SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

知っておきたいITトピック

SaaSの意味とは? メリット・デメリットと導入のポイントを解説

 インターネットを通じて、ソフトウェアサービスを利用できるSaaSを導入する企業が増えています。SaaSの事例やメリット・デメリットなどを解説します。

SaaSの意味とは? メリット・デメリットと導入のポイントを解説

 Webメールやビジネスチャットなど、インターネット上で利用できるソフトウェアサービスのことを「SaaS(サース)」といいます。導入コストが低く、保守や管理の手間がかからないといったメリットがあることから、既にさまざまなビジネスシーンで活用されているサービスです。

 この記事では、SaaSの意味や主な利用事例のほか、メリット・デメリットや導入する際のポイントなどについて解説します。自社での導入を検討する際の参考にしてください。

SaaSは、インターネット上で利用できるソフトウェアサービス

 SaaSはSoftware as a Serviceの頭文字を取った言葉で、直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」という意味です。具体的には、インターネット上で利用できるソフトウェアサービスのことを指します。

 SaaSは基本的にサブスクリプション型でソフトウェアとして提供され、利用料を支払うことで利用できます。

 従来、ソフトウェアはCD-ROMなどのパッケージで販売され、パソコンにインストールして利用することが一般的でした。しかし、SaaSはブラウザ上やアプリで利用できることから、パソコンにソフトウェアをインストールする必要がありません。

 また、アカウントさえあれば複数のパソコンで利用できるほか、スマートフォン、タブレットなど、どのデバイスからでも利用できます。さらに、ドキュメントや表計算ソフトはもちろん、画像編集ソフトやWebデザインソフトなどで複数のユーザーとファイルを共有すれば、離れた場所にいても同時に閲覧・編集することができます。

 このように、SaaSを利用するとデバイスや場所を問わずに仕事ができ、テレワークや出張先でもチームで仕事ができるのです。

SaaSに近いサービス

 SaaSに近いサービスに「PaaS」「IaaS」「BaaS」「MaaS」「RaaS」があります。それぞれの意味と特徴は下記のとおりです。

用語 意味 特徴
PaaS(Platform as a Service:パース) サービスとしてのプラットフォーム アプリケーションの開発や運用のためのプラットフォームをスピーディーかつ低コストで構築できる
IaaS(Infrastructure as a Service:イアースまたはアイアース) サービスとしてのインフラストラクチャ システムの稼働に不可欠なサーバーやネットワークといったインフラを、自社で構築・管理することなくインターネット経由で利用できる
BaaS(Banking as a Service:バース) 金融サービスのクラウドサービス ライセンスの取得が必要な為替、預金、融資といった銀行業務を、銀行以外の事業者でも提供できる
MaaS(Mobility as a Service:マース) サービスとしての移動 地域住民や旅行者などの移動ニーズに対応し、複数の移動サービスを組み合わせて提供する
RaaS(Retail as a Service:ラース) サービスとしての小売業 小売店の顧客データや販売データなどにテクノロジーを組み合わせて構築したサービスをBtoBで提供する

SaaSを利用したサービス

 SaaSは、さまざまな場面で利用されており、ビジネスの業務効率化に役立っています。ここでは、SaaSを用いたサービスについてご紹介します。

Webメール

 WebメールはWeb上でメールの送受信ができるサービスです。代表的なWebメールには「Gmail」や「Yahoo!メール」などがあります。

オフィスソフト

 オフィスソフトはドキュメントや表計算ソフトをクラウド上で保存・共有できるサービスのことです。複数人で同時に作業できるといった特長があります。「Microsoft 365」「Google Workspace」などが代表例です。

スケジュール管理

 SaaSのスケジュール管理を利用すると、個人のスケジュール管理はもちろん、会議スケジュールの設定や招待などが可能です。スケジュールを共有すれば、共有相手のスケジュールを確認しながら新たな予定を設定できます。「Google カレンダー」などが代表例です。

ビジネスチャット

 ビジネスチャットは、テキストはもちろん、スタンプでのコミュニケーションなどもできるサービスです。複数人でスピーディーな意思疎通ができるといった特長があります。代表的なビジネスチャットは「Slack」「Chatwork」「LINE WORKS」などです。

Web会議システム

 Web会議システムは言葉のとおり、複数人でのリモート会議やウェビナーを行うことができるサービスです。「Zoom」「Google Meet」「Microsoft Teams」などが代表的なWeb会議システムです。

プロジェクト・タスク管理

 SaaSにおけるプロジェクト・タスク管理は、複数人がWeb上でタスクやToDoを作成・編集し、誰もがどこからでもプロジェクトやタスクの状況を確認・管理できるメリットがあります。「Backlog」「Trello」「Asana」といったサービスが代表的です。

オンラインストレージ

 オンラインストレージにファイルをアップロードすると、メンバー間でのデータ受け渡しが可能です。また、バックアップデータの保管場所としても利用できるという特長があります。代表的なオンラインストレージとしては「Dropbox」「OneDrive」などがあります。

ERP

 ERP(Enterprise Resources Planning)は「統合基幹業務システム」という意味で、「ヒト」「モノ」「カネ」といった企業の経営資源を一元管理するシステムです。SaaS型ERPは低コストで導入でき、海外拠点との連携もしやすいのが特長といえます。「GRANDIT」「Pro Active C4」「Oracle NetSuite」などが代表例です。

SFA・CRM

 SFA(Sales Force Automation)は営業プロセスを可視化・高効率化するシステムで、CRM(Customer Relationship Management)は顧客情報を一括管理するシステム。ともに営業活動の成果を最大化することを目的としたSaaSです。SFA・CRMの代表例には「Sales Cloud」「Microsoft Dynamics 365」「kintone」などがあります。

会計システム

 SaaSの会計システムを導入すると、従来は出社する必要があった経理業務をテレワークでもできるようになります。法改正があると自動でアップデートされるため、自社負担が少ない点などが特長です。「マネーフォワード クラウド会計」「クラウド会計ソフトfreee」「弥生会計オンライン」などが代表例です。

勤怠管理システム

 SaaSの勤怠管理システムは従来のタイムカードや出勤簿と異なり、オンラインで出退勤の打刻や休暇申請などができます。代表的なSaaS型勤怠管理システムには「KING OF TIME」「ジョブカン勤怠管理」「CLOUZA」などがあります。

SaaSを導入するメリット

 SaaSを導入することには、さまざまなメリットがあります。主なメリットは下記のとおりです。

導入コストが抑えられる

 自社でソフトウェア開発やシステム構築をすると、導入コストがかかるだけでなく、保守・管理コストも必要です。しかしSaaSであれば、利用料金を支払うだけで契約後すぐにソフトウェアを使い始めることができます。

 既に開発されたソフトウェアを利用するため、開発・構築費用は必要ありません。SaaSの中には初期・導入費用がかかるサービスもありますが、自社開発ほど高くなることはないでしょう。

保守・管理の手間が少ない

 SaaSでは、システムの保守・管理はサービスベンダーが行います。そのため、障害が起きた際の復旧作業や最新バージョンへのアップデートといった作業を自社で行う必要はありません。また、クラウドサービスのため、自社のサーバー容量を気にする必要がなく、サーバー管理の手間もなくなります。万が一の事態になっても、自社で対応する必要がないのは大きなメリットです。

最新の機能を利用できる

 SaaSのベンダーは機能追加などのバージョンアップを随時行っているため、ユーザーは常に最新機能を利用できます。バージョンアップされても、パッケージ型ソフトウェアや自社開発のシステムで最新機能を追加するケースと違って追加費用が発生することはありません。

いつでも・どこでも利用できる

 SaaSは、いつでも、どこでも利用できることがメリットです。外出先や自宅でも、インターネットに接続されていればソフトウェアを利用できます。リモートワークや出張中でも、会社にいるときと同じように仕事を進められるため、より柔軟な働き方が可能です。

 また、アカウントをもっていればスマートフォンなどの端末でも利用できます。移動中の電車内でもビジネスチャットツールで応答したり、資料を確認したりするできる点もメリットです。

SaaSのデメリット

 SaaSには多くのメリットがある一方、デメリットもあります。メリットとデメリットを考慮した上で、SaaSの導入を検討しましょう。

セキュリティに不安がある

 売上情報や顧客リストなどの社外秘データは、社外に情報漏洩すると企業の信用リスクに関わります。そのため、SaaSを利用してこれらのデータをやりとりする際にはセキュリティ対策が必須です。

 しかし、SaaSでは自社のセキュリティポリシーにもとづいた対策をとれないため、不安が残るケースもあります。もちろん、どのSaaSもサービスベンダーがセキュリティ対策をしていますが、インターネット経由でのデータのやりとりとなるため、リスクがまったくないとはいいきれません。SaaSを導入する際は、社員のセキュリティ意識を高め、適切な情報漏洩対策をとる必要があるでしょう。

カスタマイズ性が低い

 基本的に、SaaSのベンダーはどの企業でも利用しすいよう、汎用性の高いソフトウェアを開発・提供しています。中にはカスタマイズできるものもありますが、対象範囲は限られていることがほとんどです。

 自社オリジナルの機能を追加したり、企業やブランドの世界観を表現したりすることは難しいといえるでしょう。費用を支払うことでカスタマイズの範囲を広げられるSaaSもありますが、高額になります。そのため、場合によっては、自社の運用スタイルをSaaSの仕様に合わせる必要があります。

データの移行が困難

 既存のSaaSから他のサービスに乗り換える際、新しいSaaSにデータを移行するのが難しい点もデメリットです。SaaS同士でデータ連携できるケースは少なく、データの移行には多くの手間がかかります。

 つまり、一度導入したSaaSから他のSaaSへの乗り換えは、ハードルが高いのです。SaaSを新規に導入する際には、必要な機能はあるか、使い勝手はいいかなどを慎重に検討しましょう。

トラブル対応がベンダー任せになる

 SaaSではシステム障害の発生時はサービスベンダーが復旧作業を行います。そのため、復旧までの時間はベンダーの対応によって左右され、利用者側は判断できません。最悪の場合、復旧に時間がかかり、丸一日利用できないといったこともありえます。復旧作業の手間がかからない点はメリットですが、対応がベンダー任せになってしまうことは場合によってはデメリットになるでしょう。

 また、定期メンテナンスの実施時期もサービスベンダーが決定します。自社の都合でメンテナンス時期を決定できないため、利用時間などに注意が必要です。

導入するSaaSを選ぶ際のポイント

 SaaSを導入する際には、自社に適したサービスを選ぶことが重要です。自社に合うSaaSを選ぶ際のポイントは下記のとおりです。

導入・運用のコスト

 SaaSを選ぶ際には、まず導入・運用コストを確認することが重要です。利用料は年額または月額がほとんどですが、1ユーザーあたりの料金が安くても、ユーザー数が多ければもちろんコストはかさみます。

 また、追加オプションが必要になるケースや従量課金制のケースもあるため、コストは最大限かかる場合を想定して計算してください。

機能

 自社に必要な機能を洗い出し、SaaSにそれが備わっているかを確認することも重要です。ここで注意したいのが、機能が豊富だからといってそのSaaSが自社に適したものとは限らないことです。

 さまざまな機能がそろっていると便利そうに思えるかもしれません。しかし、実際には機能をうまく使いこなせず、費用対効果が下がってしまうことがあります。機能の多さを重視するのではなく、必要な機能を満たし、利用しやすいSaaSを選ぶことが重要です。

 また、SaaS自体の機能だけでなく、既存のシステムとの連携性を確認することも大切です。たとえば、会計システムを導入する際には、既存の販売システムと連携できるものを選ぶとより業務効率化が図れるでしょう。

サポート体制

 SaaS導入後当初は、操作方法がわからなかったり、トラブルが発生したりすることが珍しくありません。ストレスなく運用するためには、サポート体制をしっかりチェックすることも重要です。

 サービス導入時の講習会や、導入後の各種相談に対応してくれる体制があると安心できます。また、サポート体制の手厚さによって、SaaSの使い勝手が左右されます。特に、導入後のサポート体制はしっかり確認するようにしてください。

セキュリティ

 SaaSを通じて重要なデータを取り扱う場合は、サービスベンダーのセキュリティ対策をきちんとチェックする必要があります。SaaSでは、セキュリティ対策はサービスベンダー任せとなり、自社で対策をとることは難しいからです。

 また、データの自動バックアップ機能があるか、一度削除したデータは復旧できるかといった点も確認しておくと、万が一のときに安心です。

カスタマイズ性

 SaaSは、基本的にカスタマイズができません。一定のカスタマイズができる場合でも、範囲が決められていることがほとんどです。

 そのため、自社での運用を想定して、カスタマイズが必要か、オプションを追加することで条件を満たせるかを確認する必要があります。

自社に合ったSaaSを導入し、ビジネスを進化させよう

 インターネット上でソフトウェアサービスを利用できるSaaSは、導入コストが抑えられ、いつでも最新版を利用できるといったメリットがあることから、導入する企業が増えています。

 一方で、システム障害発生時の対応がサービスベンダー任せになることや、セキュリティ対策に不安があるといったデメリットもあるため、導入する際はサポート体制などを比較して慎重に検討することが大切です。

 テレワークが浸透し、働き方の多様化が進む中、SaaSを賢く利用すれば、業務効率化やビジネスの競争力をつけられるでしょう。自社に合ったSaaSを導入し、ビジネスを進化させてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
知っておきたいITトピック連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

エンタープライズIT研究所(エンタープライズアイティーケンキュウジョ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19014 2023/12/27 23:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング