損益分岐点分析を行う3つの目的とは?
損益分岐点分析は、利益がゼロとなる売上高(損益分岐点の売上高)を把握し、利益を生み出すにはどうしたらいいのか考える「管理会計」の代表的な手法です。損益計算書の分析の範囲に入るため、財務分析の体系では、収益性分析に分類されます。利益がゼロになる売上高や販売数量を損益分岐点と呼んでいます。
損益分岐点分析を行う目的を整理すると3つに分類することができます(新しい用語が頻出しますが、初めての人は、読み流して、全体像をつかんでください)。
1つ目は、部門や会社の「収益体質」を知ること
収益体質とは、利益を生み出す売上高(経営安全額)とその出方(限界利益率)のことです。過去データ分析でも事業計画でも、この2つのキーワード情報を得ることで、利益を生むための方向性が見えてきます。経営安全額や限界利益率は、会社単位はもちろんですが、部単位、プロジェク単位など利益管理を必要とする単位でとらえれば、計画も具体的に浮かび上がります(具体的には別な回で説明します)。
2つ目は、迅速な対応と意思決定のために活用される
たとえば、販売数量の増減が、利益の増減にどのくらい影響するか事前にシミュレーションできる(これを感度分析という)ため、利益などの着地点を推測することができます。売上高だけを見て、利益がどのくらい出るかも判断できるのです。売上高の管理が中心の営業現場で活用すれば役に立ちますよ。
たとえば実績売上高が150になっているとします。損益分岐点の売上高が100で、限界利益率40%であるなら、利益は、(150-100)×40%で20と推計できます。なぜこのように算出できるかは、この後の事例で説明します。推計利益20と目標利益を比較し、不足していれば、その差を埋める対策を検討して、早い対応が可能です。
3つ目は、利益計画(損益計画)のための基礎データを得ることができる
目標売上高、目標総人件費、重点商品・サービスの決定など、短期(次期)の利益計画に必要な基礎データを得ることができます。これらのデータを組み合わせて、次期の予算策定や、新規事業計画まで、幅広く利用できます。