の削減」など、目的はさまざまであるが、これらの実現には“データによる意思決定”が欠かせない。しかし、高度な意思決定を支える“データ基盤”に多くの投資をしたにも関わらず、中途半端な結果しか得られず、求めた効果を実感できていない企業は多い。これはデータアーキテクチャが正しく策定されていない結果、さまざまな弊害が発生してしまい、企業全体で保持しているデータ資産が有効利用できない状況に陥っていることが1つの要因である。データソースの急増やユースケース/ユーザーの多様性によるデータ環境の変化に追従するため、今まさにデータマネジメントは「次世代のパラダイム」を迎えようとしている。本連載の第3回では、企業がどのような思想に基づいてデータ基盤を構築していくべきなのかを考察する。

「データメッシュ」とは? なぜ注目されているのか

 前回は、データアーキテクチャのパターンやアプローチについて解説した。今回は、その中からデータメッシュについて深掘りしていきたい。

前回の記事は以下からお読みいただけます。

データメッシュとは

 データメッシュとは、Zhamak Dehghani氏が提唱したデータアーキテクチャで、ドメインごとにデータの管理責任を持ち、各ドメインが“網の目(メッシュ)”のようにデータをやり取りする考え方である。

 ここで言うドメインとは、ビジネスや業務を推進していくための大きな(領域)単位のことで、たとえばマーケティング、営業、開発、製造、人事、財務といった業務組織単位などを指す。この“ドメインごとの管理”がポイントであり、ドメインごとにデータオーナーシップを求めることから、「非中央集権型のデータマネジメント」と呼ばれている。

 データメッシュは、これまでのデータ基盤に課題を感じていた多くの企業から非常に注目を集めており、データの新しい概念(パラタイムシフト)とも言われている。

 以前は、「データはエンタープライズ全体の資産であり、その資産は中央で管理すべき」というのが一般的な考え方であった。しかし、なぜ今データメッシュで提唱されるドメインごとのデータ管理(非中央集権型のデータマネジメント)が注目されているのか。そして、本当にパラダイムシフトになり得るのか、考察していきたい。

データメッシュの特徴

 まず、データメッシュの特徴として何が挙げられるのか。Zhamak Dehghani氏の著書[1]から筆者の理解も加えながら解説する。

モノリシックの管理からドメイン指向の「分散管理」へ

 データメッシュの概念が生まれた背景には、「中央集権型として一元化されたデータアーキテクチャでは、多くの組織や業務(ドメイン)を持つ企業にとってさまざまな障害が発生するようになった」ことが挙げられており、この問題は「人的な問題」と「性能の問題」に大別できる。

 そして、その要因は「データソース」「各組織におけるデータの利用ニーズおよび利用者」の急増である。デジタル化などによって、より多くのデータを生成・利用できるようになるとデータ数や利用者が急増し、データエンジニアによる一元的な管理が困難になるとともに、1つのデータ基盤でデータを整備していくには時間がかかりすぎるようになった。

 多様なデータを1ヵ所に管理し、多くの人がそれぞれの目的で利用できるようにするためには、多岐にわたる目的に応じてデータを標準化したり、結合したりするなどの“データ整備”をデータエンジニアが一元的に行わなければならない。また、ツールも目的に合ったものがあるにもかかわらず、1つに集約することには無理が生じてくる。

 Dehghani氏は、このように一元管理することで凝り固まり巨大化し、うまく機能しなくなった状態を「モノリシックなデータ基盤」と定義しており、脱却のためには分散化が必要だと述べている。

 ドメイン指向の分散管理では、各組織に“データに関する”責任を負ってもらい、ファクトに基づく正しいデータセットを提供させることで、データソースやニーズの急増に対応していく。これは、各ドメインのデータに対して「自律的なデータオーナーシップ」を持たせることで、データ利活用が将来的に拡大したとしても、その管理負担を各ドメインに分散できるため、“現実的な管理”が可能になる。

図1:モノリシックの管理からドメイン指向の分散管理イメージ
図1:モノリシックの管理からドメイン指向の分散管理イメージ
データパイプラインの分散とプロダクト思考

 一般的なデータ連携は、ETL(Extract: 抽出/Transform:変換/Load:書き出し)に関する処理プロセスを一意に管理し、その中でデータクレンジング、データ統合といった機能を提供していく考え方である。しかし昨今、非構造化データの連携、IoT連携、大量データの処理、リアルタイムのデータなど、ノードごとに求められる要件が変わり、ニーズへの対応可否、処理の応答速度などが問題になってしまった

 そこでデータメッシュでは、「データ連携に求めるクレンジングやデータ重複排除といった処理をドメイン内部で実施することで、各ドメインに処理にかかわる負担を分散させていく」としている。

 これを実現させるために、各ドメインは他ドメインに提供するデータを“プロダクト”として管理し、他ドメインのデータ利用者を“顧客”として見立てることで、データを提供していく。

セルフサービス型のデータ基盤

 データをプロダクト化してしまうことの弊害は、そのための機能をドメインごとに実装しなければいけないことである。そうすると構築のためのリソース(労力やコスト、人的スキル)などが重複してしまうため、それを回避するために共通のインフラ基盤(データ・インフラストラクチャ・プラットフォーム)を構築することが求められる

 ドメインに依存しない、“共通性の高い”データ収集・抽出機能などを提供することで各ドメインの冗長性を排除していく。そのポイントは、ドメインに依存する業務の概念やビジネスルールを排除することである。それを含めてしまうと、共通性が損なわれるからだ。

 そしてこのプラットフォームはユーザーに提供し、「セルフサービス型」とすることで自律的な分散型(非中央集権型)のデータマネジメントを実現させていく。

図2:データパイプラインの分散とプロダクト思考/セルフサービス型のデータ基盤イメージ
図2:データパイプラインの分散とプロダクト思考/セルフサービス型のデータ基盤イメージ
連邦型のデータガバナンス

 ドメインごとのデータ管理に向けては、標準化と相互運用性をサポートするためのデータガバナンスが求められる。データガバナンスでは共通性を担保するためのルールを整備し、相互運用性を維持するためのポリシーと基準を設ける。

 従来のデータガバナンスは、意思決定と全社的管理における一元化を目的とするが、データメッシュにおけるデータガバナンスは「複数のコンテキスト(意味解釈)を管理する」とある。

図3:連邦型のデータガバナンスに関するイメージ
図3:連邦型のデータガバナンスに関するイメージ

[1]How to Move Beyond a Monolithic Data Lake to a Distributed Data Mesh』(20 May 2019, Zhamak Dehghani)
Data Mesh Principles and Logical Architecture』(03 December 2020, Zhamak Dehghani)
Data Mesh: Delivering Data-Driven Value at Scale』(March 2022, O'Reilly Media, Zhamak Dehghani)

次のページ
どのような企業が「データメッシュ」を検討すべきか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
「次世代データマネジメント」推進に向けたデータアーキテクチャを探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小林 靖典(コバヤシ ヤスノリ)

株式会社クニエ シニアマネージャー
ITコンサルタントとして、システム企画、提案依頼書策定、要件定義分野から、データマネジメント/データガバナンス(データアーキテクチャ、MDM、データHUB、DL/DWH/BI、メタデータ管理、データ品質管理、データガバナンス組織構築、制度策定など)の分野で多数の実績を有...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19159 2024/02/15 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング