SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Oracle Cloudがデフォルトでオンとなる無償のセキュリティ機能を追加する理由

 7月30日、日本オラクルとKPMGコンサルティングは、クラウド・セキュリティに関する意識調査の結果を公表した。この調査は米国、カナダ、英国、フランス、オーストラリア、シンガポール、そして日本の7カ国で実施されたもので、サイバーセキュリティおよびIT担当者750人が回答している。クラウドの利用はこれらの国々で広がりを見せているが、利用に際してより安全にクラウドを利用するためのデータ・セキュリティが重視されている。

Oracle Cloudがデフォルトでオンとなる無償のセキュリティ機能を追加する理由

 企業は既にさまざまなセキュリティ対策を採っているが、その場しのぎのパッチワーク的なアプローチで、十分にセキュリティが確保されているとは言いにくい状況がある。さらに、新型コロナウイルス対策でリモートワークが増えている現状があり、リモートワークで必要となる新たなクラウド・セキュリティ対策も求められている。

 今回の調査結果から、グローバルでは8割くらいの企業がクラウドは安全だと考えている。一方日本もクラウドに対する認知は上がっているものの、クラウドが安全だという認識は他の国より少し遅れていると言うのは、日本オラクル テクノロジー事業戦略統括 ビジネス推進本部 シニアマネージャーの大澤清吾氏だ。

 クラウド上にもクラウドベンダーが提供するものからサードパーティ製のものまで、さまざまなセキュリティ対策ツールがあり、多い企業では50種以上を利用しセキュリティ対策を行っている。数多くのツールを正確に設定するのは、かなりの手間だ。たくさんある中のたった1つの設定を間違えただけで、重要な情報の漏洩につながることすらある。実際、クラウド・セキュリティのインシデントは「99%が設定ミスや顧客の利用ミスから生まれています」と大澤氏。これはクラウド・セキュリティの新たな課題の1つとなっている。

 一般にパブリッククラウドを利用する際には、インフラの可用性やセキュリティの確保は、ベンダーとユーザーの間で責任共有モデルが適用される。この時、クラウド・セキュリティに関しては「顧客が責任を負うべき範囲が、実はかなり広いのです」と大澤氏。クラウドベンダーが担保してくれない部分は、ユーザー側で管理する。そのためのセキュリティ対策には、それなりにノウハウも必要であり、どう使いこなせば良いかの情報もまだまだ少ないのが現状だ。

 こういった課題に対しOracleでは、クラウドのサービスを最初からセキュアな場所とすることを提唱している。たとえばデータベースやストレージの暗号化は、サービスを導入してから人が設定して行うのではなく、標準で暗号化されたものを用意し提供している。暗号化はデフォルトでオンであり、基本的にオフにはできないのだ。「Oracle Cloudでは基本的なセキュリティ機能は、常にオンで提供します。その上でAutonomous機能などで脅威を自動的に見つけ出し、問題を識別して自動で直すような機能もあります」と大澤氏は言う。

次のページ
人によるセキュリティ設定の漏れを防ぐための強化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13441 2020/09/29 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング