SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤!

BPMを成功させるためのビジネスルール分離―プロセスとビジネスルールの正しい関係とは


 業務プロセスを可視化するための経営手法といえばBPMですが、思ったような成果が出なかったという評価も耳にします。BPMは業務プロセスの改善やイノベーションの糸口を見つけるために取り組むべきものですが、明確に目的を意識しないと、業務プロセスを表現するだけで終わってしまいます。今回の記事では、BPMを真に使える手段にするために、ビジネスルールアプローチがいかに有効かを説明します。

なぜビジネスプロセスをうまく描けないのか

 ビジネスプロセスをモデル化する試みはなぜ失敗しやすいのでしょうか。プロセス図を作ることの意義は、業務をわかりやすく可視化し、改善点を見つけることにあります。ところが、ビジュアライズツールでプロセス図を作成するだけで満足し、その先に進まないというケースが非常に多く見受けられます。

 これでは「プロセス図を作成すること」が目的になってしまい、BPMの本来の役割をまったく発揮できていません。

 ビジネスプロセスはタスク(手続き)の連なりで表されるものです。これをそのまま図に描いてみると、様々なポイントで分岐が必要になることがわかります。そして分岐点の前段には、ある条件(あるいは複合条件)に応じてその後のタスクを変えるプロセスが必ず存在します。

 厳密には「判定する」ことはタスクですが、判定条件はタスクではありません。しかし、IT関係者の多くは慣れ親しんだフローチャートのようにプロセスを記述してしまい、結果として複雑化していきます。こうして最終的にできあがった数十ページにも及ぶ成果物は、複雑すぎて結局業務プロセスの可視化につながりません。そこから有益な情報を得るのは難しいでしょう。

「判断」はタスクではない

 例えば、以下はある受注・割引価格適用の例です。ビジネスプロセスのみで描かれたプロセス図は図1のようになります。

図1 プロセス図における割引価格の適用例
図1 プロセス図における割引価格の適用例

 プロセス図を描く上で一番重要なポイントは、「判断」をタスクにしないことです。なぜなら、「判断」は条件に応じた結果を導き出すためのルールであり、これは本来、判定順序を問わないもの(IT業界の方には宣言的と言ったほうがしっくりくるかもしれません)だからです。例えば上の図1に描かれているプロセスを、大きく「特別割引判定」というプロセスと捉えると図2のようにシンプルになります。

 図2 プロセス図における割引価格の適用例(ルール分離)
図2 プロセス図における割引価格の適用例(ルール分離)

 具体的な割引率、すなわち「判断」は、ビジネスルールとしてプロセス図から切り離しBRMS (Business Rule Management System)で管理します。いわゆるビジネスルール分離です。

 分離前の例では、購入者がロイヤル顧客かそうでないかによって3つの状態に分岐し、さらに購入金額や顧客期間に応じて7通りの割引率へとたどり着きます。こうしたルールの領域はシステムの中でも変更頻度が極めて高い部分ですが、このように独立させることでプロセスに影響を与えずに済むという効果もあります。

 変動性の高いビジネスルールをプロセスから切り離すことで、構造化モデルとしてのプロセスの安定性をより高めることができるようになります。なお、プロセスとルールの切り分け方については、別稿「意思決定のモデル化がなぜ重要なのか」で触れたモデリング手法「DMN(Decision Model and Notation)」でも説明していますので、そちらもご参照ください。

次のページ
デジタルトランスフォーメーションを成功させるために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 彰広(サトウアキヒロ)

 株式会社アシスト 情報基盤事業部 製品統括部プログレス推進部 Oracleデータベースのエンジニアとして、企画・プロジェクト管理に従事。その後、ビジネス開発部隊として新規ソフトウェアの調査・発掘を経て、BRMS「Progress Corticon」の日本での立ち上げを担う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8356 2016/08/26 11:42

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング