SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

日本企業の進化論-激動の時代に生き残るための選択肢

製薬企業と委託先のジレンマ-製薬業界が抱える課題である「安全性情報管理」

(第17回)

今回から2回に分けて、「製薬業界でのアウトソーシング」をテーマに解説する。グローバルでの規制要件の高度化を背景に、国内の製薬企業と外部委託先のより一層の連携強化が求められている。グローバルで勝ち残るために必要な対策の検討と実行が近々の課題となっている。今回は、「製薬業界が抱える課題」に関して解説する。今までの連載はこちら。

安全性情報の管理業務の高度化

 製薬業界における医薬品の安全性情報の管理は、利用者である消費者にとって非常に大きな役割を担っている。製薬企業は、消費者が医薬品を利用することで発生、あるいはその可能性がある副作用等の報告について、情報を入手・評価したあとに、必要に応じた規制当局への報告や、適切な措置を講じている。

 そんな安全性情報の管理業務は、近年、規制要件が一層整備され、高度化に向けて世界的に活動が推進されている。

 高度化を概念的な面でとらえた場合、1960年代の「副作用情報の認識期」から現在の「有用性評価の成熟期」まで段階的に発展してきたといわれている。

図表1.安全性関連基本概念の発展図
出典:医療の個別化に向けたファルマコビジランスの理論と実際。著者 鈴木 伸二

 規制要件の整備により製薬企業における安全性情報の管理業務が高度化されてきている一方で、製薬企業での担当者にとっては、大きなチャレンジになっていることは言うまでもないだろう。

 なかでも、副作用等の報告を1件1件評価し、必要に応じて規制当局に報告する業務に当たる「個別症例の評価業務」への影響は大きい。ここからは、個別症例の評価業務にフォーカスをあてて話をすすめていくこととする。

 求められる要件が規制によって年々高度化してきていることで、医薬品の副作用報告などの規制当局への報告件数は、直近5年間で大幅に増加している。平成23年度の報告件数は26万件に達し、報告件数の大半を「企業からの報告」が占めている。なお、年平均成長率は約20%にまで上っている。

図表2.規制当局(PMDA)への報告件数の動向
出典:PMDA(平成23年度事業報告書)

 26万件という数字の大きさだけではなく、この件数は「規制当局」に報告された数であり、その前に製薬企業に報告された件数は、相当な数があることになる。一般的には、製薬企業から「規制当局」に報告が必要な症例の割合は、製薬企業が受けた報告の20%前後と言われている。この数値をもとに逆算すると、100万件以上の副作用等の報告が製薬企業に寄せられ、1件1件評価されていることになる。

 平成18年度の「規制当局」への報告件数を基準に見た場合、平成22年度の約26万件という数字は、実に2.5倍に当たる。

 企業努力により業務の効率化が推進されていたとしても、報告件数の2.5倍増は、業務負荷が相応に増加するものである。増加した業務負荷を吸収するための対応は色々とあるが、どこまでの対応をとれるかは往々にして企業の業績によるところが大きいものである。

 では、この5年間における報告件数の増加と製薬業界の動向はどのような関係にあったのだろうか?

次のページ
製薬企業が抱える悩み-研究開発費の増加、上がらぬ利益率、業務担当者の疲弊

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日本企業の進化論-激動の時代に生き残るための選択肢連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ベイカレント・コンサルティング 大池 拓(オオイケ タク)

株式会社ベイカレント・コンサルティング パートナーGEキャピタル(ブラック・ベルト)、国内独立系・外資系コンサルティング・フ ァームを経て、2012年にベイカレント・コンサルティングに入社。 製薬・消費財・食品・金融など幅広い業界で事業デューデリジェンス、事業戦略 の策定・実行、営業力強化などによる...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4788 2013/05/20 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング