HPは新しいITの技術のトレンドとして“New Style Of IT” というコンセプトを掲げている。7月2日にインド・ムンバイで開催された「HP World Tour」の一環である「APJメディアサミット」の初日では、このコンセプトにもとづくHPの新たな製品、サービスとアジア・パシフィック地域の事例が発表された。
トラディショナルITからニュースタイルITへ
急発展を遂げるインド・ムンバイ。街中は車がひしめき、クラクションの音が絶えず、喧騒とエネルギーの渦巻く都市だ。市街から離れた北部、空港近くのグランド・ハイアット・ムンバイで、HPの発表はおこなわれた。
HPが今回の発表で繰り返し提唱するのは「New Style Of IT」。現在のITの重要分野である、ビッグデータ、モビリティ、アナリティクス、セキュリティを企業のイノベーションのエンジンと捉え、戦略とロードマップを設定していくことだという。
「HP自身がこれまで、PC、RISCプロセッサ、プリンター、最近では高密度なサーバーであるMoonshotなど、数多くのイノベーションを生んできた企業。今年75周年を迎え、転換点に立ち、イノベーションのエンジンをさらに強化していく」
冒頭、そう語ったのはアジア・パシフィック&ジャパンのシニアバイスプレジデントのジム・メリット(Jim Merritt)である。

もちろん、New Style Of ITと同じようなコンセプトを提唱している企業は多い。IBMのSMACS(Social Mobile Analytics Cloud Security)やIDCの「第三のプラットフォーム」なども同じような考え方だといえるだろう。こうした流れは、エンタープライズITそのものが、従来の企業のサーバー中心のシステムから、インターネットを通じ、より社会とコンシューマーと融和し変化を遂げていることを捉えている。その中でもHPの特色は、多様なハードウェアにフォーカスを置いているところだ。
ジム・メリットは従来のITからの変化の方向性として、「サイロからハイブリッド」「複雑性から集約性」「CAPEXからOPEX」などのキーワードで整理した。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア