SAS Institute Japan(以下、SAS Japan)と浜銀総合研究所(以下、浜銀総研)は、地域金融機関のDX推進における中核課題である「データ分析人材の不足」に対応することを目的に、データ活用を担う人材育成支援に向けたアライアンス強化を発表した。
浜銀総合研究所は、地域金融機関向けに展開する共同利用型マーケティングサービス「共同MCIFセンター」上で、データ分析人材を育成する「ナレッジ・ラボ」を運営している。今回のアライアンス強化は、両社のナレッジ・ラボにおける協働実績を基盤に、これまでの知見と教育コンテンツを集約し、より実務に直結する人材育成モデル「データサイエンティスト人材育成プログラム」を中核に据えた、地域金融機関全体のデータ活用力の底上げを図る取り組みだという。
同取り組みは、全地域金融機関を対象とした新たな支援モデルとして位置づけられ、データサイエンティスト人材の育成において、SASのソフトウェアを活用し、より実務に即したスキル習得と定着支援を実現することで、地域金融機関全体を対象とした横展開を目指すとのことだ。
具体的な取り組み内容は以下のとおり。
ナレッジ・ラボの人材育成モデルを基盤に、全地域金融機関へ向けた「データサイエンティスト人材育成プログラム」を展開(開始時期:2025年9月)
- 実務に即した派遣型育成プログラムとして、現場での活用とスキル定着を確実に実現する支援体制を構築
- データサイエンス力・データエンジニアリング力・ビジネス実装力の三位一体による育成で、将来のデータサイエンス領域の中核を担う人材の輩出を目指す
- 同サービスを通じて、地域金融機関の持続的なDX戦略の推進を支援
- 2025年9月よりプレサービス(短期派遣)を開始し、2026年4月から年間派遣による同サービスを提供予定
地域金融機関に根ざした支援モデルの展開(開始時期:2026年度上期予定)
- 2025年度下期に、地域金融機関への訪問・ヒアリングを実施し、現場課題に即したアナリティクスモデルおよび営業施策の共創を推進
- NBA(Next Best Action)など、顧客接点の高度化を実現するパーソナライズ施策の設計・導入を支援
データ利活用領域の段階的進化(開始時期:2026年度下期予定)
- 2026年度上期に地域金融機関を訪問し、データ利活用に関する課題やニーズのヒアリングを実施
- 人材育成・営業支援を起点として、リスク管理、不正検知、経営管理など、データ活用の対象領域を順次拡張
- 各行のDX成熟度に応じた「段階的なデータ活用の高度化」を、伴走型で支援
今後は、人材育成を起点としながら、マーケティング、不正検知、リスク管理など、地域金融機関が抱える幅広い課題に対応する支援体制を段階的に拡充していくと述べている。
【関連記事】
・SAS、新たなAIガバナンス支援サービス「AIガバナンス・マップ」発表 現状分析からプランニングまで
・多くの企業が「量子AI」活用に関心、SASが量子技術の浸透方法と提供方法を模索中
・SAS、業界ごとに特化した新たなAIモデルを発表 パッケージで購入後すぐ使用可能なカスタムAIモデル
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア