SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

日立のデータベース

日立のデータベースよ、永遠に

 一部のもの好きに支持されているのをいいことに、好き勝手おちゃらけ続けてきた本連載だが、ついに命運尽きて今回が最終回! 連載開始当初は、早々に日立のお偉いさんに怒られて連載打ち切り => 日立を出入り禁止 => IT業界から追放! という転落人生も覚悟していたのに、結局は13回も続いてしまったのだから、日立の方々や読者の皆さんの寛大さには感謝感激雨あられでございます。最終回となる今回は、あらためて原点に戻って、日立のデータベースがなぜミッションクリティカル分野で支持され続けているのか、その秘訣に迫ってみたい。それも、単に製品の特徴をあれこれ紹介するだけじゃつまらないので、「人」に焦点を当ててみたいなと。何でも日立のデータベース部隊には、「ゴッドハンド」やら「ニュータイプ」、「キング」といった怪しげなニックネームの人たちがウヨウヨしているらしいので……。

「神の手を持つ男」ついに登場!

 本連載ではこれまで、日立のデータベースにかかわるさまざまな方々にご登場いただいたが、最終回となる今回はついに、「ゴッドハンド」なるニックネームを持つラスボスの登場だ。これに加え、「キング」と「ニュータイプ」という強力キャラまで登場して、プレイヤーの行く手を阻む。無事、姫を救出してハッピーエンドを迎えるためには、これら濃ゆーいキャラを倒して前進する以外にないのだ。ゆけ!

中尾淳一さんは日立のソフトウェア本部 DB設計部で、HiRDBのテクニカルサービスを担当するカリスマデータベース技術者
カリスマデータベース技術者、中尾淳一さん

 「ちょうど今かかわっているシステムは、1秒間に2万5000回のSQLという高トラフィックをさばかなくてはいけないんです」

 おっと、出たなゴッドハンド! ボスキャラにしては、やけに穏やかで温厚なお人柄である。ところで1秒間に2万5000のSQLってどういうことでしょうか。

 「日本国内でも10指に入るぐらいの超ミッションクリティカル・高トラフィックシステムのプロジェクトに、HiRDBのテクニカルサービスとして技術支援を提供しています。このシステムでは、HiRDBのログの件数も一日に数億~10億件と、かなりの数になりますね」

 ……半端ない。このゴッドハンドこと、中尾淳一さんは日立のソフトウェア開発本部 DB設計部で、HiRDBのテクニカルサービスを担当するカリスマデータベース技術者だ。テクニカルサービスというと、一見トラブルシュートを請け負うサポートサービス担当のようにも見えるが、それだけではなくてシステムの設計から構築、運用に至る、プロジェクトにすべてのフェースにおいて技術支援を提供するのだという。

 とここで、ニュータイプこと脇坂彰人さんがフォローに入る。

 「多数のシステムと連携し、極端に高い負荷が掛かるシステムでは、問題の原因として考えられる要素が多岐にわたるので、切り分けがとても難しいんです。でも中尾さんがHiRDBのトレースを見ると、HiRDBの問題はもちろんのこと、時にはアプリケーションやOSの問題まで突き止めてくれる。まるでレントゲン写真から、一発で病巣を見抜くことができる名医のようです」

 ニュータイプこと脇坂彰人さん
ニュータイプこと脇坂彰人さん

 なるほど、確かにゴッドハンドと呼ばれるわけだ。事実、つい最近も、HiRDBのログを手がかりにOSの問題を突き止めたそうで。もちろん、HiRDBそのもののトラブルシュートやチューニングに関しては日立社内でも随一、ということは日本一ってこと?

 「例えば、IO性能向上を狙ってDBバッファの容量を増やすチューニングはよく行われますけど、必ずしもすべてのケースでそれが有効とは限らないんです。バッファに関する統計情報を見ると、バッファサイズを増やすよりも、バッファを分割して負荷分散した方が良いとか、SQLの実行計画が悪いためSQLチューニングした方が良いとかが分かります。この前は、バッファ間のアクセス頻度の偏りから、テーブルの分割定義が誤っていることを突き止めました。」(中尾さん)

 そんな細かいとこまで突き詰めてやるんですね。もちろん、こんだけカリカリのチューニングが必要なケースはごく一部だそうだが、ここまでやるにはやはりデータベースの細かい内部処理について知ってないといけない。そういう意味だと、自社で一から開発して、内部を隅々まで知り尽くしているデータベース製品を持っているというのは、やはりいざというときに大きなアドバンテージになるんでしょうね。

次のページ
神の声が聞こえるニュータイプ登場!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
日立のデータベース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6030 2014/08/01 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング