SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

オープンクラウドの基礎知識

オープンクラウドの基礎知識[3] 加熱するオープンソースの“クラウドOS”覇権争い

前回、Amazon Web Services(AWS)が市場をリードしクラウドエコシステムを形成している内容について解説した。AWSは2006年3月に仮想サーバーの「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」、2006年12月にクラウドストレージの「Amazon S3(Simple Storage Service)」をリリースし、現在もさまざまなサービスを拡充し、圧倒的なスケーラビリティにより、市場の拡大を図っている。こうしたAWSの独自のクラウドエコシステムを形成する動きに対して、オープンソースを採用しオープンなクラウド環境を構築し、エコシステムを形成する動きも活発化している。

オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア(クラウドOS)の台頭

 AWSの独自のクラウドエコシステムを形成する動きに対して、オープンソースを採用しオープンなクラウド環境を構築し、エコシステムを形成する動きも活発化している。

 2007年、米国カルフォルニア大学サンタバーバラ校でAWSのEC2と同程度のクラウド環境を大学内でも構築することを目的とした研究プロジェクトとして、EC2 APIと互換性のあるソフトウェア「Eucalyptus」が登場。これを機に、「OpenStack」や「CloudStack」、「CloudForms」「OpenQRM」「Abiquo」など多くのオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアが登場した。日本国内では2009年4月にあくしゅが開発した日本初のプロジェクト「Wakame-vdc」などがある。

 クラウド基盤ソフトウェアは、サーバー、ストレージ、ネットワークなどを統合的に管理し、ユーザーの要求に応じてオンデマンドで指定されたスペックの仮想マシンやストレージの環境を構築できセルフポータルサービス機能を持つソフトウェアである。XenServerやKVM、VMware vSphereなどの複数のハイパーバイザーに対応し、IaaSレイヤーのクラウド環境を構築する。クラウド基盤ソフトウェアは、CMS(クラウドマネジメントシステム)やクラウドOSとも呼ばれる。

 クラウド基盤ソフトウェアが注目され背景の一つには、パブリッククラウドにおけるビジネスや技術の進展の速さが挙げられ、サービス事業者やSIベンダが一から独自のクラウド管理ツールを開発していては、AWSをはじめとしたグローバルなクラウド市場のスピードに追いつき競争優位に立つことが難しい状況となっているためだ。 オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを採用することで、クラウドに必要な機能を短期間で実装し、オープンソースであるがゆえにサードパーティーとのサービス連携を容易にし、さらに、オープンソースであることを活かし、独自のカスタマイズやサービスの拡充することで他社との差別化を図り、ユーザーニーズにあわせたクラウド環境を低コストかつ迅速な提供が可能となる。

 オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアは、パブリッククラウドだけではなく、プライベートクラウドにも採用が広がりを見せている。企業では、パブリッククラウドと同じようなセルフサービスをオンデマンドで利用する環境を自社内で構築するプライベートクラウドを構築するニーズも高く、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを採用することで、セルフサービスをオンデマンドで利用でき、さらに自社によるセキュリティ強化やカスタマイズも容易になり、自社のセキュリティポリシーにあわせたクラウド環境を低価格で構築することができる。

 IT市場においてはSIビジネスの市場規模が縮小傾向にあり、大手SIベンダなどは従来のSIビジネスだけではなく、オープンソースソフトウェアの中でも品質や注目度の高いものについては、システムの構築から運用保守まで、ソリューションやサポートサービスを提供する傾向にある。オープンソースクラウド基盤ソフトウェアの機能充実や品質向上に加えて、ソリューションやサポートサービスの充実により、ユーザーもより安心して利用できるようになってきており、クラウド管理ソフトウェアの採用増加につながっていると考えられる。

次のページ
商用実績の抱負なCloudStack

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
オープンクラウドの基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

林 雅之(ハヤシ マサユキ)

国際大学GLOCOM客員研究員(NTTコミュケーションズ株式会社勤務)1995年NTT(日本電信電話株式会社)入社。地方で中小企業の営業ののち、マレーシアにて営業および国際イベントの企画・運営を担当。NTT再編後のNTTコミュニケーションズでは、事業計画、外資系企業や公共機関の営業、市場開発などの業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4584 2013/02/21 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング