SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

ITRアナリストがこれまでのテレワークの問題点を整理、コロナ後の方向性を語る

 ITRの年次カンファレンス「IT TREND 2020」では、「コロナ後を見据えた『働き方改革』の方向性」と題しアイ・ティ・アール シニア・アナリストの舘野真人氏が講演。コロナ禍の収束後を見据えた、ニューノーマルなワークスタイルについて語った。

 新型コロナウイルスへの対応で、一気に企業で普及したテレワーク。テレワークは働き方改革の根本を変えるものであり、今後の働き方改革の方向性を見直すきっかけにもなっている。2020年10月6日に開催されたITRの年次カンファレンス「IT TREND 2020」では、「コロナ後を見据えた『働き方改革』の方向性」と題しアイ・ティ・アール シニア・アナリストの舘野真人氏が講演した。ITRが実施した、コロナ禍で働き方がどう変わったかの調査結果からは、日本でもテレワークが定着しつつあり、コロナ禍が収束した後には従来のオフィスワークとも緊急対応のテレワーク体制とも異なる、ニューノーマルなワークスタイルが求められていることが見えてきた。

すき間時間を活用するテレワークから事業継続のためのテレワーク

アイ・ティ・アール シニア・アナリスト 舘野真人氏

 ITRで毎年7月に実施しているパネル調査の結果を見ると、テレワーク制度を採用している企業が2019年の20%から2020年には34%と大きく増加した。新型コロナウイルス対策で、テレワークを新たに制度化までした企業が、一気に増えたのだ。従業員数が1000人以上の企業で見ると、コロナ禍前は一部従業員を対象にするなどで何らかテレワークを実施していた企業は全体の1/3ほどだったが、コロナ禍以降は71%と大きく伸びている。ほぼ全従業員がテレワークを実施したところも、コロナ禍前の4%からコロナ禍以降は15%にまで拡大している。テレワークに取り組める体制、予算があったところは、積極的にテレワークを採用した様子がこれらの数字からも覗える。

 4月時点に国内企業がコロナ禍でどのような緊急施策をとったかを見ても「上位4つくらいはテレワーク対応に関連するもので、企業が真っ先にテレワーク対応をとっていたことが見て取れます」と舘野氏。また昨年の段階で企業が次年度に取り組むIT戦略テーマとして優先度が高かったのは、「業務コストの削減」や「売上増大への直接的な貢献」などだった。コロナ禍では「従業員の働き方改革」が、それらを抑えてトップの優先度となっている。

 コロナ禍収束後のテレワーク継続意向を見ても「極力、テレワークは行わない方針」なのは2%しかない。8割ほどの企業が何らかテレワークを推進する。全社的にテレワークの定着を推進する企業も、47%と半数に迫る。これら結果を見ても「コロナ禍が収束した後にどうテレワークを推進するかが、企業にとって極めて重要なテーマとなっています」と舘野氏は指摘する。

 また今回多くの企業が実際にテレワークを緊急避難的に経験し、その中からどのようなことを学んだかを見ると、テレワークの特性についての理解、テレワーク推進の範囲、テレワークに対応しにくい業務の選別、表面化した経営課題、IT課題の解決があることが分かる。以前のテレワークは、移動などのすき間時間を活用するために、希望者が実施していた。そのためテレワークの主な目的は、生産性を高めることだった。それがコロナ禍では感染症対策が目的となり、望む人も望まない人も全従業員が対象となっている。テレワークを実施する場所も主に自宅となり、すき間時間ではなく連続して長い時間テレワークで働く。

次のページ
テレワークで出来たこと、出来なかったこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13589 2020/11/11 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング