SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

クラウド化とサイバーセキュリティ対策に日本版FedRAMP創設を


 欧米では着々とサイバーセキュリティに関する標準化が進んでいる。IoTビジネスに乗り出すとしても、クラウドへの投資をしようとしても、今形成されつつある国際標準を見落とすと判断を見誤ることになりかねない。欧米で進んでいる国際標準の動向から、日本がとるべき対応策は何か。

 「経営者のなかには『これからはIoTで儲けたい』と意気揚々と話す人もいるのですが、『参入障壁にサイバーセキュリティのルールがあるとご存じですか?』と指摘すると、たいていぽかんとされてしまいます」と多摩大学ルール形成戦略研究所 所長 國分俊史氏は言う(國分氏はデロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員でもある)。

多摩大学ルール形成戦略研究所 所長 國分俊文氏
多摩大学ルール形成戦略研究所 所長 國分俊史氏

 いかに優れたセンサーを開発しようとも、サイバーセキュリティの国際標準をクリアしていない製品であれば売れないということにもなりかねない。これから欧米ではサイバーセキュリティに関する標準化が進むことが確実視されているなか、残念ながら日本は出遅れている。この状況に國分氏は警鐘を鳴らす。

 最近サイバーセキュリティ国際標準化の動きを日本からキャッチアップするべく、協議のプラットフォームが形成されて動き始めたところ。その中心となるのが2016年9月に発足した多摩大学 ルール形成戦略研究所(CRS)のサイバーセキュリティ国際標準化研究会だ。米国でサイバーセキュリティの技術標準の構築を進めているNIST(米国国立標準技術研究所、米国商務省配下)と協力、連携する。日本からは経済産業省、総務省、内閣官房、さらに民間企業(現在16社)も参画して政産官学横断で議論が進められている。2016年12月には政府への提言を行う予定。

 10月20日には「IoTビジネスの落とし穴は、サイバーセキュリティの国際標準化にあり」と題したセミナーが開催され、CRS所長の國分氏やNIST関係者らが登壇し、国際ルール形成の動向を解説した。

 サイバーセキュリティ国際標準というと経営ガイドラインかと思いきや、それだけではない。NISTではサイバーリスクを経営だけではなく技術も含めて3階層に分類してフレームワークから推奨技術を定義しており、國分氏は「これが事実上のミニマムスタンダード化する可能性があります」と話す。米国では重要分野とアプリケーションを定義して標準化状態をマッピングしており、具体的なターゲット選定が進められている。毎月のようにワシントンなどで会合が開かれているなか「日本企業からは1社も参加がありません」と國分氏は指摘する。

 標準化の動きとして注視すべきはクラウド分野。NISTは国際標準策定機関(ISO)や欧州標準策定機関(ETSI)と共同でワークショップや研究会を開催しており、ここでクラウドをベースとした標準化を進めてきている。標準としてクラウドは当然の前提のようになってきている。

 昨今の標準化の動きでは、クラウドが動作する基盤の属性情報(サーバーが設置されている場所やパッチの有無)などトラッキングできることも挙げられている。それを実現するにはIntel TXT(Intel Trusted Execution Technology)チップが有効とされているため、クラウド選定時には「Intel TXTチップ入ってる?」で判断するという可能性も出てきている。ほかにも電力や暗号化などで様々な標準化の要件が具体的に決まりつつある。

次のページ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8634 2016/11/11 13:22

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング