SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

Wikipediaにとって最も大切なのは"フリー"であること - 「RSA Conference 2013」ジミー・ウェールズ基調講演

想像してみてほしい、この地球上のすべての個人が、人間が生み出したすべてのナレッジの集積に自由にアクセスできる世界を - 2月27日、米サンフランシスコで開催された「RSA Conference 2013」の基調講演に登場したジミー・ウェールズ(Jimmy Wales)氏はその冒頭、満席の聴衆に向かってWikipediaのビジョンをあらためて表示して見せた。

cap
ジミー・ウェールズ氏

 

 同氏についての詳しい説明は不要だろう。かのWikipediaプロジェクトの創設者であり、現在もプロジェクトリーダーを務める同氏は、「地球上のすべての人々が分け隔てなくアクセスできるオンラインのエンサイクロペディア(百科事典)」を作り上げるため、その生涯を賭けていまも取り組んでいる。

 世界で最も重要なインターネットサービスのひとつに数えられるプロジェクトのリーダーは、Wikipediaができた12年前とはまったく異なるネットの世界をどのようにみつめているのだろうか。本稿では「Democracy and the Internet(民主主義とインターネット)」と題された同氏の基調講演の内容を紹介したい。

そもそもWikipediaとは何なのか

Wikipediaが掲げる最も重要なビジョン.jpg
Wikipediaが掲げる最も重要なビジョン

 冒頭に掲げたWikipediaのビジョンに込められた意味は多岐に渡る。「この地球上のすべての個人」には、まずWikipediaがグローバルプロジェクトであることを定義しており、マルチリンガル(複数言語)に対応していることを指している。また、誰もが「自由にアクセスできる」ためには、コストを考慮すればオープンソースソフトウェアで構築されている必要があり、さらに自由なディスカッションを促進するフリーカルチャーコミュニティが形成されていることが重要であるとウェールズ氏。最小限のコストでナレッジにアクセスでき、そのナレッジは誰もが編集や修正が可能で、自由に流通させられるものでなくてはいけない - "自由にアクセス(FREE ACCESS)"というシンプルなフレーズにもこれだけの意味が含まれている。

 ここでウェールズ氏は「Wikipediaとは何なのか(What is Wikipedia?)と問いかけられたとき、どう答えるべきなのか。最も重要なのは"完全にフリー"なライセンスのエンサイクロペディアであるということだ」とあらためて"フリー"という言葉の重要性を強調する。

 フリーであることが保証されなければWikipediaのプロジェクトはひとつとして成立しない。ウェールズ氏はその例としてアルゼンチンの子どもたちのためのプロジェクトを挙げ、「Wikipeidaのコンテンツにはスペイン語のものも多いが、アルゼンチンの子どもたちにとってインターネットはまだ高価なもので、誰もがアクセスできる状況にない。だがコンテンツをCD-ROMに焼いて、山奥の学校まで配布することはできる。そうしたプロジェクトを妨げないためには、Wikipediaがフリーライセンスであるということが何より重要となる」と語る。もしここで、余計なコミッションが発生したりするようなことがあれば、Wikipedeaのプロジェクトはすべて頓挫してしまうことになる。だからこそ、Wikipeda=フリーライセンス(オープンソース)であることをウェールズ氏は何度も強調するのだ。

 もうひとつ、ビジョンに掲げられたフレーズでウェールズ氏が言及したのが「人間が生み出したすべてのナレッジの集積(SUM OF ALL HUMAN KNOWLEDGE)」という部分だ。実はこの部分、とくに"SUM"という言葉によって「Wikipediaに含まれるものとWikipediaには含まれないものが明確に分けられている」とウェールズ氏。たとえばフランス・パリにある「エッフェル塔」をWikipediaで調べると、いくつかの写真に加え、その場所、歴史、アーキテクトの名前、その他エッフェル塔にまつわる逸話が掲載されている。だが、付近のホテルやレストランなどは載っていない。なぜかといえば「Wikipediaはエンサイクロペディアであってガイドブックではない」(ウェールズ氏)からだ。"SUM"には集積や蓄積といった意味のほかに"SUMMARY(要約)"という意味もあり、「Wikipediaが知識の集約であり要約でもある。そのラインから外れたコンテンツはWikipediaに含まれない」(ウェールズ氏)と明確に定義している。

 なお、ウェールズ氏は自身のミュニティにおける役割を「Wikipediaの絶対君主(monarch)」と表現している。基本的には民主主義による問題解決を掲げるWikipediaだが、万が一、コミュニティが"困難な事態"を迎えれば、ウェールズ氏がその絶対的な力でもって解決できる権利を有する。もっともその力を使う機会はこれまでもほとんどなかったという

次のページ
Wikipediaは検閲には絶対に応じない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4653 2013/03/14 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング