NTTドコモは、ドコモオープンイノベーションクラウドで新たな2つのGPUメニュー、「NVIDIA Quadro RTX 8000メニュー」および「GPU分割利用メニュー」の提供を開始した。
今回新たに追加された「NVIDIA Quadro RTX 8000メニュー」では、幅広い分野の研究開発に活用されているNVIDIA Quadro RTX 8000が利用できるという。同GPUは、レイトレーシング用の専用プロセッサとAI用の専用プロセッサを備え、48GBの高速なGDDR6メモリを搭載。大規模なレンダリング、AI、バーチャルリアリティ、ビジュアライゼーションのワークロードに対応でき、画期的なコンピューティング性能を提供するとしている。
また、1枚のGPUを複数の仮想コンピューターで共有できるNVIDIA 仮想GPU(vGPU)ソリューションを採用した「GPU分割利用メニュー」も追加。同メニューでは、NVIDIA Quadro RTX 8000およびNVIDIA V100が活用できる。1枚のGPUを最大8インスタンスで同時に利用できるようになるため、利用料金を抑えながら、より高性能なGPUを導入しやすくなるという。
さらにNTTドコモは、NVIDIAの「Cloud Service Provider Partner Program」に参画したことを発表した。今後もNVIDIA GPUコンピューティングプラットフォームをドコモオープンイノベーションクラウドで拡充することで、エンタープライズからクリエイティブまで、5G時代に求められる様々な業界に向けた、最適なクラウドソリューションを提供するとしている
【関連記事】
・NTTドコモ、CMPC市場拡大に向けてインテルと連携協定を締結
・横河電機とNTTドコモ、5Gを活用したプラントの自立制御の実現を目指す
・Cloudflare、NVIDIAとの提携でエッジへのAI導入を促進へ
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア