米Veeam Softwareは、6月18日(現地時間)にAmazon Web Services(AWS)ユーザー向けの「Veeam Backup for AWS v2」の提供を開始した。また、同社は「AWSストレージコンピテンシーステータス」を取得している。
Veeam Backup for AWSは、AWSネイティブなAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)のバックアップとリカバリを投資効率よく、かつ安全に実行できる。AWS Marketplace上で、無償版、有償版、ライセンス持ち込み(BYOL)版が提供されている。
AWS向けのスタンドアロンAWSバックアップ、およびディザスタリカバリソリューションとしてAWSバックアップに実装可能なほか、Veeamプラットフォームとの統合にも対応している。また、バックアップとリカバリだけでなく、クラウド・仮想・物理間の環境移行をシームレスにサポートする、クラウドモビリティとデータポータビリティを実現できる。
「Veeam Backup for AWS v2」では、AWSアカウントおよびリージョン間でAmazon Elastic Block Store(Amazon EBS)スナップショットのレプリケーションとリカバリを行い、リージョンの停止から保護するディザスタリカバリ機能が追加された。さらに、新たにリリースされた変更ブロックトラッキング(CBT)APIとの統合によって、バックアップウィンドウを短縮し、コンピューティングとストレージの費用の削減を可能にしている。
なお、実行中のAmazon EC2インスタンスを対象としたアプリケーション整合性スナップショット、およびバックアップ接続しているAmazon EBSボリュームをシャットダウンや切断する必要はない。
そのほか、外部アプリケーションとワークロードにセキュアに接続し、Veeam Backup for AWSを統合、管理できる、パブリックRESTful APIを用意している。
無償版ではAmazon EC2インスタンス×10のバックアップが可能で、有償版にはスタンドアロンAWSバックアップおよびディザスタリカバリの従量課金サービス、または柔軟なVeeamユニバーサルライセンスを利用するVeeamプラットフォーム統合オプションが含まれる。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア