SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

組織的なイノベーション、道具としてのデザイン思考

インサイトを知るための「現場調査」で重要なこと

(第11回) 


ダウンロード Worksheet2 (108.5 KB)

前回の記事では、ユーザーのニーズに焦点を当て、言語化が難しいインサイトやエクストリーム・ユーザーについて言及した。今回は、現場での調査方法である「観察」、「インタビュー」、「没入」の3つを紹介し、特に「観察」の方法や注意点について取り上げる。なお、現場で記録を取る際の練習ができるワークシートも添付している。

現場における3つの調査方法-観察、インタビュー、没入

 インサイトの獲得には現場調査が欠かせない。現場ではユーザーを「日常生活の専門家」として見ることが重要だ。一般的な考えでは、組織側の人間が製品やサービスの「専門家」、ユーザーが「消費者」だ。しかし、この発想では組織やプロダクトの都合にユーザーを当てはめるだけの恐れがある。人間中心の発想でユーザーの満たされないニーズを明らかにすることで、イノベーションにつながる新たな機会を見出すことができる。

図1:イノベーション実現に向けた3つのステップ

 現場調査には常に客観性が求められるが、客観性を追求するために3通りの方法がある。「観察」、「インタビュー」、「没入」だ。

 1つ目の「観察」では最も傍観的に調査を行い、ユーザーと直接関わることなく第三者として行動を把握する。仮に観察対象が「バスを利用する子連れの夫婦」であれば「誰が最初に乗り始めるか」「運賃の支払い方法は何か」といった内容の詳細を見ていくことになる。

図2:現場における3つの調査方法

 2つ目の「インタビュー」は、ユーザーの声をそのまま受け止めるという点では傍観的、自分自身がユーザーと直接関わるという点では参加型の調査方法だ。事前にいくつか質問項目を用意してストーリーを考えたうえで、相手に寄り添い共感しながら話を聞いていく。

 3つ目の「没入」は参加型の調査方法となる。自分自身がユーザーとなり、対象商品やサービスの「利用者」としてその場に浸りきる。携帯電話のような製品を開発しているのであれば、既存製品や他社の類似商品を何日も使い続ける。飲食店のようなサービスであれば、サラリーマンやOLになりきって平日のランチに必ず該当店舗を利用する。

 これにより、たとえば「混雑時に1人で1品しか注文していないときの『ご注文を繰り返させていただきます』という対応は不要ではないか?」といった疑問点や改善点が見えてくる。ユーザーになりきることで、製品やサービスの繊細な部分に気付くセンスが養われていく。それにより、前回の記事で紹介したインサイトのような言語化されない問題点を体感できるようになるのだ。

 以上3つの調査方法があるが、「どうやって観察を行うか」については最もイメージしにくいのではないだろうか。次ページから、観察の手順、記録のコツ、現場での立ち振舞について順に紹介したい。

次のページ
“客観性を担保した観察の記録”ですべきこと-「何を、どのように」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
組織的なイノベーション、道具としてのデザイン思考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

岡山県出身。専門はイノベーション・プロセス。スタンフォード大学d.schoolでイノベーション手法:デザイン思考を学ぶ。同大学発行の『デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド』監訳など、デザイン思考関連教材は公開6ヶ月でダウンロード5万件。岡山大学大学院で3年間教鞭を執った後、慶應義塾大学SFC(湘南藤...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5101 2013/10/02 00:09

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング