SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

過去10年でDDoS攻撃は10倍に──Fastlyが最新動向などを報告

 2025年4月18日、Fastly(ファストリー)は記者説明会を開催した。

 昨年同社は「Bot Management」「DDoS Protection」「AI Accelerator」などを投入する中、グローバルでセキュリティレポート『岐路に立つサイバーセキュリティ』を公表している。同レポートでは、セキュリティインシデントの主要因として、外部攻撃者の存在や誤設定の多さを挙げており、特に日本国内でも目立ったDDoS攻撃によって“運用コストの増加”を招いている現況があると指摘された。日本企業においては、セキュリティインシデントの復旧に平均7.1ヵ月を要しており、4割弱の企業で最終責任者が不透明な状況にあるという。ファストリーでカントリー・マネージャーを務める今野氏は、「過去10年間でDDoS攻撃の規模は10倍にまで拡大しており、2025年1月にはDDoS攻撃のトラフィック量が世界で5番目となった」と説明。これまで大手企業を中心に狙われていたところ、中小企業にまで被害が及びはじめているという。

[画像クリックで拡大]

 また、これまではOSI参照モデルにおけるレイヤー3、4が攻撃の中心だったところ、直近ではレイヤー7が中心となってきているとも指摘する。「少ない総帯域幅で、より大きな損害をもたらすようになってきた。AIボットの利用によって攻撃が高度化する中、これまでの対策だけでは立ち行かなくなっている」と今野氏は述べた。

ファストリー株式会社 カントリー・マネージャー 今野芳弘氏
ファストリー株式会社 カントリー・マネージャー 今野芳弘氏

 こうした状況を受けて同社は、前述したDDoS ProtectionやBot Managementを投入している。たとえばDDoS Protectionでは、Attribute Unmasking技術を用いることで、同社が保有するDDoS攻撃のデータとのパターンマッチングによって、都度閾値などを設定する必要がない点が特長だとする。また「Attack Insights」機能を追加したことで、どのような攻撃が自動的にブロックされたのかを詳細に分析できるようにもなったという。

[画像クリックで拡大]

 さらにBot Managementでは、PCI DSS4.0.1の要件に対応するため「Client-Side Protection」などをリリース。

[画像クリックで拡大]

 上図のような新機能を投入し、同社 シニア・セールス・エンジニアの詫間氏は「(これらの新機能は)Webサイト上にさまざまなトラフィックが増え、アタックされる機会の多いユーザーにとって有用だ」と強調。攻撃が巧妙化する中、新たな対策を講じることの重要性を説いた。

ファストリー株式会社 シニア・セールス・エンジニア 詫間俊平氏
ファストリー株式会社 シニア・セールス・エンジニア 詫間俊平氏

【関連記事】
Fastly、LLM開発のコスト削減などを支援する新ソリューション提供 応答速度を従来比9倍高速化
Fastly、DDoS攻撃を自動で防御するソリューションを提供開始 処理・分析・診断・対応をワンクリックで
ハイテク業界を対象としたサイバー攻撃が37%で最大、メディア・金融業界が後に続く──Fastly調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21866 2025/04/18 17:51

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング